【朗報】後北条氏さん、氏康の代からやり直せば天下獲れそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2023/12/31(日) 09:20:58.08ID:6kWKP2nJ0
上杉と同盟した上で桶狭間直後に西進すれば後はワンサイドゲームな模様

0210それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:21:06.74ID:Cng+bBN30
秀吉の太閤検地は過小評価されすぎやわ
戦国大名は先に家臣団ありきで軍の統制力は弱く、各家臣が戦場に何人の兵を連れて来たかは不明な事が多々あった
反面、地域密着型だから、土地に根ざしたしぶとい抵抗が可能
江戸時代は領地を計測し、各家臣の領地の年貢量を定め、それに応じた兵力を定め太閤検地を昇華させ戦士から役人にしたから長く続いた

0211それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:21:17.68ID:fcsL4mJ80
まあいいじゃんそういうの

0212それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:21:52.76ID:IZanB7aH0
伊達政宗って坂本龍馬と並ぶ日本史のミスター過大評価だよな
独眼竜ってキャラがかっこいいだけで別に何もしてない人

0213それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:22:43.04ID:GsaKNPyq0
>>203
上杉も武田も援軍なしで篭ってたら勝手に帰って行ったからそのノリで籠城したんちゃう?

0214それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:22:44.08ID:A7+PwSEH0
>>209
信孝は一度降伏して人質まで出してるのに、そこからまた離反したから…

0215それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:23:00.04ID:C19Ueysp0
>>210
検地と刀狩は平安時代以降めちゃくちゃになってた日本の土地や人頭管理の問題に一定の道筋付けて近世の扉を開いた大事業やと思うわ

0216それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:23:11.64ID:2mnPJbwua
>>209
大坂の陣って豊臣が仕掛けたんちゃうん?

0217それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:23:25.81ID:7RHU+o6PM
>>212
伊達はむしろ過小評価やろ
こいつのやったことは信長なんかよりすごいで

0218それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:23:53.13ID:Q1B6X0bA0
後北条氏とかいう北条氏のパチモン
ガチで後継だと勘違いしてたわ

0219それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:24:04.45ID:C19Ueysp0
>>212
まあそこら辺の人は史実の人物として何か評価されてる訳ではなくて小説の中のキャラクターとして評価されてる人たちやし

0220それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:24:16.12ID:7CzLuUTQ0
大河で北条家も瀬名真理教に入信したの草

0221それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:24:51.21ID:hEphH8ca0
>>65
黒田基樹氏によれば、北条家の榛原升は上田京升の115%増しであることを勘案して尚且つ、田のランクを中クラスの中田と見做せば江戸時代の五公五民と年貢高はほとんど変わらなかった
らしいけどどうなんや?

0222それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:25:56.12ID:ppDhSfatd
>>212
何もしてなくはないぞ
悪いことばっかしてる

0223それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:26:29.70ID:7CzLuUTQ0
なぜ〇〇は力がありながらも天下を取りに行かなかったのか?
みたいな議論よく見るけど
基本的にあの時代の人々は所領の安寧のみが重要で
天下を取りに行く奴の方が異常者やろ

その信長も順番に敵を叩いていたら結果的にそうなってたってだけやし

0224それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:26:36.82ID:Gx+DrssY0
>>222
悪巧みがバレては土下座、部下は見捨てる、味方は撃つ

0225それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:26:44.71ID:GsaKNPyq0
>>65
現代人は戦国時代の領民より搾取されてて草も生えない

https://i.imgur.com/2PYXE9h.jpg

0226それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:26:46.31ID:C19Ueysp0
秀吉が前線に出てきたらまず負けないよな

0227それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:27:46.85ID:GsaKNPyq0
>>212
伊達政宗の倒した敵達みんな血が繋がってる親戚で草生える

0228それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:28:52.28ID:C19Ueysp0
>>223
今だって誰もが総理大臣やナンバーワン企業の社長目指してる訳ちゃうしな

0229それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:29:24.65ID:Gx+DrssY0
>>227
どの地方の争いももとをたどったら源氏か平氏やからセーフ

0230それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:31:00.85ID:7CzLuUTQ0
伊達政宗は10年早く産まれていたら天下を取れてたなんて言われるけど
遅れて産まれてきたからこそ滅ぼされずに済んだんやろ

0231それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:31:08.32ID:gCe3eBH/0
小田原城とかいう防御面チートの城持ってたから猿に攻められても和睦してなんとかなるって見通しやったやろな
そしたら猿は兵站チートの奉行衆育成してたからちゃっかり攻略された
武力よりも経済力と行政力が上回った

0232それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:31:39.70ID:R1MTkAb2M
>>223
そういうことやね
下克上もほとんどが望まないで仕方なく大名になったケースばっかだったし侍になりたい農民もほとんどいなかった

0233それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:32:25.49ID:PuOmnTU20
>>230
あと30年くらい早く畿内東海に生まれてたらワンチャン

0234それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:33:22.12ID:GsaKNPyq0
>>230
10年早く産まれてきたら南奥羽は統一できたやろうけど後北条みたいに丸ごと秀吉に滅ぼされてたやろなあ

0235それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:33:57.51ID:Heu5xgCr0
氏政が頭下げて所領安堵されてたら秀吉の死後に間違いなく天下取れてたよな
家康と氏康の立場が逆転してた

0236それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:34:48.54ID:6l38RypY0
伊達とか立花とかは立地ガチャがね

0237それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:34:51.61ID:BBsr7BHjd
>>230
池田輝政はチンコやのうて槍使ってたら天下とってた言うとるし、言うのは自由やわな

0238それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:34:56.04ID:dbTDwwYga
>>232
そういうのは全部秀吉の影響だろうね

0239それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:34:59.66ID:dTLGLsq2a
>>234
蘆名や佐竹どころか相馬にも勝てないのにか?

0240それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:35:51.01ID:C19Ueysp0
>>235
豊臣政権が北条氏に大身そのままで安堵する理由が無いからそれは無理やろ

0241それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:36:04.83ID:Z2T3GVs50
里見が邪魔すぎる

0242それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:36:07.68ID:BBsr7BHjd
>>212
世界の珍カスの出世作やからしゃーない

0243それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:36:27.75ID:6l38RypY0
六角とかあのへんの家柄S立地Sが何も出来なかった理由

0244それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:36:32.49ID:JdzvGnKW0
>>218
一応母方で血は繋がってるからな

0245それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:37:04.78ID:K0YMctPLM
それ言い出したら信長も尾張じゃなくて伊勢や三河に生まれてたらあっという間に滅んでたやろ

0246それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:37:47.66ID:dTLGLsq2a
>>242
これもうドラゴンズ優勝間違いなしや!

0247それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:37:54.93ID:Heu5xgCr0
>>240
家康に北条の所領そのままプレゼントした例もあるからないとはいえんやろ

0248それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:38:38.78ID:7CzLuUTQ0
休みの暇つぶしに読みたいんやが歴史小説で面白いのないんか?
塞王の盾はメチャクチャ面白かったで

0249それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:39:22.07ID:TYehzBq+0
>>243
佐々木氏は家臣の下剋上と内紛で勢力維持出来なかった
まぁ、室町幕府の主要家全てにいえるが

0250それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:39:37.13ID:gAqGxOEYH
>>231
秀吉の奉行衆すごいな
それでも朝鮮は攻略できなかった上に秀吉死後は実権を失って
苦し紛れに家康に反乱起こすも壊滅して歴史から消えるのがかなC

0251それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:39:51.63ID:9jGDLmIR0
>>125
空弁当は吉川広家ちゃうんか

0252それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:40:13.52ID:ZIhIl9p40
>>235
そもそも氏政に遠方の大名を積極的に潰しにかかるイメージがないんだよな
精々豊臣政権の1番か2番やろ

0253それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:40:17.72ID:6l38RypY0
>>249
はぇー
名家は名家で大変なんやな

0254それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:40:26.92ID:hHYX1hVt0
坂本龍馬は司馬遼太郎が持ち上げたけど伊達政宗は誰が持ち上げたんや

0255それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:41:06.69ID:C19Ueysp0
>>247
徳川が存命できたのは小牧長久手で戦術的勝利収めて時間稼いでる間に伏見で地震が起きて融和策の方がメリットデカいってタイミングで和睦できたからや
北条氏がいきなり土下座したところで大幅減封されて終わりや

0256それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:41:41.71ID:NVXdCI4Rd
>>239
蘆名佐竹相馬って名門だらけだなぁ

0257それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:42:59.60ID:MdzVdDUvM
>>254
家光
いっとくが政宗は副将軍だぞ

0258それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:44:02.07ID:MdzVdDUvM
>>251
空弁当はそもそも創作やろ

0259それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:44:38.71ID:q3/8DLzP0
氏政「信長様に従う言うたんに何で急に猿に従わなアカンねん」

0260それでも動く名無し2023/12/31(日) 11:44:49.86ID:TYehzBq+0
>>256
ゲームで伊達家のお隣り弱小大崎くんなんて家祖が斯波家兼だから清和源氏義国流「足利氏」やしな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています