学校での端末利用に詳しい国際大学の豊福晋平准教授(教育工学)は、「故障の原因によっては保護者負担は仕方ないが、自治体や学校が保護者とよく話し合い費用負担のルールを決めておく必要がある。また、国は導入で終わりとせず、故障への対応や更新費について、一定の方針やガイドラインを示すべきだ」としている。

更新費用 巨額に
 一般に端末は5年程度で更新が必要だが、1人1台配布された学習用端末の更新費用を誰が負担するか、文部科学省は方針を明らかにしていない。国の端末整備だけで約3000億円かかっており、更新費は数千億円程度に上るともされる。

 川崎市では、端末約11万7000台をリース契約し、市は約60億円、国も30億円弱を負担するが、25年度末の契約期間終了で、更新が必要だ。自治体は頭を悩ませるが、文科省の担当者は「まだ何も決まっていない」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/10/20221008-OYT1I50023-1.jpg?type=x-large