全画面スマホが主流なのに、未だに2つ両側にtype-c端子搭載スマホが現れない理由、謎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2022/11/15(火) 02:53:59.43ID:qGbsoHeVp
結構ええ案やない?
スマホの上下がほぼ無くなるわけやし、充電しながら優先イヤホン、usb機器が取り付けられる

タブレットとかならそういうのあってもええんやない

0002それでも動く名無し2022/11/15(火) 02:54:55.93ID:v/31HkhF0
端子なくせばよくね?

0003それでも動く名無し2022/11/15(火) 02:56:56.13ID:Qi3fl9bZ0
案としてはあるかもやけど、socのコントローラーがそういう2端子搭載に対応してなかったりするからな

ただM1搭載のiPadなら問題なくいけそうやけど、ノートPCと差別化図るためAppleはやらんやろうな

0004それでも動く名無し2022/11/15(火) 02:58:02.17ID:qGbsoHeVp
>>2
それは許さん

0005それでも動く名無し2022/11/15(火) 02:58:09.18ID:is4vH2BN0
両方から挿したら壊れるやろ

0006それでも動く名無し2022/11/15(火) 02:58:45.16ID:2TgNXeXb0
コストかかるしやりたくはないやろ
二又のやつとかないんか?

0007それでも動く名無し2022/11/15(火) 02:59:29.89ID:8wy32YOt0
ええけど金かかるやろ

0008それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:00:56.36ID:qGbsoHeVp
>>6
2股のハブつけるのはスマートやないし面倒やん
簡易的な2股のやつつけるとtype-cがUSB2.0で転送速度落ちたりするし

0009それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:01:53.79ID:hwRXaMyy0
>>4
iPhoneとかEUに塩らしく従いたくないのと利権残すためにtype-cの採用は一瞬だけで無線充電オンリーにするとか噂されとるな

0010それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:02:40.07ID:VkqlPbgo0
>>9
ほんま反社やね

0011それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:03:49.91ID:EAeSsRWw0
無駄なスペース作ってもしゃーないやろ

0012それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:04:01.88ID:zY+CoiJa0
Bluetooth使えば?

0013それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:04:27.63ID:09z/wdyi0
>>10
ほとんどの人が充電にしか使わないからいらんやろ
ファイル共有も無線でいいし

0014それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:04:59.44ID:EAeSsRWw0
>>9
そんなめんどくさい事しないやろさすがに
純正の一本1万円のtypeCケーブルは売るんやろけどなw

0015それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:05:52.10ID:09z/wdyi0
>>14
規格の違いも知らん情弱らしいレスだなw

0016それでも動く名無し2022/11/15(火) 03:07:27.05ID:qGbsoHeVp
>>13
iphoneの無線のデータのやり取りってアップル製品以外とやとやりにくくね?
ライトニングがUSB2.0なのはゴミやけどデータのやり取りは有線の方がええわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています