X



経済学のAD-AS分析が訳わからん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:14:16.68ID:P4Ib1QB7d
まぁIS-LM分析の時点でついていけて無いんですけどね
2それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:16:20.61ID:Mn4rrzR3M
ガイジか?
3 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:16:59.28ID:P4Ib1QB7d
>>2
お前完璧に理解しとんのけ?
2024/10/30(水) 18:23:42.02ID:ZgKmofn90
専門の話すると無職でも優越感に浸れてええよな
ワイは働いてるけどなんGで学生時代に学んでた材料力学でマウント取ってるわ
5それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:28:23.64ID:NYVGQIO20
良うわからんけど一次関数の交点求めれば答えでるやろあれ
6それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:31:16.42ID:0WIrYAWV0
まずはislmで財と貨幣を理解しろ
adasはそこに労働市場入れただけや順番守ればすぐわかる
7 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:33:55.95ID:P4Ib1QB7d
Is-lmはISの概念はわかるのよ
LMの概念がイマイチ理解できん
8 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:35:55.01ID:P4Ib1QB7d
所得か増えてマネーサプライが増えたら金融政策として利子率上げるでって事でええんか?
9それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:40:05.51ID:0WIrYAWV0
順序が逆の方が一般的やな
利子率が上がる
→貨幣市場での需要が減る(超過供給)
→均衡(曲線上)にするために所得を増やす必要がある
だから右肩上がり
10それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:43:29.16ID:0WIrYAWV0
順序が逆なのが一般的なのは利子率の方がカンタンに変えられるからやで
今がそうであるように利子を上げたことでインフレを促す動きはできても逆は難しい
というか逆になりようがないという方が近い
11 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:46:13.04ID:P4Ib1QB7d
>>9
>>10
イマイチそこが肌感覚で分からんところやな
「え!?順番逆ちゃうの?」ってどの媒体見ても思ってしまう
12それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:48:20.13ID:0WIrYAWV0
>>11
全てがコントロールできるものではないってイメージが近いんちゃうかな
利子率はえいやで変えられるけど所得はミクロ間のバランスの結果やからコントロールできない
だから直感的には逆な方がスムーズやけど逆にしか回せないみたいな感じ
13 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:49:58.47ID:P4Ib1QB7d
>>12
なるほど
所得というものは利子率のレバーを上げ下げした後に出力される結果みたいな事か
14それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:53:00.33ID:0WIrYAWV0
>>13
そんな感じやね
もちろん利子率だけの話ではないけど入り口と出口だけ見ればそうなる
LM曲線も入り口と出口しか見てないしマクロ経済学自体そういうもん
15 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/10/30(水) 18:59:10.97ID:P4Ib1QB7d
>>14
サンガツ
参考書より噛み砕いた言葉で教わる方がわかりやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています