なんG民 電圧を上げると電流が小さくなる理由を説明できない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:14:25.43ID:ju16D1is0EVE
悲しいなぁ

0059それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:25:45.22ID:/vDaRq7BMEVE
電力は電圧×電流
電圧降下は電流×抵抗
同じ電力を使うとき
電力=電圧×電流の電圧側を大きくしたほうが電圧降下しないからだろ

0060それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:25:53.56ID:oarfUSkF0EVE
>>26
大量の「電力」を届けるため

電圧上げると電流が小さくなるのは電力が固定の場合
電力=電圧×電流

送電線は大量の電力を届けるのが目的なので電圧も電流もたっぷり

0061それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:26:02.78ID:yQuLMM1PaEVE
なんか抵抗するやつがいるからや

0062それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:26:24.53ID:APrvHAhUFEVE
発電所のタービンの回転と家の家電製品がコンセントで繋がってて

途中電圧を調整しながら電流が水道水みたいに流れて来てるとか
ロマンチック過ぎるよな

0063それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:26:34.01ID:ju16D1is0EVE
>>57
知らん

0064それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:26:37.21ID:IP2jQKD/rEVE
昔は金属そのものの抵抗値覚えてたのにわすりちった

0065それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:27:07.81ID:YWUT/kbZaEVE
>>63
負けてて草

0066それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:27:09.37ID:SQG1NYYFaEVE
前提をまず決めろよ

0067それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:27:20.52ID:yiycd77XaEVE
v=riやなかったけ
電流でっかくならね

0068それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:27:38.61ID:UyxvTvMmdEVE
トランプ噛ませて送電するからやろ
電力は定格で決められてるからな
ちな電電院生

0069それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:27:43.23ID:iAoQJMgu0EVE
>>63
なんやそれ
上げる必要なくない?言うからどれくらいなら納得するのか聞きたかったのに結局自分で考えもせずなんとなく高圧ヤバイみたいな持論唱えてただけなんやなほんま低知能や

0070それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:27:57.13ID:ZoSiQzR0MEVE
こないだトランジスタの静特性の授業でやったわ
昨日あんなにレポート書いてしっかり上げたのに
今書き込んでやろうとしたら忘れてる自分がいる
バカかと

0071それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:28:00.42ID:6FW/JgMC0EVE
オームの法則的にはRが定数なら増えるんやけどな

0072それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:28:01.06ID:LM6/Rxd9MEVE
高圧云々は電力一定時に電流を小さくするには電圧上げるってだけだろ終わり解散イッチは2度とスレ立てるな

0073それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:28:19.71ID:ju16D1is0EVE
>>60
電流は小さいよね

0074それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:28:27.42ID:6bgKNhB1aEVE
>>62
周波数調整もしてたり系統運用は意味不明すぎるわ
どうやって需給を瞬時にあわせてるのかさっぱり分からん

0075それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:28:30.79ID:jl7Spiiz0EVE
まさかとは思うが機器のW数が固定だと思ってるのか?

0076それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:28:31.70ID:U9/+SxXW0EVE
抵抗力やな!

0077それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:28:43.85ID:xEMbxTHBMEVE
>>67
同じ電力という前提じゃないと小さくならない
電圧大きければ電流も大きくなる

0078それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:28:50.34ID:SYCjUJOzaEVE
前に職人がコンセントに針刺して「電圧が来てないですね」言ってたわ
電圧は通り道のイメージやろ?
ここで言うなら電流が来てないですねやろ?

0079それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:29:18.45ID:3K0rs6PkdEVE
>>63
あまりに雑魚で草

0080それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:29:26.00ID:o6LRsfo8HEVE
>>63
なんやこいつ

0081それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:29:35.03ID:AikV0y/AaEVE
>>74
普段から多めに発電して余った分を熱にして捨ててる

0082それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:29:44.41ID:67sQwUUQrEVE
>>63
なんやクソザコナメクジやんけ

0083それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:05.37ID:MKH7YY0gaEVE
>>26
マジレスすると交流を長距離電線の中を通す場合高圧なほど損失が少なくなるから

0084それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:07.66ID:ju16D1is0EVE
うるせえ馬鹿

0085それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:11.83ID:jyKTuM6q0EVE

0086それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:12.76ID:le2wPxmmdEVE
>>73
ガイジムーヴに逃げるな

0087それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:27.10ID:mmuUEJXRMEVE
中学理科ってほぼ覚えゲーなのにこれと物理だけちゃんと計算あるよな

0088それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:29.77ID:LM6/Rxd9MEVE
とっとと電験の勉強にでも戻れゴミクズ

0089それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:38.53ID:6bgKNhB1aEVE
>>81
あ、そういうこと
揚力発電持ってたりで電力会社自身で消費するんか

0090それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:40.97ID:2KpLxHWu0EVE
それよりなんで三相交流とかいうクソみたいなものがあるんや
難しすぎるんやが

0091それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:48.09ID:+aYA+ET/0
>>63
ワイらは“知ってる”けどなw

0092それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:30:51.47ID:ju16D1is0EVE
>>83
ふーん

0093それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:31:20.75ID:ju16D1is0EVE
>>86
何が?
電圧上げれば電流小さくなるよね

0094それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:31:32.87ID:APrvHAhUFEVE
>>74
三相転位やっけか
それで電線も三本なんだとか
もう訳わからんチンよな

田舎のバカでかくて並んでる送電線が
電車みたいに都会に電気送ってるとかさそらゴジラも引っ掛かるで

0095それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:31:42.20ID:MKH7YY0gaEVE
>>92
なんか腹立つから死ね

0096それでも動く名無し 転載ダメ2022/12/24(土) 14:31:44.79ID:59UEKNcLdEVE
>>84
スレ立てる前に調べたりしないの?

0097それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:31:51.25ID:SQG1NYYFaEVE
>>90
モーターまわすのに便利だからな

0098それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:31:52.22ID:vaI8obEmMEVE
>>78
テスターは電圧で測るから
100vどころか0やったんちゃう

0099それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:31:58.58ID:yQuLMM1PaEVE
>>85
かしこい

0100それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:32:11.29ID:UOT7dez60EVE
だってならないし

0101それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:32:16.48ID:ju16D1is0EVE
>>90
位相が120°ずつズレてるだけだよね

0102それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:33:22.98ID:6bgKNhB1aEVE
工場や店屋に届くのはこれくらいの電圧だけど、鉄塔は25万~50万Vだっけ
https://business.enechange.jp/hs-fs/hubfs/1-Jul-22-2020-04-36-17-86-AM.png

0103それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:33:30.91ID:APrvHAhUFEVE
>>85
発電所の前はこうやって電気貯めてたとかヤバすぎるし死ぬやろこれ

0104それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:33:39.58ID:UyxvTvMmdEVE
送電とか関係なくトランスの二次側の電力は固定されてるんや
だから電圧あげたら電流が下がるんや

0105それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:34:12.77ID:ERhPbN420EVE
>>78
負荷につなぐまで電流は流れんから電圧がかかってないのほうがいいとおもう

0106それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:34:24.80ID:VCEWpZ680EVE
ホースの口を狭めると勢い良く水が出るだろ?
ホースの口が電流で出る水の勢いが電圧や

0107それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:34:26.95ID:2KpLxHWu0EVE
>>85
ぬれた絹糸も電気通さないんか?

0108それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:34:28.31ID:ju16D1is0EVE
>>102
6600やないんや

0109それでも動く名無し2022/12/24(土) 14:34:31.52ID:jWJAOAOe0EVE
>>63
ザッコ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています