X

地下おっさん「最近の音楽はクソすぎる」←こうなったら終わり。お前らは大丈夫か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Team774(常陸國) (無能)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:33:56.61
お前ら大丈夫か?
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2Team774(群馬県)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:38:26.63
なんでそうなったら終わりなのか詳しく説明してくれ
3Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:41:07.67
全然聴かないからクソかどうかもわからない
4Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:44:45.18
俺はNMBヲタだけど、ファイアー!タイガー!ジャージャー!叫べない曲はクソ
2021/11/16(火) 23:51:07.80
糞でもないけどなんか印象に残らん気はする
2021/11/16(火) 23:54:21.97
たとえば100年前もおっさんは最近の音楽はクソと言っていただろう
いつの世もおっさんは最近の〜はいかんと愚痴る
7Team774(兵庫県)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:59:14.54
>>6
100年前ってどんな音楽が流行っていて
それ以前と何が違ったの?
2021/11/17(水) 00:00:59.38
>>7
知らないよ、たとえば1000年前でもそうだろう
9Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:01:54.37
あいみょん好き歌詞がいいよね
俺Adoとかも聴くよ
とか言うおっさんもキツいやろ
10Team774(庭)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:05:58.93
俺が子供だったら聞いてただろうくらいに留めるのが落とし所だな
11Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:07:33.17
むしろ今の曲のが優れてるだろ
スレタイみたいな事思うやつは音楽なんてろくに興味も無ければ知識もないやつ
今に無い昔の良さは間違いなくあるけど
12Team774(群馬県)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:08:02.55
昔のBBAは演歌好きが多かったけど最近のBBAは自分の息子より年下の韓国アイドル&俳優に夢中でキモい
13Team774(神奈川県)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:08:31.05
70年代前半の曲より後のはクソでいいよ
14Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:15:59.54
流行音楽で手軽に稼げなくなった→制作に時間をかけられなくなった・参入する人が減った→レベルが下がった

これだけで説明できるかと

さっとレコード出して売れて億万長者になりたい奴が出した曲が意外と面白くてエンタメ界をにぎわしたもんじゃ(遠い目)
15Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:17:36.97
オッサンになったら音楽を聴かなくなるから批判自体しないぞ
16Team774(石川県)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:42:35.07
今の音楽に不満なら
古い音楽を探せばいいじゃないか
日本だけで探しても良いのが無いなら洋楽でも
一生探し続けても終わらないと思うが
17Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:52:55.93
>>7
50年前のテクノロジー偏重時代なら…
シンセ使わない曲はオワコン、まだ生楽器使ってるの?
サラウンド収録しないでステレオってモノラル好きなオッサンレベルかよ!

そして21世紀、単なるステレオとアコギなのであった
18Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:55:40.24
>>16
CDが発売されて数年の頃、評論家の討論が雑誌に載っていた
店頭に列んでるCDを寝ずに聞き続けても聞けない量が販売されてる(新譜を追加しなくても過去のCD資産だけで)
これに新譜がどんどん増えるんだから、もう全てを知ることは無理だと
19Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 01:05:11.27
年取ると熱が冷める
音楽や映画やドラマやアニメや漫画に小説
若い時は熱くなって同じ作品を何回も見た
でも年取ると面白いと思うことが減ってくる
作品に触れすぎてどれも2番煎じに感じるってのもあるんだけど
とにかく感動が減る

それを最近のはクオリティが低いと勘違いしてるおっさんはいる
それを口に出しちゃダメなんだよ
口に出しちゃおしめえよ
20Team774(茸)
垢版 |
2021/11/17(水) 01:18:03.95
>>4
そう(アイガー叫べる曲)なったら終わり
21Team774(茸)
垢版 |
2021/11/17(水) 01:18:46.84
>>6
そういうお前も50年後はそう言うよ
22Team774(茸)
垢版 |
2021/11/17(水) 01:20:35.55
>>14
だから配信音楽なんて音楽の質を落とすと俺は言ってるんだよ
2021/11/17(水) 01:30:25.88
CHAIとかちゃんと聞いてるか?お前ら
24Team774(兵庫県)
垢版 |
2021/11/17(水) 02:15:53.41
日本の音楽が良かったのは00年代まで
2021/11/17(水) 02:41:34.89
>>22
音楽そのもの以外の経費を削ると配信音楽になる。
それ以上は音楽を削ることになる。
26Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 03:05:28.02
>>19
でも実際二番煎じって感じるからなあ
新しいことやれよって思うわ
27Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 03:07:33.74
音楽は世界中にあるんだが。
2021/11/17(水) 03:33:04.26
日本なんかより洋楽が糞すぎる
EDMかなんか知らんけどワンパターンだしあいかわらず安易にラップでごまかしてばっかりだし
歌姫とやらもも技巧にはしってへんにこねくりまわして歌うやつばっかり
29Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 04:09:06.28
味が落ちたとしても近所の定食屋が落ち着くみたいなもんでしょ
通りに出来たおしゃれなお店をわざわざ開拓しに行かない

サブスクなんかで聞いてれば多分気に入る歌手もいるはず
30Team774(三重県)
垢版 |
2021/11/17(水) 04:16:26.21
>>25
それでは利益が無いだろ
31Team774(兵庫県)
垢版 |
2021/11/17(水) 04:27:06.34
>>1
なぜ終わり?
2021/11/17(水) 05:23:14.28
最近でも昔でも面白いのとつまらないのがあるだけ
最近面白いのが無いなら無理しないでええ
33Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 05:40:08.83
サブスクのおかげで最新曲聴きまくってる
いい時代だわ
34Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 05:44:17.04
>>28
ものごころ付く頃にエドシーランみたいなのに敏感な聴覚がおかされてる餓鬼かわいそう
2021/11/17(水) 07:52:14.62
実際クソ
36Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:17:56.29
髭男爵いいよね
37Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:19:52.06
ルネッサーンス
38Team774(ジパング)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:36:58.45
テレビがなきゃ終わらない
あいみょんとかも昔は過激な歌詞だったのにやっぱここ数年テレビ用に変えちゃってるしな
39Team774(茸)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:19:41.64
>>7
命短し恋せよ乙女とかこの道はいつか来た道とかが100年くらい前の曲だね
あとは朧月夜みたいな唱歌とかオペラから抜き出したのが当時の流行り
40Team774(千葉県)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:25:12.84
戦後の歌はすべて最近の歌だと思ってしまう
41Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:31:14.70
最近の名曲は何?
洋楽もここ5年位レベル落ちてる
42Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:38:57.04
【邦楽ブーム】
60年代フォークソング
70年代ニューミュージック
80年代ロックバンド
00年代テクノ
今→ラップ

こんな感じか

今はラップ
43Team774(石川県)
垢版 |
2021/11/17(水) 10:20:28.32
>>6
「○○は古い、ナウいのは××」と言ってたヤングがそのままジジイになると
「今の××はクソ」と言うんだよ
新しいモノが古いモノに勝ってるのが当然という固定観念の賜物だ
2021/11/17(水) 12:21:24.57
最近の音楽=テレビで流れる露出が多い音楽、なんだよ

テレビ露出が多いのは実際クソばかり
でも探せば最近の音楽も良いのは結構ある
45Team774(大分県)
垢版 |
2021/11/17(水) 14:20:11.54
録音技術が演奏力歌唱力をカバーできすぎるくらい発達してしまったからよりそのアーティストを生で聴いてみないとわからなくなった
ブルーススプリングスティーンのアルバムRiverのようなスタジオ一発録りみたいなアルバムが今だからこそ出てきてもよさそうなもんだが誰も挑戦したがらない
ということはやっぱクソ化したんだよ
46Team774(大分県)
垢版 |
2021/11/17(水) 14:32:21.13
しかもあんな名作が金がない若い世代のために2枚組アルバムが当時は5000円以上はしたと思うが3850円だったと思う
47Team774(茸)
垢版 |
2021/11/17(水) 14:36:55.77
昔も良いし最近も良い
48Team774(ジパング)
垢版 |
2021/11/17(水) 16:34:16.53
最近はBlack Sabbathがいいね
2021/11/17(水) 17:18:06.28
90年代後期から既に「くそばっかり!」って思ってたよ。
20歳半ばからずっとそう思ってるっての。
50Team774(茸)
垢版 |
2021/11/17(水) 17:30:29.58
22才ぐらいで相手の違う子供が既に6人ぐらいてメイフェザーの娘まで妊娠させて人格は糞だがyoung boy never broke againいいぜ
俺の子供でもおかしくない年齢だがw

https://m.youtube.com/watch?v=ZaLyK9VN3ec
51Team774(鳥取県)
垢版 |
2021/11/17(水) 17:32:00.89
自分の持っているCDで、作曲年代が明らかな一番古い曲は
1365年に作曲されたギヨーム・ド・マショー作曲のノートルダム・ミサ曲
52Team774(鳥取県)
垢版 |
2021/11/17(水) 18:23:21.90
クソとは言わないけど
大まかな傾向だから、もちろん例外も多いが、
1980〜1990年代前半位までは下手だが誰が歌っているかが分かった
それ以降の最近は、レッスンやトレーニングで上手くなったが、画一的な工業製品のようになってしまった
53Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 18:44:01.92
2000年からは「少子化&不況」でバンドやるやつ明らかに減った。

当然音楽レベルも下がる。

20世紀の日本の音楽レベルは世界一だったかもな。
54Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 18:48:54.30
>>53
【邦楽歴史】
60年代〜フォークソング
70年代〜ニューミュージック
80年代〜ロックバンド
90年代後半〜テクノ

これだけ充実してたのは日本くらいだろ
55Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 18:51:38.04
>>54
これに演歌が加わる

Karaoke(カラオケ)が日本発祥で世界の共通語になってる
56Team774(茸)
垢版 |
2021/11/17(水) 19:05:00.04
>>48
活動してたっけ?
57Team774(岡山県)
垢版 |
2021/11/17(水) 19:06:31.16
ジェイポップは90年代に死んだ
58Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 19:07:43.05
【BOOWY】ロックステージ イン 新宿3号地
https://www.youtube.com/watch?v=R0hW2FWIZrU

こんな時代があったからね。
これに比べりゃ今が糞なのはしょうがない。
59Team774(茸)
垢版 |
2021/11/17(水) 21:45:43.29
最近の曲なんかもうクソみたいな曲だらけさ
なんて事を君は言う
いつの時代でも
60Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/17(水) 21:51:11.01
たぶん何も変わっちゃいないんだよ
アーティストの歌に感動してファンの人は一生懸命応援してる
61Team774(光)
垢版 |
2021/11/17(水) 21:54:41.42
>>58
これは1986年8月4日に都有3号地(現:東京都庁)で開催

この時代のBOOWYライブは恐らく世界最高峰のステージだっただろう
2021/11/17(水) 21:56:24.86
>>1
別に終わりもクソもないと思うよ
ただ単に年取るとルーツがわかるからつまらなくなるだけよ
2021/11/17(水) 22:20:58.52
ボウイの全盛期は狂介の頃だろう
64Team774(大分県)
垢版 |
2021/11/18(木) 03:24:48.24
>>58
なるほど…
この頃から糞化が始まったのか糞丸出しだわ
65Team774(神奈川県)
垢版 |
2021/11/18(木) 06:53:23.81
70年代80年代の歌番組の映像が流れてくるけど
生オケが洗練されてないね
66Team774(光)
垢版 |
2021/11/18(木) 08:31:32.09
>>63
俺も実はそうなんだけどBOOWYは解散するまで世界最高アーティストだった

で、小室哲哉は世界最高峰の作曲家
67Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/18(木) 08:48:21.82
>>7
世界初のラップとも言われてるオッペケペー節とかだな
68Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/18(木) 08:50:18.11
BOOWYの話になるのなら各々解散した後のほうが才能を開花してる。ニワカがBOOWY語るのはやめてくれ
69Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/18(木) 08:53:00.05
>>54
それは裏街道
表街道は
【邦楽歴史】
60年代〜歌謡曲グループサウンズムード歌謡
70年代〜歌謡曲演歌
80年代〜アイドル歌謡〜バンドブーム
90年代〜小室ビーイング
70Team774(光)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:08:33.48
>>68
氷室も布袋も明らかにソロになって曲レベルが落ちた

俺はインディーズ時代のLIVEやDEMO曲も聴いてるくらいのファンだけど
71Team774(光)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:33:00.57
>>68
BOOWYに関してはむしろおまえのほうがニワカじゃね?
72Team774(茸)
垢版 |
2021/11/18(木) 16:37:24.90
今の奴らは曲作りが下手、ただメロディラインを複雑にするばかり
しかもキーがひたすら高音部に展開していくから非常に聞きづらい
いつまでもリスナーの耳に残るのは、シンプル且つ胸を打つMELODY
それを生み出すには、何より作り手の感性が大事だと思うんだけど
2021/11/18(木) 16:42:58.67
最近は知らんが、歌詞を軽視するようになった90年代以降、ミスチルやら小室哲哉やらが台頭してきてから音楽に興味を失った
浅薄で具体性のない、耳に心地よさそうな適当な言葉ばかりを連ねた歌詞
74Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/18(木) 20:03:44.47
サザンとかほとんど歌詞に意味ないよ
75Team774(千葉県)
垢版 |
2021/11/19(金) 02:55:10.37
最近の曲も勉強しようとは思うんだけどいまいちピンとこないな
それも生まれる前の曲を発掘した方が好きな曲見つけやすい
でも一部の作曲専門家が作る曲は最近のでも好きなのが多いな
特にyouth case

あと今の歌手は喉から上で歌ってて歌声もいまいち好きになれない
特に男性ボーカルは女々しくて気持ち悪さを感じることが多い
76Team774(千葉県)
垢版 |
2021/11/19(金) 02:56:14.81
>>75
それもじゃなくてそれよりもでした
77Team774(ジパング)
垢版 |
2021/11/19(金) 07:54:27.26
>>18
好きな曲ってほんの少し聴いただけで分かるから、なんとかなるかも

それでも大量の曲があるけど
78Team774(ジパング)
垢版 |
2021/11/19(金) 08:01:07.17
>>28
洋楽って一緒くたにしてる時点で

日本の曲もそうだけど

元々いい曲なんてわずか
どの年代もいい曲だけ記憶に残ってるだけで、昔の曲は良かったとほざいてるだけ

フォークの頃で今でも歌われたりするのは、なごり雪。当時の他の曲なんていま聞けるのは稀少
79Team774(ジパング)
垢版 |
2021/11/19(金) 08:03:32.59
>>36
あみょんもヒゲも聞いたことある感じなんだよな

どこかのフレーズが何かとそっくりなんだが、耳に入るたび思い出そうとするが、いまだに思い出せない
80Team774(茸)
垢版 |
2021/11/19(金) 08:07:47.51
思春期に聴いた曲が一番って思うのは普通の感覚
年寄りが演歌を聴くのも昔はそれしかなかったから一番いいと思ってるからだよ
今の若い人が今の音楽がいいと思うのは昔と変わらんのだ
81Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/19(金) 08:08:59.63
>>75
僕は昭和のおっさん

まで読んだ
82Team774(光)
垢版 |
2021/11/19(金) 08:58:09.19
またBOOWYの話で恐縮なんだけど、過去6枚アルバム出して糞曲がほとんどない

俺は洋楽も人より聴いてきたけどこんなアーティストは誰一人いない
(アルバムには糞曲が多い)
2021/11/19(金) 09:07:34.76
>>79
音なんて7つ(半音入れれば12)しかないから、その組み合わせが有限ですでに頭打ちなのは当たり前
バッハの宮廷音楽の頃から、まずコード進行を決めて、そこに音を装飾のように纏わりつかせるのが作曲
有名なカノン進行の楽曲なんて、ヒットしたものだけでも数百曲あるし、埋もれたものも合わせれば万を超えると思う
コード進行が同じならば、どこかで聞いたような曲になる
84Team774(光)
垢版 |
2021/11/19(金) 09:07:58.85
洋楽の俺1位は「Ace of Base」

1992年の1stアルバムは全世界で2300万枚を売上げて各国で賞を獲得し、
最も売れたデビューアルバムとしてギネスブックに載った。

1stと2ndアルバムはこれも糞曲が無い完璧のアルバムだった
85Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/19(金) 09:23:56.58
クソだから古いVTRの使い回しが多い
86Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/19(金) 09:24:08.35
>>83
単純に数学論で言えば12音でもオクターブ違いもあるし音符を16個並べるだけで12の16乗だけある(京を超える)
つまりお前が書いたことは答えになってない
音階のつながりが人間にとって心地よいと感じるものはそれより遥かに少ないからと書かなくてはいけない
2021/11/19(金) 10:00:27.83
今でも90年代の曲好きな若い子多いし、ある意味わかる部分はあるけど
本当に最近という意味ではネットの台頭で尖った才能が見つかりやすくなってるよね。
配信メインになってきてるし、TVだけがプロモーションの道具じゃなくなってきてるから、
昔ながらにTVだけ見てるおっさんはそういう定型文言っちゃう可能性あるよなw
アーティスト側も無理に大衆向けの曲作る必要もなくて好きな人だけネットで集客して
商売できるようになってきてるし、これからはNFTがらみでますます収益化できるようになっていくから
とんでもない良曲とか面白い曲がゴロゴロ飛び出してくる時代になるんじゃないかな。
とりあえずマイキーには期待してるw
2021/11/19(金) 10:01:46.72
>>86
まあ単純化して伝えたかったから、前記のようになったが、実を言うなら音の長さや強弱、そして音色なども加味すればもちろん楽曲は無限に存在する
インド音階などは、半音をさらに7つに分けて演奏するし、雅楽ではトロンボーンのような高低の繋がりを、初音よりむしろ尊重する

バッハが完成したと言われる西洋音楽理論はすでに頭打ちだった
しかしそこにブルーノートが加わることで、我々は新たな音楽ジャンル、ブルースとロックを獲得した
確率は小さいが、同じことが再び起こる可能性はある

実のところ、なぜ短調が悲哀に満ち、長調が楽しく感じられるか、そんなことすらまだ分かっていないしね

ただ、個人的な見解では、歌詞こそが歌の本質だと思うわけで
浅薄な歌詞だと、他がどんなに優れていてもダメだ
そういうことが言いたかった
89Team774(大分県)
垢版 |
2021/11/19(金) 19:10:25.85
BOOWYが世界最高峰とかいつ世界デビューして何億万枚売ったんだよ
日本でも布施がいる分TOKIOに毛が生えたくらいのレベル
あと氷室とかいうやつアイドルみたいなステージングだな普通に歌えんのか糞ダセ
BOOWYが世界最高峰とか釣り通り越して嵐認定するわ
90Team774(光)
垢版 |
2021/11/19(金) 20:02:55.22
>>89
BOOWYのアルバム6枚すべて聴いたのか?
糞曲は何て曲?

あとお前の世界・日本1位は誰?
91Team774(茸)
垢版 |
2021/11/19(金) 21:57:06.45
>>89
おいおい…
2021/11/19(金) 22:15:00.84
BOOWYとか日本人の5%も知らんがな
どうでもいい
93Team774(ジパング)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:09:09.97
>>91
こういう何億人にたった一人のキチガイのわめきを見てしまうのが匿名

実際いると、見た目も気持ち悪いだろうから近づきもしないだろ
94Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:13:55.94
>>92
知名度じゃなく楽曲の質を問いてるのにな

おまえのアーティスト1位は誰??

答えれないんだろ
95Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:16:03.10
今思えば90年代の小室ブームの時これ思ってた
96Team774(大阪府)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:17:51.65
>>94
質なんてどうでもいいの
いい曲が売れるのではなく
売れる曲がいいの
97Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:20:26.46
>>96
「BOOWYは売れてないからクソ」

まさにキングofクソ発言ww
98Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:21:27.41
じゃあ秋元グループの楽曲は最高なんだなww

売れてるから。
99Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:22:30.76
バカ「ジャニーズ、秋元グループの楽曲は最高!」
100Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:26:07.71
>>82
宇多田だって1stアルバム『First Love』は良かったけどあとはダメ

実質6枚アルバム出して糞曲がほとんどないBOOWY以上のアーティストは世界見渡しても皆無。
101Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:32:20.51
「クソ曲が無い神アルバム」は極稀にあった。
でもほとんどが単発で終わる。

>>84の「Ace of Base」は2作連続で神アルバムだった。
これだけでも偉業。
102Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:38:47.15
B'zもXJAPANも宇多田も「神アルバム」は1stだけなんだよな
2021/11/20(土) 13:04:40.71
>>94
美空ひばりかなー(笑)

お前が良いと思ってるのは分かったからほどほどにしとけや
そんなに良いなら、知名度だって当たり前に日本国民全員が知らなきゃおかしいだろ
大多数には良くないから、広まらないんだよ
104Team774(茸)
垢版 |
2021/11/20(土) 13:07:56.61
BOØWYは氷室のパフォーマンスありきじゃね
歌は全然世間に浸透してないと思う
2021/11/20(土) 13:10:32.79
ボウイはリズムが単調過ぎてね
単純にドラムの技量が足りてないという
2021/11/20(土) 13:45:11.52
なんか尾崎豊の熱烈なファンが語ってるみたいで萎えるわ
107Team774(福岡県)
垢版 |
2021/11/20(土) 14:22:07.41
そもそも、ロックやポップスなんて若者の音楽文化だからなぁ
その文化を年寄りがあーだこーだいうのはナンセンスなんじゃね?
tiktokとかみんな聴いてないだろ
昔で言うエアチェックみたいなもんかな
そっからバズる曲が多いし
年取ったら自分に合う音楽探すのもめんどくさくなるよな
108Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 14:57:37.97
>>103
美空ひばりww

糞ジジイだったかww
109Team774(茸)
垢版 |
2021/11/20(土) 15:13:51.67
千葉県の爺ってホジホジかよ
好きな女優に原節子を挙げてたしな

原節子なんておっさんの俺でも顔を知らないぞ?
2021/11/20(土) 15:16:43.33
>>108
そうかな?
美空ひばりはNHKあたりで何度も特集されるし、民放でもモノマネされたりするから、子供でも名前くらい知ってるが

そういえば飲み会なんかで「布袋寅泰ってチンポコみたいな顔してるよね」というと爆笑取れるぞ(笑)
111Team774(光)
垢版 |
2021/11/20(土) 15:23:10.45
そもそも「美空ひばり」は曲作ってねえだろww

痴呆ジジイwww
112Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/21(日) 01:25:40.04
以上、VPNコロコロしてるジジィの連投でした。
113Team774(茸)
垢版 |
2021/11/23(火) 01:09:05.91
NHKの早朝に流していた80年代ニューウェーブミュージックのビデオが結構クソだった
114Team774(東京都)
垢版 |
2021/11/23(火) 06:35:28.47
>>36
アポトーシスとか最高
115Team774(茸)
垢版 |
2021/11/23(火) 06:42:57.43
>>1
俺は大丈夫だ
比較的最近の曲はいつも聴いてる
SMAPとか
116Team774(埼玉県)
垢版 |
2021/11/24(水) 09:31:36.28
>>109
原節子自体が90越えだし
117Team774(埼玉県)
垢版 |
2021/11/24(水) 09:33:30.74
70年代の次に良い時代だと思う
118Team774(光)
垢版 |
2021/11/24(水) 12:41:14.05
>>74
そうか?あるだろ
てか歌詞そんなに重視して音楽って聴く??
119Team774(福岡県)
垢版 |
2021/11/24(水) 13:29:09.51
最近の曲は印象に残るメロティーも無いし糞だよな
昔は誰でも口ずさめる良い曲が多かった
120Team774(SB-Android)
垢版 |
2021/11/25(木) 09:36:52.84
>>98
CD枚数ではなく配信やカラオケでリアルに売れた曲はいい曲だろ
121Team774(SB-Android)
垢版 |
2021/11/25(木) 09:41:01.39
>>118
意味あるのもあるけど大半は意味より語感重視
今何時?
とかほぼ意味ないでしょ
桑田がラジオで歌詞を深読みしてあーだこーだ解釈するやつ大嫌い言ってるし

桑田の歌詞には「人生」ってよく出てくる
これは英語の「She said」の言い換え
こういう英語の日本語風言い換え(空耳アワー的なやつ)が大好き
鼻歌でそうやって曲作るんだろう
122Team774(鳥取県)
垢版 |
2021/11/25(木) 10:17:30.92
クラシック音楽の場合は

シェーンベルク(1874年-1951年)
ヴェーベルン(1883年-1945年)
これらの作曲家の作品でも「現代音楽」
123Team774(鳥取県)
垢版 |
2021/11/25(木) 10:22:54.95
>>83
> >>79
> 音なんて7つ(半音入れれば12)しかないから、その組み合わせが有限ですでに頭打ちなのは当たり前
> バッハの宮廷音楽の頃から、まずコード進行を決めて、そこに音を装飾のように纏わりつかせるのが作曲
> 有名なカノン進行の楽曲なんて、ヒットしたものだけでも数百曲あるし、埋もれたものも合わせれば万を超えると思う
> コード進行が同じならば、どこかで聞いたような曲になる

チェコの作曲家のアロイス・ハーバ(1893年-1973年)などが、半音よりさらに細かい微分音を使って作曲しているが
それらの作品が聞きやすいかと言えばそうではない。
2021/11/25(木) 10:43:29.25
マイブラのラブレスだって音の揺らぎが全編に溢れてるよ
聞きやすいかといえば、全くそんなことはないw
2021/11/25(木) 23:16:08.48
まあヨナ抜き音階の曲が今でも流行るわけだしな
126Team774(茸)
垢版 |
2021/12/02(木) 11:51:46.32
「最近の音楽はクソすぎる」
127Team774(茸)
垢版 |
2021/12/04(土) 15:47:15.53
「最近の音楽はクソすぎる」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況