ハイスタ横山健(55)「音楽に関しては『昔の方が良かった』は絶対ない。日々凄い速度で進歩してる」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:47:33.43ID:+Zh0g9AE0St.V せやろか?
2それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:47:55.36ID:0iixuKDg0St.V けんさんが言うならそうなんちゃう
3それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:48:50.94ID:llp5SFST0St.V ごちゃごちゃしててわけわからんから昔の方がいい
4それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:48:56.43ID:GwTUWoBX0St.V うーん、Ken band明らかに聴かなくなったわ
5それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:49:07.12ID:0hqPajtV0St.V 好き嫌いでしかないからな
6それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:49:58.00ID:pISsdeo80St.V 今も結構いい曲出てる
7それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:50:06.91ID:OcbTp1vN0St.V メロコアはもう衰退してるやろ
8それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:50:07.74ID:dXW2UYqi0St.V 演奏技術やったり複雑さなんかはそら進歩しとるやろうけど、最終的には好みの問題やからなあ
2025/02/14(金) 09:50:55.11ID:3SieFopE0St.V
もしかしてモーツァルト馬鹿にしてるの?
2025/02/14(金) 09:51:57.11ID:zby8d04Z0St.V
まぁ今も曲作ってる奴はそう言わんとな
11それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:51:58.83ID:jMZZkLY80St.V へー
12それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:51:59.90ID:cb1eGeLRdSt.V13それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:52:50.07ID:EAZlGfwA0St.V 音楽に関してこそあるだろ
14それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:54:07.96ID:dXW2UYqi0St.V >>12
楽曲そのものの優劣ってどうやって決めるん?煽りとかやなくて純粋に気になるわ
楽曲そのものの優劣ってどうやって決めるん?煽りとかやなくて純粋に気になるわ
15それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:54:21.01ID:0hqPajtV0St.V >>12
明確なら説明してクレメンス
明確なら説明してクレメンス
16それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:55:02.48ID:R714vsxfdSt.V 昔の方がシンプルで聴きやすかった
今はパターン被らないように情報量多くしてわちゃわちゃさせてる感
今はパターン被らないように情報量多くしてわちゃわちゃさせてる感
17それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:55:35.98ID:dXW2UYqi0St.V >>16
ライラックとかその典型よな
ライラックとかその典型よな
2025/02/14(金) 09:55:41.88ID:fivBtRK50St.V
ベートーベンやらモーツァルトって凄いよな
未だに廃れないんだから
未だに廃れないんだから
19それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:56:12.00ID:cb1eGeLRdSt.V20それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:56:39.62ID:oECC81zd0St.V >>16
こんな大量の曲があると似てる曲とかすぐパクったって騒ぐからなあ
こんな大量の曲があると似てる曲とかすぐパクったって騒ぐからなあ
21それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:56:59.22ID:YCVtuInd0St.V いい作品はあるんだろうが
もう売れる作品はほぼ無いよなこの業界
もう売れる作品はほぼ無いよなこの業界
22それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:57:59.86ID:agvD3cz+0St.V 今って昔のメタルの速弾きしてるようなもんだろ
なんかピロピロ鳴ってるけどのれないつまらない
なんかピロピロ鳴ってるけどのれないつまらない
23それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:58:01.18ID:0hqPajtV0St.V >>19
個を並べて好き嫌いだけやん
個を並べて好き嫌いだけやん
24それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:59:04.45ID:cb1eGeLRdSt.V >>23
世界でアンケートとったら99%が松任谷由実の春よ来いの方が音楽的に優れてると答えると思うけど
世界でアンケートとったら99%が松任谷由実の春よ来いの方が音楽的に優れてると答えると思うけど
25それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:59:22.52ID:SLRkS/35rSt.V 音楽ってどこまでいっても好みだからな
下手くそが歌っても売れることもあれば
いい曲だろうと絶対に売れるわけじゃないし
下手くそが歌っても売れることもあれば
いい曲だろうと絶対に売れるわけじゃないし
26それでも動く名無し
2025/02/14(金) 09:59:23.39ID:dXW2UYqi0St.V >>19
その例なら春よ来いやろけど、ライラックと春よ来いの優劣はどうやって決めるんや?明確な基準あるか?
その例なら春よ来いやろけど、ライラックと春よ来いの優劣はどうやって決めるんや?明確な基準あるか?
2025/02/14(金) 09:59:44.16ID:X2gf0g6X0St.V
技術ある人には明確な優劣があるやろうけど、一般人は好みの問題が一番やからな
そして好みは思い出補正によるところが一番大きい
そして好みは思い出補正によるところが一番大きい
28それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:00:14.31ID:0SxBRXUVMSt.V29それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:01:22.58ID:cb1eGeLRdSt.V30それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:01:37.41ID:ev92Cb/i0St.V クラシックも?
31それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:01:47.34ID:GE3YVDdX0St.V 最近の感性についてけてますよアピールとも取れる
32それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:02:10.26ID:gGksysL00St.V33それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:02:13.63ID:dXW2UYqi0St.V >>29
いや屁の話はしてないんですが🤣
いや屁の話はしてないんですが🤣
34それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:02:22.65ID:0SxBRXUVMSt.V >>34
優れてるという言葉にも人それぞれの尺度があるから
「当時これをやったのが先進的だから優れてる」とかな
そういうバックボーンを取り除いたら
後世の作品のが過去の積み重ねを全部利用できるわけやし
優れてるという言葉にも人それぞれの尺度があるから
「当時これをやったのが先進的だから優れてる」とかな
そういうバックボーンを取り除いたら
後世の作品のが過去の積み重ねを全部利用できるわけやし
35それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:02:26.83ID:sb5ieGjR0St.V イーネの人?
2025/02/14(金) 10:02:55.60ID:eFROCV3E0St.V
37それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:03:36.03ID:cb1eGeLRdSt.V >>32
君はワイの屁は松任谷由実の春よ来いに劣ってないと思う?
君はワイの屁は松任谷由実の春よ来いに劣ってないと思う?
38それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:04:02.22ID:5IG2ayhU0St.V まーた若者に媚びてるにわかが何か言ってるぜ
39それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:04:44.87ID:T+3IUCvF0St.V 昔の曲を今の優れた歌手がカバーしたら超えるんか?
40それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:04:50.50ID:HdjP4/t20St.V >>22
SNS映えを狙うとわかりやすい速弾きとか顔芸ばっかになっちゃうからな
SNS映えを狙うとわかりやすい速弾きとか顔芸ばっかになっちゃうからな
41それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:05:02.11ID:cb1eGeLRdSt.V42それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:05:15.53ID:R0asZUKz0St.V 普通に昔の方が良かったわ有り得るわ
作曲は早い者勝ちって昔から幾度となく言われていることやからね
ある一定の成熟期に入ったらそこからはまさに早い者勝ちで良い曲をより早く作曲して発表した人の勝利
作曲は早い者勝ちって昔から幾度となく言われていることやからね
ある一定の成熟期に入ったらそこからはまさに早い者勝ちで良い曲をより早く作曲して発表した人の勝利
43それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:05:26.67ID:nk7HEXkJ0St.V44それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:05:56.65ID:13+KwLuw0St.V ハスカードゥとかピクシーズとかに永遠に勝てないもんな…
46それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:06:00.67ID:dXW2UYqi0St.V >>39
歌のクオリティは現代の歌手の方が高いのかもしれんけど、結局二番煎じになってしまうから難しいよな
歌のクオリティは現代の歌手の方が高いのかもしれんけど、結局二番煎じになってしまうから難しいよな
47それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:06:30.31ID:nX8pgayC0St.V >>41
極論でしか話せないバカはそもそも相手される価値ないんやで
極論でしか話せないバカはそもそも相手される価値ないんやで
48それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:07:18.49ID:cb1eGeLRdSt.V2025/02/14(金) 10:07:29.84ID:X2gf0g6X0St.V
シンプルに屁3連発ってすごいよな
そんなにガス溜まるか?
大体一回で出るやろ
多くて2回
そんなにガス溜まるか?
大体一回で出るやろ
多くて2回
50それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:07:34.69ID:kXZN9GIa0St.V わいが好きな若者のすべてとか桜井和寿とかいろんな奴がカバーしてるけど結局原曲越えないしなぁ
51@hfapfafafw15744(前垢@fnhaofofaf68863)
2025/02/14(金) 10:07:49.97ID:ePE4ENXi0St.V ./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
52それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:07:50.83ID:cb1eGeLRdSt.V53それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:07:53.17ID:NhLHoHx8MSt.V 屁でレスバすんな!
54それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:07:58.07ID:dXW2UYqi0St.V 屁と楽曲を同列に語ってるガイジヤバ過ぎて草🌱
55@hfapfafafw15744(前垢@fnhaofofaf68863)
2025/02/14(金) 10:08:01.22ID:ePE4ENXi0St.V 俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
56それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:08:11.81ID:ePE4ENXi0St.V 着畝位加医火世鵜
2025/02/14(金) 10:08:39.18ID:X2gf0g6X0St.V
屁を3連発しようとしたら
最後は実が出そう
最後は実が出そう
59それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:08:51.07ID:cb1eGeLRdSt.V60それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:09:34.56ID:nk7HEXkJ0St.V >>48
聴いてみないことには分かんないんだからうpしてから言ってくれ
聴いてみないことには分かんないんだからうpしてから言ってくれ
61それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:09:56.36ID:6L0lfQIcdSt.V リスナーと音楽やってる人では見えてる解像度に差があるから単なるリスナーがスレタイにピンと来なくてもしゃーない
62それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:10:00.05ID:nk7HEXkJ0St.V >>17
ライラックもパクリバレたやん
ライラックもパクリバレたやん
2025/02/14(金) 10:10:19.20ID:X2gf0g6X0St.V
屁3連発できる男とできない男では確かに優劣があるな
ワイは3連発できる気がしないからその点では劣っていると言える
ワイは3連発できる気がしないからその点では劣っていると言える
ろくなもん作ってねえ奴がいうセリフじゃねえだろ
65それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:11:01.62ID:4AYSKHQ90St.V こういう時代とか流行りに迎合してないといけないみたいな強迫観念ってどこから来るんだろうね
66それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:11:07.99ID:cb1eGeLRdSt.V67それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:11:41.80ID:dXW2UYqi0St.V >>62
そうなん?知らんかったわ
そうなん?知らんかったわ
2025/02/14(金) 10:12:37.49ID:X2gf0g6X0St.V
でもよく考えたら屁が3連発で出るということは、それだけガスの排出が下手っていうことだから、むしろ3連発できるほうが劣ってとも言えるな
70それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:13:24.16ID:lZH3Na0P0St.V 音楽の優劣を語るならもっと理論的に説明すりゃいいんでない?
進行とか音階とかそういうの
進行とか音階とかそういうの
71それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:13:29.38ID:pc3d7iL70St.V 言うて全ての曲カノンのパクリやし進歩もクソもないで
72それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:13:32.24ID:6L0lfQIcdSt.V73それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:13:45.50ID:CdL3Wwmh0St.V 進歩ってなんやろな
スポーツやないんやからなんかちゃうよなぁと感じる
スポーツやないんやからなんかちゃうよなぁと感じる
74それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:14:14.85ID:cb1eGeLRdSt.V75それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:15:10.09ID:9X6wtWij0St.V でもショパンには勝てないよね
2025/02/14(金) 10:15:21.98ID:X2gf0g6X0St.V
すまん
やっぱよく考えたら違うわ
屁を3連発するっていうことが、「意図的に小出しにしてる」ということならば、それだけ括約筋が発達してるってことになるから、やっぱり3連発できる人間の方が優ってるな
やっぱよく考えたら違うわ
屁を3連発するっていうことが、「意図的に小出しにしてる」ということならば、それだけ括約筋が発達してるってことになるから、やっぱり3連発できる人間の方が優ってるな
77それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:16:38.17ID:5IG2ayhU0St.V >>65
大昔から言われてる事で「自分の音楽はわかる奴だけ聴いてくれればいい」ってアマ的思考がよろしくないってのがあって
時代にあわせて大衆に届ける事=商業音楽のあるべき姿って考えがある
歌は世につれ世は歌につれなんて言葉もあるくらい
大昔から言われてる事で「自分の音楽はわかる奴だけ聴いてくれればいい」ってアマ的思考がよろしくないってのがあって
時代にあわせて大衆に届ける事=商業音楽のあるべき姿って考えがある
歌は世につれ世は歌につれなんて言葉もあるくらい
78それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:17:16.66ID:0hqPajtV0St.V >>76
一発で出しちゃってもいいんだけど、万が一の事故を避けるために小出しにすることあるよね
一発で出しちゃってもいいんだけど、万が一の事故を避けるために小出しにすることあるよね
79それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:18:24.55ID:0TwQ66DdMSt.V 屁3連発は極端すぎたな
もう屁3連発が強すぎてスレが壊れた
もう屁3連発が強すぎてスレが壊れた
2025/02/14(金) 10:18:26.81ID:S+GWzmyt0St.V
進歩って音楽に一番関係ないんじゃないかな
81それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:18:27.80ID:vKhtEIes0St.V 曲に関しては知らんが歌は昔の人の方が上手いような気がする
82それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:19:28.50ID:vV671FvG0St.V 新しいコード進行なんてもう無くて
鳴らす楽器の違いでしかもう無いやろ
鳴らす楽器の違いでしかもう無いやろ
2025/02/14(金) 10:19:47.97ID:X2gf0g6X0St.V
84それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:21:03.33ID:vV671FvG0St.V テンポの速度と楽器やな
屁スレになってるけどw
屁スレになってるけどw
85それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:21:09.70ID:6L0lfQIcdSt.V >>74
優劣はあるけど最終的には好みの問題
優劣はあるけど最終的には好みの問題
86それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:21:21.73ID:cb1eGeLRdSt.V つまりまとめると「優劣は存在するけど好みは自由だよね」になるんや
87それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:21:31.85ID:CmA4PB360St.V スタジオ録音の性能とか退化してるって山下達郎さんがおっしゃってましたけどアレ嘘なんか
88それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:21:39.17ID:cb1eGeLRdSt.V >>85
せや!
せや!
89それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:21:43.22ID:LDAq4Gl8rSt.V スレ間違えました
90それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:21:50.24ID:SEryh1jY0St.V >>16
ジジイ
ジジイ
2025/02/14(金) 10:22:03.43ID:X2gf0g6X0St.V
でも冷静に考えたら屁3連発の比較対象は、「長い屁」のほうが適切では?
連発と長く出し続けることとどちらが優れているかを比較する、ってことなら割と同じ土俵で戦えてるし、みんな腑に落ちるやろ
いずれにしても括約筋の優劣に左右されそうやけどな
連発と長く出し続けることとどちらが優れているかを比較する、ってことなら割と同じ土俵で戦えてるし、みんな腑に落ちるやろ
いずれにしても括約筋の優劣に左右されそうやけどな
92それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:22:03.88ID:pO+HZV2ydSt.V 最近は顔面至上主義やから歌が上手いだけじゃ世に出るのが難しい
そう言う中でも出て来た家入レオとかあいみょんは凄い
そう言う中でも出て来た家入レオとかあいみょんは凄い
2025/02/14(金) 10:23:11.84ID:BG0s+Xxz0St.V
サングラスのおじさんだっけ?
55には見えないけど
55には見えないけど
芸術作品はその時代の流行りに合わせて作られてる要素大きいやろな
95それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:23:45.08ID:+97fGCKK0St.V 今の若い子のほうが技術的に上手いのは確かやね
ただそれが音楽の進歩かと言われたら違うやろな
新しい音楽フォーマットを生み出すのが進化やと思うからそれに当てはまるほどのもんは出てきてないよね
ただそれが音楽の進歩かと言われたら違うやろな
新しい音楽フォーマットを生み出すのが進化やと思うからそれに当てはまるほどのもんは出てきてないよね
96それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:24:22.54ID:lZH3Na0P0St.V つかもう横山55なんか
まあハイスタ流行ったの25年くらい前だもんな
まあハイスタ流行ったの25年くらい前だもんな
97それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:24:23.32ID:0hqPajtV0St.V >>91
長く出すにはガスの量が必要だから、肛門の器用さより腸の活動と直腸の容量によらないか?
長く出すにはガスの量が必要だから、肛門の器用さより腸の活動と直腸の容量によらないか?
98それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:24:31.17ID:3XJuRebg0St.V 単純なメロディの方が頭に残るんよね
99それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:24:45.89ID:b0d486FAdSt.V レコーディングや加工の技術は上がっとるやろ
100それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:25:11.61ID:nk7HEXkJ0St.V101それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:25:56.70ID:X2gf0g6X0St.V 確かに小出しにするのか、長々と一回で出すのかは好みの問題ではある
その上で、実が出ないようにコントロールする技術も必要
昔より今の方が進歩してるからどうかはなんとも言えん
ちゃんと研究した人もいないし、技術継承してる人もいないからな
たぶん
その上で、実が出ないようにコントロールする技術も必要
昔より今の方が進歩してるからどうかはなんとも言えん
ちゃんと研究した人もいないし、技術継承してる人もいないからな
たぶん
102それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:26:27.62ID:0+QDkXYn0St.V 屁なら昔の方が良さそう
103それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:27:16.29ID:go0HbV1u0St.V ガッツリ売れてる曲よりCMとかでひっそり使われる曲の方が良い曲多い
他の界隈でもそう
スポーツなんかでも戦術なんか単純化した方がチーム運営的には進化できるんやけど
スポーツ見てる側としてどうなんだっていう
スポーツなんかでも戦術なんか単純化した方がチーム運営的には進化できるんやけど
スポーツ見てる側としてどうなんだっていう
105それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:27:32.17ID:aOXI5IDkHSt.V 楽器の演奏で大昔は超絶テクだったけど今では誰でもできるなんてことあったりするんか
106それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:27:34.88ID:+97fGCKK0St.V 機材の発展が今止まっちゃってるからね
最新機材で流行ったと言えるのループステーションくらいちゃうか
これもサンプラーをマルチにしたもんだけど
最新機材で流行ったと言えるのループステーションくらいちゃうか
これもサンプラーをマルチにしたもんだけど
107それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:27:50.90ID:X2gf0g6X0St.V108それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:27:56.34ID:Oz9lnDEA0St.V 進歩するべきなのかどうなのかって話よな
名曲やみんなの知ってる曲に音楽の進歩なんかいらないだろ。人間の発想や表現のみだよ
名曲やみんなの知ってる曲に音楽の進歩なんかいらないだろ。人間の発想や表現のみだよ
109それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:28:53.11ID:+97fGCKK0St.V >>105
ベースのスラップとかはそうじゃね?
ベースのスラップとかはそうじゃね?
110それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:30:04.21ID:6L0lfQIcdSt.V >>106
ここ5年くらいのアンシミュとかIRの進化すごいやん
ここ5年くらいのアンシミュとかIRの進化すごいやん
111それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:30:06.45ID:X0WCdS0xMSt.V112それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:30:37.21ID:8RToCxR30St.V 個人の指標の中ではそうなんだろうな
113それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:30:45.07ID:vKhtEIes0St.V その良し悪しを判断してんのが気まぐれな人間だからな
他の界隈でもそうだけどどうなるかわからん
他の界隈でもそうだけどどうなるかわからん
116それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:32:18.99ID:ixADTEOr0St.V 音楽の優劣を決める基準がよくわからんのよな
117それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:32:26.64ID:X0WCdS0xMSt.V 楽器やっとるけどほんま進化しとると思うよ
でも敷居高くなって始める人減らんかなぁって少し思う
でも敷居高くなって始める人減らんかなぁって少し思う
118それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:33:16.17ID:u4T8g1Dw0St.V 演奏や歌唱の技術が具体的にどう進歩しとるのかが素人のワイにはよくわからんなあ
119それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:33:40.34ID:X2gf0g6X0St.V >>102
屁を人前ですることが恥ずかしいという概念がどこで生まれたかによるよな
そういうしがらみがない時はしたい時に自由に屁をしてたわけだから
溜めておいて連発したり、長々と出するような技術が発展したのは屁に対する羞恥心が生まれた後のことだろうな
屁を人前ですることが恥ずかしいという概念がどこで生まれたかによるよな
そういうしがらみがない時はしたい時に自由に屁をしてたわけだから
溜めておいて連発したり、長々と出するような技術が発展したのは屁に対する羞恥心が生まれた後のことだろうな
120それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:34:14.20ID:KStZ9GK60St.V 特定のファンだけが聴くのではなく一般的に売れたほうがすごいと思うけど大ヒット出すと大衆相手に迎合した売れ専ってバカにして下に見るアーティストや音楽マニアいるよね
121それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:36:55.79ID:ZD4QMDoFdSt.V 便所の呻き声みたいな曲からしたらどれも進歩して聞こえるやろ
今だとTV弱くなって大衆受けしずらくなってるから
クセがあって固定客作れる作風のがいいんじゃね感がある
クセがあって固定客作れる作風のがいいんじゃね感がある
123それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:37:54.48ID:vKhtEIes0St.V124それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:38:11.30ID:D735i1v50St.V ジャンルの中で細々とした変化、派生はあるけど新ジャンルは全然産まれてないやん
125それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:38:14.12ID:wHo2UM+v0St.V 未だに街中でクラシック音楽流れてるしなあ
126それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:38:17.57ID:Or9zChwWdSt.V 何をもって進歩なのか明示されてないことを議論すること自体が滑稽
127それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:39:10.23ID:+97fGCKK0St.V128それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:39:50.75ID:oYopQ0fK0St.V129それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:39:58.87ID:wHo2UM+v0St.V 音楽って人間の歴史とともにあるような気の長い文化なのに
ここ数十年のことしか頭にないんやろな
ここ数十年のことしか頭にないんやろな
130それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:40:01.65ID:FL/nFn8x0St.V 60年代の必死な感じは超えられない
70年代の天才がポツポツ出したのも
80年代で若者が出てきて
90年代で実を結んで
00年代でアレー
10年代はいいのがあっても聞き手が・・・
70年代の天才がポツポツ出したのも
80年代で若者が出てきて
90年代で実を結んで
00年代でアレー
10年代はいいのがあっても聞き手が・・・
131それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:40:22.26ID:ls4gwvOJ0St.V なんか今はアニソンとかゲーム音楽みたいな曲ばっかで微妙
この2つのジャンル自体は全然嫌いじゃないけど
この2つのジャンル自体は全然嫌いじゃないけど
132それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:41:56.11ID:+97fGCKK0St.V >>128
だから大昔は超絶テク扱いだったけど今は普通になったものでしょって
だから大昔は超絶テク扱いだったけど今は普通になったものでしょって
>>131
今だと広く共通の話題になるのがそういうのしか残ってないからじゃね
今だと広く共通の話題になるのがそういうのしか残ってないからじゃね
134それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:42:11.46ID:X0WCdS0xMSt.V ドラムなんか全然ちゃうで
腕と足もう一本ずつ生えてんのかレベル
真面目に聴いたこと無いけどおニャン子とAKBじゃだいぶ違うんちゃう?修正技術の問題かもしれんけど
腕と足もう一本ずつ生えてんのかレベル
真面目に聴いたこと無いけどおニャン子とAKBじゃだいぶ違うんちゃう?修正技術の問題かもしれんけど
135それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:42:56.45ID:ONs5NQIt0St.V 「昔の方が良かった」は聞く側の加齢の問題もある
どうしても10代20代に聴いてた音楽のほうが解像度が高い
ソースはワイおっさん
最新の音楽を一生懸命聴きこむことはもうできない
どうしても10代20代に聴いてた音楽のほうが解像度が高い
ソースはワイおっさん
最新の音楽を一生懸命聴きこむことはもうできない
136それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:44:36.53ID:oYopQ0fK0St.V >>132
いや別に超絶テクとかそういう分類の話じゃないのよスラップって
いや別に超絶テクとかそういう分類の話じゃないのよスラップって
137それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:44:47.59ID:lApR65t50St.V138それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:45:35.68ID:ggRVAOxarSt.V 音響系って絶滅したよな
90年代の録音はオーパーツだわ
90年代の録音はオーパーツだわ
139それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:46:15.95ID:X0WCdS0xMSt.V 技術は確かに上がってる思うよ
それ以上にテクニックが広まって、難しい奏法が出来る人間が増えてる
それが良いかどうかはまた別の話
それ以上にテクニックが広まって、難しい奏法が出来る人間が増えてる
それが良いかどうかはまた別の話
140それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:46:46.12ID:6L0lfQIcdSt.V141それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:47:05.18ID:+EGBO+Ra0St.V ただハイスタに関しては常に新作が最高とも言えないんだよなあ
142それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:47:36.20ID:y+rafK8D0St.V 映画とのタイアップ曲げヒットしただけの一発屋
143それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:48:13.87ID:wOnQzFz80St.V 僕らが小学生の頃に懐かし音楽特集で永遠みたいに言われてた聖子ちゃんや郁恵ちゃんも忘れ去られてるし音楽なんてもんは消耗品でしかない
144それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:49:04.68ID:8azsPw8N0St.V アダビデは進化しとるって言ってるようなもんやろ
145それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:49:12.82ID:6/+M7QHc0St.V 芸術分野の進歩って何やろ
テクノロジーの進歩でアクサスの容易さや生音源の再現性は向上したけどそれとは違うやろ
テクノロジーの進歩でアクサスの容易さや生音源の再現性は向上したけどそれとは違うやろ
146それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:50:11.60ID:PRpTInlY0St.V ロックは昔のほうが良かったよ
市民権を得たロックはロックじゃないからもう無理
そういう精神性を含めたら昔のほうが良かったはあり得る
音楽を精神性とは全く関係のない音の集合としか捉えてないなら
昔のほうが良かったはないかもしれんな
市民権を得たロックはロックじゃないからもう無理
そういう精神性を含めたら昔のほうが良かったはあり得る
音楽を精神性とは全く関係のない音の集合としか捉えてないなら
昔のほうが良かったはないかもしれんな
147それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:50:41.22ID:2rvEgpNW0St.V 発言のソースは?
機材やツールが進化してそれがどう影響するか ってのは
全ての界隈でわからんことや
全ての界隈でわからんことや
149それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:53:47.24ID:wHo2UM+v0St.V 音楽の話してて「昔」って言うから民族音楽でも出すのかと思ったら
20世紀の話しかしねーな
20世紀の話しかしねーな
150それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:55:54.63ID:6L0lfQIcdSt.V >>145
過去になかった手法、または軽視されてた手法の積み重ねが一定の水準を超えると進化と呼ばれるんちゃう
過去になかった手法、または軽視されてた手法の積み重ねが一定の水準を超えると進化と呼ばれるんちゃう
>>149
そういう系のイキリのがしょーもないやろw
そういう系のイキリのがしょーもないやろw
152それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:56:21.47ID:j4LHNNAI0St.V ヒット曲の理論とかのノウハウは積み上げられていくだろうし今の歌手はその積み上げられたものを利用できるわけだからな
153それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:58:50.99ID:jz3jjBu70St.V 自分の魂の一曲がブリンバンバンボンです!ってなる奴が現れるのかな
154それでも動く名無し
2025/02/14(金) 10:59:39.90ID:y1yvL5KA0St.V テレビもゲームもアニメも音楽も絵もとにかく創作物は技法の椅子取りゲームだから常に緩く衰退していく世界だよね
155それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:02:33.61ID:6L0lfQIcdSt.V >>154
音楽以外は知らんけど技法が有限だと思ってるのは明確な間違い
音楽以外は知らんけど技法が有限だと思ってるのは明確な間違い
156それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:04:30.30ID:SlvDnTUv0St.V >>105
クラシックだったらパガニーニっていうバイオリニストが自分のテクニックを誇示するための超絶技巧曲を沢山書いてるけど
今の時代だとプロになるためのレッスン受けてるような小学生が普通に弾いとるで
クラシックだったらパガニーニっていうバイオリニストが自分のテクニックを誇示するための超絶技巧曲を沢山書いてるけど
今の時代だとプロになるためのレッスン受けてるような小学生が普通に弾いとるで
157それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:04:49.67ID:j4LHNNAI0St.V 曲の展開が複雑化しているのは進歩と言って良いものなのか分からん
158それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:05:17.88ID:nF1uyyGO0St.V 音楽はyoutubeとサブスクの影響がすさまじい
20世紀の時みたいな聴きたい曲があるのに聴けないという状況はほぼ解決された
学生でもお金の心配をせずに曲を聴き込めるから耳が肥える
20世紀の時みたいな聴きたい曲があるのに聴けないという状況はほぼ解決された
学生でもお金の心配をせずに曲を聴き込めるから耳が肥える
159それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:05:28.17ID:MGnNn1sy0St.V ドラマとかアニメとかラジオとかそういう青春の1ページと共に聞いた主題歌なんかが良い音楽として記憶に残るから
そういう意味ではそういうものがなくなると曲自体は良くても記憶に残り辛いよね
そういう意味ではそういうものがなくなると曲自体は良くても記憶に残り辛いよね
160それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:06:19.50ID:tl+eLTVB0St.V 音楽でもなんでもそれに飢えてた枯渇してた飢餓状態な
自分ってとこは抜きなんだよな昔は良かった言っちゃうのは
まあワイもだけど後今は高いレベルなんだけど平均的なんだよね
振り幅によって記憶に残る事がない
自分ってとこは抜きなんだよな昔は良かった言っちゃうのは
まあワイもだけど後今は高いレベルなんだけど平均的なんだよね
振り幅によって記憶に残る事がない

161それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:08:03.50ID:Qu4mqFUq0St.V メロディもリフも出尽くしてるから今って
何を作っても昔のあれに似てるとかなって身動き取れないのでは
何を作っても昔のあれに似てるとかなって身動き取れないのでは
162それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:08:15.63ID:y1yvL5KA0St.V163それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:09:37.09ID:6L0lfQIcdSt.V >>162
最後の一文以外は同意
最後の一文以外は同意
165それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:13:37.49ID:H1DRNxPi0St.V >>12
その優劣ってだれが決めてるの?
その優劣ってだれが決めてるの?
>>163
パクリで斬新さがなくてもブラッシュアップされてて出来がいいとかあるよな
パクリで斬新さがなくてもブラッシュアップされてて出来がいいとかあるよな
167それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:14:34.87ID:6CncQAi00St.V 音楽に限らずだけどどのジャンルも受け手側に飽きが出るからな
昔のが良かったんじゃなくて飽きただけ
昔のが良かったんじゃなくて飽きただけ
168それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:15:08.98ID:eZBEZXwx0St.V 人間自体に懐古する機能が備わってるからなあ
誰が言ったかとかに左右されて肯定も否定もできちゃう
誰が言ったかとかに左右されて肯定も否定もできちゃう
170それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:15:52.23ID:H1DRNxPi0St.V バンプオブチキンとかわりとずっと同じ曲作り続けてるよな
171それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:16:07.40ID:UbqXt7Zf0St.V 昔のほうがシンプルイズベストなんだよね
耳心地の良い音楽はもう出尽くしてるから音楽はどんどん複雑になっていく
現代でシンプルな名曲ってたいてい何かのサンプリング
耳心地の良い音楽はもう出尽くしてるから音楽はどんどん複雑になっていく
現代でシンプルな名曲ってたいてい何かのサンプリング
172それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:16:16.76ID:f1fmBjq/0St.V 今と比較するから皆分からなくなるだけで
90年代と2000年代AKB連発比べたら90年代のが明らかに上やわ
90年代と2000年代AKB連発比べたら90年代のが明らかに上やわ
173それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:20:06.76ID:6L0lfQIcdSt.V 音楽の各ジャンルにフォーカスすると繁栄と衰退をずっと繰り返してる
それが1周回るとたいていは進化してる
それが1周回るとたいていは進化してる
174それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:20:24.35ID:CXTZEb7X0St.V お前らもアイドルの楽曲を馬鹿にしてるんだから優劣はあると思ってるやろ
175それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:22:41.53ID:Ks5pjt4f0St.V でもレッチリみたいなビッグバンドが全然出てこんやん
176それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:22:49.29ID:iCoi5GoH0St.V177それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:23:55.81ID:mer9zBVR0St.V 今ってウケる曲って全部ひと小節だけの時代だから昔のほうが良かったって言ってしまうのも無理はないわ
178それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:24:15.68ID:kmqstbDT0St.V179それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:24:21.41ID:+97fGCKK0St.V >>175
レッチリとかもう演歌やろ
レッチリとかもう演歌やろ
180それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:25:52.94ID:4nHbNVqRdSt.V まあ昔の一音符に日本語一音しかのせないクソダサメロディーはもう無理だね
ケロケロ声とけなされようと一音符にめちゃくちゃ歌詞詰め込んだいまの音楽がいい
ケロケロ声とけなされようと一音符にめちゃくちゃ歌詞詰め込んだいまの音楽がいい
181それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:27:24.21ID:kVuf6knz0St.V タイガー&ドラゴン好きやったで
182それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:30:57.13ID:jvm/qYKM0St.V 聞いてて疲れる 音楽が多すぎる
183それでも動く名無し
2025/02/14(金) 11:31:52.15ID:Qu4mqFUq0St.V 今はテレビで懐メロ流す番組が多すぎて
下手したら新曲より露出多いわ
下手したら新曲より露出多いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ政権、レアアースめぐりウクライナに“より厳しい提案”か 鉱物資源に加え、ガスや石油の収入の半分を要求 [Hitzeschleier★]
- 石破政権、東アフリカ・ブルンジ共和国に10億円の無償資金協力、政府備蓄米を海外に供与 [Hitzeschleier★]
- 今田耕司、“カツカレーが嫌”な理由語る「申し訳ないけど食べにくい」「最終的に白いごはんのほうが余る」 [muffin★]
- 【アメリカ】全裸に“テープを貼り付けた”だけ…斬新ファッションにニューヨーカーも絶賛「素晴らしい」 [おっさん友の会★]
- 終わらぬ兵庫知事選の後始末、維新のリーク県議らが3人そろって23日午後時間無制限会見で釈明へ ★2 [蚤の市★]
- 【野球】落合博満氏がメジャーで試験導入された『ロボット審判』に見解 「審判からしたら、たまったもんじゃないでしょう」 [冬月記者★]
- 【Japanese Shoegaze】2025最新!国内シューゲイズ、ドリームポップ特集!おすすめ6選! [904880432]
- 死ねにじさんじのお🏡
- ママチャリまんさん、いよいよ限界突破wwwwwwwwwwwww [412927884]
- 白上フブキ🦊の声かわいすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【朗報】トランプ大統領「無能で腐敗した官僚を全て排除する😤」これ半分史上最高の大統領だろ🥺 [519511584]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★481 [931948549]