気温40度は暑いのにお湯40度は平気でもサウナ100度は結構耐えられるのに熱湯100度はダメージくらいます

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:21:38.30ID:qzKNTqdo0
これどういう理屈なんや?
知っとる奴いたら教えてほしい

0002それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:22:19.72ID:ad9X2bao0
密度が全然違うやろ

0003それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:24:43.67ID:qzKNTqdo0
なんで温度が高くなるとダメージ関係が逆転するんや

0004それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:24:59.00ID:noibBEpT0
熱交換の効率が全然ちゃうねや

0005それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:25:00.22ID:VKT9NP0J0
液体の方が温度を伝えやすいからちゃう

0006それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:25:27.30ID:JU38YgEt0
熱伝導率やな

0007それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:26:10.51ID:2UKmU0++0
思い込みや
水風呂と一緒で一気に肩までドボンと行けば100度のお湯とか余裕やから試してみ

0008それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:27:23.45ID:ANnXVI0e0
40度のお湯のほうがきついやろ

0009それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:28:02.68ID:qzKNTqdo0
>>8
40度の風呂に入るのって普通やん

0010それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:28:50.89ID:wi4w/QZ2M
気合やね

0011それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:29:41.48ID:Dqtlbp170
>>9
無理
38℃ぐらいじゃないと

0012それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:30:54.21ID:ad9X2bao0
>>11
それ寒そう…

0013それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:31:41.50ID:UdgCIXh40
同じ効果2.5倍の温度なのにな

0014それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:31:54.48ID:Bbc3T9v60
そりゃ密度ちゃうし
空気中にある窒素酸素二酸化炭素に水分なんてごく少量やし

0015それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:32:28.81ID:ANnXVI0e0
>>9
まさか風呂と真夏比べてる?
時間考えろ

0016それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:32:30.64ID:Bbc3T9v60
ワイらがいる空間の空気なんてスカスカやで

0017それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:32:40.96ID:j8qPM0K10
直射日光なかったら気温40℃の方が楽だぞ

0018それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:32:49.13ID:GryBpi/g0
湯音40度でも浴室の室温40度もならんやろ
首より上から熱を逃がせるから平気なんやで

0019それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:32:56.24ID:V0S4YbJMa
宇宙の温度はくっそ低いのに一瞬で凍らないのと同じ理屈?

0020それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:33:40.56ID:V6L2L8WY0
熱放射と熱伝導の違いかな
わからんけど

0021それでも動く名無し2023/02/06(月) 21:35:21.30ID:Bbc3T9v60
>>19
太陽光直接浴びるとアチアチやぞ
遮る物質がないからな

大気に感謝や

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています