1それでも動く名無し2023/05/27(土) 02:53:52.84ID:7nJCAIVy0
わからないよよう
2それでも動く名無し2023/05/27(土) 02:55:04.13ID:Sr4GsH8h0
たいおうぐそくむし
3それでも動く名無し2023/05/27(土) 02:55:53.38ID:mfzKfda70
うみけむし
5それでも動く名無し2023/05/27(土) 02:56:31.02ID:7nJCAIVy0
10それでも動く名無し2023/05/27(土) 02:58:04.66ID:6ev+oTwR0
水虫とかおるやんけ
11それでも動く名無し2023/05/27(土) 02:58:41.03ID:G1G+iRbr0
12それでも動く名無し2023/05/27(土) 02:59:12.34ID:7nJCAIVy0
わかった、虫じゃなくて昆虫ね
16それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:01:51.16ID:P3g5TDNa0
海にいる節足動物は虫って分類に入ってないだけで死ぬほどいるやろ
17それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:02:21.31ID:5LzZYY8w0
甲殻類は全部虫や
水生昆虫はいっぱいいるからやっぱ塩分が駄目なんじゃろ
19それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:02:57.64ID:GVEMgBOe0
海の虫なんて単なるエサやしな
適応する前に食われまくるんかな
20それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:03:59.69ID:wff/t0eTp
ハエみたいなやつって事やろ?
ハエみたいな分解者でいうと貝とかが該当する?
21それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:04:38.81ID:7nJCAIVy0
23それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:05:47.33ID:u8hTh6ENd
いっぱいおるで!
海 虫 で画像検索してみろ!
24それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:06:52.54ID:wff/t0eTp
プランクトンって虫みたいなもんちゃう?
25それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:07:22.10ID:5zTnXIQqd
蜂めっちゃおるぞ釣りのとき刺されまくってる
26それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:08:01.40ID:rTAfMQgdM
28それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:08:53.35ID:jxEKSLtRd
川にはいっぱいいるのに不思議やな
普通に考えたらそっから流れて言って適応していく種とかザラに居そうなもんやが
29それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:09:37.97ID:oMSZ5e+P0
淡水には6本足の羽根生えてるやつおるな
30それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:10:02.01ID:cbl1fL6Y0
砂浜にはコバエみたいな虫ぶんぶん飛び回ってるよ
31それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:11:08.27ID:7nJCAIVy0
32それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:11:16.92ID:3Mi///F70
33それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:11:57.39ID:4YP4JAfS0
逆にイカ・タコは淡水にいない
海老と昆虫って魚と人間より遠い親戚やろ
陸えびとか言ってる奴キチガイやで
昆虫だけじゃなくて陸上に住み着いた節足動物
クモもムカデも海に戻ってないし
陸上に住み着いた節足動物からはるか枝分かれして最終形態になったのが昆虫と考えれば
海に戻る機能なんかもうすべて失ってないに等しいから戻れないと考えることができるのではないかな
36それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:13:24.22ID:wff/t0eTp
クラゲも淡水には居ない気がする
もちろん地上にもいない
37それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:13:45.91ID:epuGqlkGp
>>34
この文章なに書いてるのかわかりそうでわからん >>33
ご先祖様の貝はいるから
これも海での生活が長かったからで説明できそう 40それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:15:14.63ID:7nJCAIVy0
わざわざ狭い陸で枝分かれしまくる意味がわからん
海いけよ
41それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:15:21.18ID:JVSdMvRW0
ウミアメンボとかおるやろ
42それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:15:46.32ID:oMSZ5e+P0
風呂に虫出た時お湯や水ぶっかけてもあんま効かんけど
シャンプーぶっかけると効くみたいなそういうのか
44それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:17:27.42ID:wff/t0eTp
45それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:18:05.55ID:RwaPzlO10
ゲンゴロウみたいなカナブン系は海水にもおるんかな
46それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:20:17.03ID:MnpkZjnl0
昆虫の外皮は海の塩分に適さなそう
砂浜の虫はなんで人間に対して攻撃的なんだよ
アブみたいなのが顔にバカスカ当たりに来るよな
49それでも動く名無し2023/05/27(土) 03:22:38.58ID:bP/+VTxr0
フナムシってなんであんな海が好きなくせに海に帰らないんや
>>42
界面活性剤の作用で水の表面張力が無くなり気孔の周りの気泡を維持できなくなるから呼吸できなくなって死ぬ
低表面張力のパーツクリーナーとかでも同じく即死する あれだけ多様性のある昆虫が海に進出しなかったのは疑問やね