1それでも動く名無し2023/06/02(金) 09:16:30.76ID:cZwPMqn10
760それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:09:41.79ID:drId/7dr0
>>742
なんならローマの方が現代よりも上やで
ローマ
カルタゴに船がほとんど沈められたンゴ🤕
船作らないと戦争継続できないンゴ😰
金集めて船作るンゴ😏
いっぱい税金とるンゴねえ🤤
なおその税金は政治家と金持ちからだけ徴収するものとする🤖 761それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:10:54.92ID:evHgW0I5d
ネトウヨまーた負けたのか
762それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:10:58.08ID:u/G81rUu0
763それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:11:04.22ID:u/G81rUu0
764それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:11:33.29ID:SwhMExfpd
>>741
逆だろ
キリスト教で統一される前のほうが無茶苦茶だわ 765それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:11:53.14ID:sEh3oiiR0
766それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:12:12.06ID:x5zz++ls0
768それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:12:31.45ID:drId/7dr0
769それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:12:52.63ID:ULk83lUWd
お前らローマの話する時ってナチュラルに東ローマのこと無視するよな
770それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:13:42.09ID:uAZtoFH9M
>>6
ひろゆきとかオリラジ中田好きそうだなコイツ 771それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:14:20.66ID:36ODSx7nd
>>768
強力な大国が無くなって小勢力が跋扈する状態になったらそら色々なもん失伝するのは当たり前やろ
ローマ健在の時でも内戦の時とか軍人皇帝時代とか酷いで 772それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:14:36.66ID:SkMSVmceM
学校の授業のおさらいみたいなスレって必ず支離滅裂なこと言う知恵遅れ出現するよな
774それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:14:49.01ID:Rv3U6h7L0
775それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:15:03.08ID:luQUH8Wj0
日本でも原始的な滑車みたいな重機は使ってたんか?
776それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:15:31.37ID:36ODSx7nd
>>772
西「ひええええギリシャ人がローマごっこしとるンゴオオオ!」
東「ひええええバルバロイがローマごっこしとるンゴオオオ!」 777それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:15:39.36ID:jTIME1v3p
>>769
繋がってるけど時と共にギリシャ化してくるからな
ワイはめちゃめちゃ好きやけど 778それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:16:08.81ID:r3tZKEW9a
情報商材アカウントの自演スレ立て定期
779それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:16:13.23ID:1shPHlS5M
780それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:16:18.68ID:x5zz++ls0
>>768
モンゴル「ウィ~っすw😄」ゲルマン人「ヒエッ…😱」
↓
ゲルマン人「ウィ~っすw🤪」西ローマ「グエ~死んだンゴ😵」 781それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:16:34.49ID:Aqm/xpb3p
ピラミッド建設に関するパピルスとかあったけど何年何月のいつどこで働きましたとかいうマジでただの業務日誌で内容あんま面白くなかったな
782それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:16:49.20ID:Der8Sz0BM
783それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:17:26.72ID:vzBUHfOKa
農業とか管理行政の技術は中世にも進歩してた説はあるな
「ふむ、農作物を2倍植えれば2倍の収穫になるのではないか?」
「ふむ、雀を絶滅させれば農作物の被害が防げるのでは?」
「ふむ、知識人を皆殺しにすれば革命や反乱を防げるのでは?」
>>781
現代に近い業務日誌が既に存在していた事とそれが残っていた事は驚くべき事やぞ 786それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:18:14.82ID:aefQs0Lwp
一方に日本人はドングリを集めていた
787それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:18:19.80ID:ND+N7mdba
やっぱ車輪と歯車ってすごい発明だわ
788それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:18:35.05ID:t1WMyAJQ0
一応人力ではあるやろ
789それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:18:43.71ID:Xuei3AS3a
ホンマ文字は偉大な発明やと思うわ
790それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:19:08.79ID:6zc9bzU4a
791それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:19:13.99ID:s5QgZ8rP0
宗教なんてマジでなろう小説みたいな内容なのに未だに世界で多大な影響力持ってるのやばすぎやろ
792それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:19:14.95ID:VNAsHUnoa
>>785
現代も二日酔いで休みますできればええのにな 794それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:20:04.16ID:gyXB7xX3M
なんかよくわからん巨大投石器みたいなやつもあるしインフラでこういうの使ってると言われても納得出来る
795それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:20:04.25ID:ND+N7mdba
ローマ水道の水不足の時不要なところから水止める仕組みもすごいわ
796それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:20:40.77ID:jTIME1v3p
>>789
文字がないせいで日本の古代史は中国側の資料からしか確認できないしな
アステカ帝国も栄えてたのに文字が無いせいで歴史がフワッフワやし 797それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:21:08.06ID:36ODSx7nd
乱暴な言い方すればローマ軍の強さって要するに工兵の強さやからな
798それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:21:25.51ID:xqyXszzP0
799それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:21:41.98ID:Xuei3AS3a
ドングリ民にマジレスするとローマ時代と同時期は既に弥生時代で大陸から水田の技術入ってきたやろ
それに三内丸山遺跡周辺では陸稲や雑穀の栽培が行われていたし周りに栗の木を植えていた様やし
800それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:22:03.85ID:jTIME1v3p
>>791
なんだかんだタメになるところはタメにからな
黙示録とかいう薬中が書いた怪文書を信じる奴がいるからあかんのやけど 801それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:22:12.16ID:6Bt7GnN+M
この重機はどうやって作ったんや?
803それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:22:49.50ID:Rv3U6h7L0
>>801
ジーメンスの工場がローマの郊外にあった 804それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:23:17.28ID:vzBUHfOKa
農耕が発達したのはドングリがなくなったから仕方なくらしい
805それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:23:20.57ID:tD9zE+9Ga
日本人って古代からずっと「ゼロから1を生み出せない民族」だよな
国内に入ってきたものは改良したりマイナーチェンジするのうまいけど自分から大きな何かを生み出した経験は皆無といっていいやろ
806それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:23:46.85ID:Xuei3AS3a
>>791
聖書とか娯楽としての側面もありそうだと思う 807それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:24:22.77ID:8Fm/dBVZd
>>769
これ
ビザンツ無視してローマ語るのも中世の悪いこと全部キリスト教におっ被せて思考停止するのも「19世紀の西欧による西洋史観」に過ぎんからな
西欧批判で結局昔の西欧に踊らされとるのは滑稽や 808それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:24:53.50ID:Rv3U6h7L0
>>806
農民とか日曜日に教会のステンドグラス見てはえ〜すっごいとか完全にごらくやな 809それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:25:32.28ID:ND+N7mdba
各地の聖堂巡りとか観光やしな
810それでも動く名無し2023/06/02(金) 12:25:48.91ID:6zc9bzU4a