X

【緊急】金属同士をくっつける場合瞬間接着剤とハンダどっちのほうが強度が高い?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/05(火) 14:39:17.12ID:yDnj3xjyM
金属のパーツが割れたんや
2022/07/05(火) 14:39:29.00ID:yDnj3xjyM
あかん
2022/07/05(火) 14:39:47.05ID:yDnj3xjyM
引っ張り強度が強い方がええと思う
4それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:40:04.52ID:bffUL/eNd
金属の材質なんや
5それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:40:06.16ID:C6WHoP3x0
溶接
2022/07/05(火) 14:40:16.35ID:yDnj3xjyM
まさか金属部分が割れるとは思わんかった
7それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:40:18.53ID:4dj1Nx830
接着剤でええやろ
8それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:40:18.60ID:QO6+5EAA0
https://i.imgur.com/fNGM3tz.jpg
9それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:40:26.88ID:EG1NjQGQp
超音波接合
2022/07/05(火) 14:40:38.86ID:yDnj3xjyM
>>5
アーク溶接なんて使えんぞ
流石に持ち合わせにないわ
11それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:40:49.70ID:8PRzCRfRa
ワイが溶接してやるからもってこい
2022/07/05(火) 14:41:06.03ID:yDnj3xjyM
>>4
わからんわ
かばんの金具やな
スチールやろか?
13それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:41:06.12ID:KbQHVzEN0
新品に交換
14それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:41:27.17ID:4yPpUMHUd
ハンダに強度もとめるもんやないで
2022/07/05(火) 14:41:33.96ID:yDnj3xjyM
>>8
重度のやけど定期
16それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:41:46.03ID:EG1NjQGQp
はんだは無理やろ
接着剤
17それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:41:56.68ID:C6WHoP3x0
汎用の金具ならホムセンかハンドメイド素材店にあるんちゃう
18それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:42:01.37ID:W5z/xez70
スポット溶接が良い
2022/07/05(火) 14:42:03.96ID:Le48cWwwd
はんだはきっちり付いたら接着剤とかとは比べられんくらい固いやろ
2022/07/05(火) 14:42:40.23ID:yDnj3xjyM
>>14
ほな瞬間接着剤のほうがええんかな
でくっつけて隙間とかにハンダ流し込むか表面コーティングする感じが無難か
21それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:42:42.00ID:9xEXH62v0
セロテープ
22それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:42:56.08ID:K1uPdcQe0
接着剤って引っ張り強度はうんちやぞ
23それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:43:02.70ID:SP+z36Fia
どうせ亜鉛合金やな
見せろコラ
24それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:43:04.17ID:nuni3H/+0
接着剤やろ
そういう用途にちゃんと作られてるから信じろ
25それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:43:22.39ID:bfQJJZj0d
はんどは弱いよ。すぐとれる
ホムセンで2つの液を混ぜるタイプの接着剤を買ってきなさい
メタルロックとかああいうやつ
2022/07/05(火) 14:44:07.30ID:yDnj3xjyM
フックが割れたんや
27それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:44:11.33ID:RHOcV2ZU0
強度を求めるなら2液混合金属接着剤やな
一番いいのは溶接やけど
28それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:44:22.90ID:SGgVEFfw0
針金
2022/07/05(火) 14:44:30.93ID:eR1Z81j60
ハンダなんか全然くっつかんぞ
2022/07/05(火) 14:44:40.09ID:yDnj3xjyM
>>25
確かに2液のは強いわな
それが無難そうやね
31それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:44:51.35ID:TShgstLRa
>>26
そんなんどっちでも無理やで
32それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:45:15.48ID:4XDS1bLF0
仕事か?
2022/07/05(火) 14:45:24.87ID:KGKFUJbz0
接着剤とハンダダブルで決めたらもっと強いやん?
34それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:45:37.28ID:zITDySCXd
>>26
これ付くか微妙やぞ
混合接着剤でだめならフック交換するのが一番いいんじゃね?
2022/07/05(火) 14:45:40.35ID:yDnj3xjyM
肩にかけるかばんの紐部分のフックや
2022/07/05(火) 14:45:50.99ID:Q/cqoW+60
ゴリラ接着剤
37それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:46:08.43ID:6zKz/as40
溶接
38それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:46:23.88ID:SBnaICTOa
>>35
流石に荷物の重量支える強度はどっちでも無理や
39それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:46:38.37ID:vlqcXnWF0
メタルロックがおすすめかな
2022/07/05(火) 14:46:52.44ID:IXCRPZOWa
>>26
接地面が狭すぎる 買い直せ
2022/07/05(火) 14:46:57.09ID:yDnj3xjyM
>>32
移動中に割れた
流石にかばん買い直す時間はない
家にはハンダこてと鉛フリーハンダはある
瞬間接着剤とかなら道中にあるからなんとかなる
こんな状況や
42それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:46:57.04ID:C6WHoP3x0
>>26
これやろ?部品買いな
https://i.imgur.com/bL8QWvN.jpg
43それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:47:05.12ID:IOtPH7Yj0
>>26
くっつけたとしてもどうあがいても強度ボロボロやからそのパーツごと替えた方がええで
44それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:47:06.85ID:PGO5H6fqd
金属最強接着剤はセメダインのメタルロック
これでだめなら接着剤ではどうにもならん
2022/07/05(火) 14:47:07.99ID:KGKFUJbz0
>>26
こんなんハンズとか手芸屋行けば売ってるやろ
なんなら百均にもあるかも
46それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:47:10.28ID:TShgstLRa
ナスカンかなんかで引っ掛けたほうがまだなんとかなる
47それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:47:12.44ID:A05sN2/ta
接着剤買う金額よりナスカン買う金額のほうが安いやろwwwwwwwwww
2022/07/05(火) 14:47:19.58ID:MQIFjsFD0
圧着
2022/07/05(火) 14:47:41.24ID:HsO+ODDzd
溶接やろ
無理ならゴリラ
2022/07/05(火) 14:47:44.23ID:rnqmkTob0
ハンダってそんなつかんで
51それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:47:47.41ID:nuni3H/+0
>>26
これは無理やろ
交換しかない
52それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:48:00.67ID:g6jU7V71d
フックやったら交換がベターやな
応急措置ならタイラップでもなんとかなるけどな
2022/07/05(火) 14:48:02.36ID:+b+y0rQH0
強度どちらもたらんから部品買え
54それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:48:06.51ID:KbQHVzEN0
また同じとこ折れるのがオチや
買い替え
55それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:48:27.07ID:Oy6mSs3T0
緊急で繋げたいならインシュロックで結んじまえよ
2022/07/05(火) 14:49:09.03ID:yDnj3xjyM
こりゃパーツ部分買い直さないとあかんのか
悲しいなぁ
行為うタイプやから不格好になるけどしゃーないか
57それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:49:22.87ID:E57v/vYH0
ステンレスとかなら普通の半田じゃくっつかんでそもそも
58それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:49:25.39ID:/pTOUTFtM
接着剤ってどんなのや
59それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:49:27.70ID:NvvqPhR20
なんGって知恵袋なんかよりまともに質問答えてくれるよな
60それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:49:40.20ID:tEL2h/TJ0
>>41
タコ紐買って縛り付ける方がええやろ
61それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:50:20.07ID:XK7b0uKGd
見た目が気になるならメーカーに電話して金具だけ売ってもらえ
だいたいこういうのは交換用部品が出る
62それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:50:20.89ID:1Rn6tDhxM
フックだけ替えたらそれはそれでオリジナル感出てええやろ(適当)
2022/07/05(火) 14:50:32.00ID:CrTU59Uwd
絵がアップできて写真アップできないのはなんでやねんw
2022/07/05(火) 14:51:06.08ID:yDnj3xjyM
サンガツ
とりあえず不便やから応急処置100均でインシュロックあとか紐とか買って帰りにハンズで買うわ
嬉しくない出費やな…
65それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:51:10.65ID:9d5UpJSN0
ゴリラテープ
2022/07/05(火) 14:51:43.05ID:yDnj3xjyM
>>63
電車でパシャ音はうるさいしガイジ感あるから
2022/07/05(火) 14:52:05.25ID:KGKFUJbz0
見た目こだわらなければカラビナとかで代用すれば
68それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:52:09.74ID:XK7b0uKGd
もし多少の手間かかっても現状回復したいなら


1
メーカーに問い合わせて金具を売ってもらう 

2
部品が出ないならAmazonとかで似た金具を買う

3
クリーニング屋とかで金具を治せるか聞く
そんなに難しくないなら大体やってくれる

これで治る
2022/07/05(火) 14:52:36.64ID:IXCRPZOWa
なんか色々とアホっぽい奴やな
70それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:52:50.77ID:85oLhLQB0
町工場に出向いて溶接の機械借りればええ
2022/07/05(火) 14:52:55.86ID:crVOAfFI0
なんかの映画で物体移動装置を開発してた博士が完成寸前で自分を使って物体移動の実験したら
ポットの中にハエが入り込んでて自分とハエが遺伝子レベルで結合されてハエ人間誕生したって映画あったよな
72それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:53:44.45ID:TShgstLRa
>>71
つまり折れた金具を瞬間移動したらくっつく…?
2022/07/05(火) 14:53:49.12ID:hPYR869J0
リングで代用すれば充分やぞ
百均で買うてこい
74それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:54:06.63ID:WwHJ4xwcd
なんG民この手のDIY?的な知識はガチだよな
2022/07/05(火) 14:54:16.23ID:yDnj3xjyM
>>69
アホやないならなんGで相談なんてしないやろと思う
2022/07/05(火) 14:55:06.14ID:yDnj3xjyM
>>73
確かにそれでも行けそうやね
悪くなさげな方選ぶわ
2022/07/05(火) 14:56:00.33ID:yDnj3xjyM
>>68
そこまで手間かけるほどのもでもないわ
手間かけるほどのものやったらそうするで
サンガツ
78それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:57:30.60ID:cOUmOF7/d
なんJ知恵袋めっちゃ有能やん
79それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 14:58:25.50ID:tERYtrYba
タイラップかインシュロックか結束バンドで一時的にくっつけて帰宅後金具交換
2022/07/05(火) 15:00:06.08ID:mngcegfuM
>>77
手間かけずに短期間で千切れたらもう接着できんで?
バカなん?
81それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:00:27.32ID:lwSdm3j80
この猛暑やとハンダも溶けそう
2022/07/05(火) 15:01:08.88ID:fRCVp+ONa
ホームセンター行きゃええのに頭悪そう
83それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:01:52.34ID:nwpxvMsPd
そういうのは強いて言えばビニテぐるぐるならいけるか
まあ買い替えがベター
84それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:02:12.84ID:kIForCJMp
ハンダ付けよりロウ付けの方がつよいぞ
85それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:02:21.57ID:oKJNX2r+0
>>26
力かかるからどっちも無理だな
意味あるの溶接だけだわ
2022/07/05(火) 15:02:26.05ID:yDnj3xjyM
>>80
そもそもどこで買ったかすらわからんから……
買ってから時間も経ってるし
応急処置的な対応やね
今週くらいしのげてみっともなくなければええ
2022/07/05(火) 15:03:16.81ID:mngcegfuM
>>86
じゃあ紐結んどけよ猿
88それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:03:19.08ID:pOaLfBBJ0
🐼
89それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:03:33.39ID:s9pvD62fa
摩擦攪拌接合サイッキョ
90それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:04:03.85ID:L9LY/seW0
アークで溶接しろ
91それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:04:24.12ID:QuWZXUVDa
>>84
同じちゃうんか?
92それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:05:41.71ID:Kj12rtnlM
強度なら接着剤
93それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:07:12.47ID:sbM1IS9h0
金属用の接着剤でええで
ワイはそれでなんとかなっとる
94それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:07:32.50ID:oiBmGPuo0
ハンダでつくわけないだろ
95それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:08:17.56ID:DJoENQXfM
ガムテ
96それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:10:02.23ID:1ASQoyI50
ジーナスのアルミパテが知る限りでは一番強力や
そこまで力がかからないならロックタイトの金属用がええで
97それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:10:40.08ID:vSu9qh1G0
スポット溶接や
98それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:11:05.08ID:k+KTlVzOM
セロハンテープでええで
2022/07/05(火) 15:11:58.64ID:CAa6R89D0
小さい部品やったら溶接なんかしたら溶けてなくなるぞ
溶接って基本的に両方の部材を溶かしてくっつけるんやからな
100それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:12:17.22ID:9cjYKu6A0
溶接にきまってんじゃん
はんだじゃあかんぞ
101それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:12:49.94ID:IOtPH7Yj0
>>94
くっつけるだけならいけんこともないやろうがおんなじところぽっきりやろなぁ
102それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:13:05.05ID:zX4bKw0md
溶接は運だな
細い部品だと溶けてぐちゃぐちゃに変形する
103それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:15:22.71ID:ru2/HAhk0
爆薬使った圧着やな
溶接なんかよりずっと頑丈や
104それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:15:59.30ID:1IcQluktM
100均のカラビナかなんか付けたほうがええわ
そんなとこ直すの溶接以外無理やで
105それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:17:06.88ID:Q2CAsguaa
摩擦圧接
106それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:18:19.48ID:KzBhNPXsp
接着剤で付けてまわりをハンダでコーティング
107それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:18:53.69ID:Kjh4VViLa
接着剤もハンダもしてテープぐるぐる巻きでええやろ
108それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:19:55.40ID:tInKTBiRd
用途からして応急処置なら紐で結んだほうが1000万倍マシだろ
109それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:20:00.63ID:HZ6lQ/Ida
はんだよりは接着剤の方がマシなんやろうけど部品交換した方がええで
110それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:20:38.64ID:eiANCtqN0
>>109
さすがに接着剤よりははんだのほうが強いと思うぞ
111それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:21:55.24ID:MXjfVYpO0
100均でカラビナ買ってこい
112それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:22:00.24ID:dn6lD8yXd
接着剤で真鍮接着しようとしたけどダメだな
溶接がいちばん良さそう
113それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:22:14.38ID:K1Lu+T/60
>>26
フックそのものを交換しろ
114それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:23:56.15ID:2xnOoeGvp
溶接や
115それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:24:50.11ID:2xnOoeGvp
割れるような負荷かかってるんやから無理
116それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:25:14.90ID:9kJfCYpw0
ハンダは接着剤じゃないぞ
117それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:25:24.63ID:RMd9qmuDH
>>109
カバンの一番荷重かかる部分に使うとか100点満点で5点と10点の戦いみたいなもんやしな
118それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/05(火) 15:27:45.53ID:9kJfCYpw0
ハンダってスチールにくっつかん気がする
2022/07/05(火) 15:29:02.12ID:I/2VupDp0
強度なら接着剤じゃないの
半田は電気流す必要があるからでは?
2022/07/05(火) 15:30:33.77ID:kkWq1WQQd
新しいの買えよ
2022/07/05(火) 15:35:11.17ID:STFW76qip
どっちも不安やけど接着剤優位かな
ハンダは強度自体は弱いやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況