火力発電←タービンが回る 水力発電←タービンが回る 原子力発電←タービンが回る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2024/01/12(金) 23:15:58.31ID:872ok/OM0
世界はタービンに支配されていた…?

0191それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:50:30.00ID:0H2BBlXi0
原子力発電っていうくらいだから建物の中で原爆を爆発させてそのエネルギーで発電してほしい

0192それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:51:12.31ID:AjCe2gOj0
>>37
太陽光が発電してる間は化石燃料使わなくてええからな

発電能力を削いでもいいというわけじゃないのはその通りやけど

0193それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:51:47.24ID:IE0hDCup0
>>191
だからそれをどうやって受け止めるかや

0194それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:51:50.92ID:+4/yQW+P0
>>191
爆発なんか起こしたらむっちゃロスするけどええんか?

0195それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:51:56.87ID:z5HOzWKn0
あと東京の通勤ラッシュとかも利用して発電できないの?

0196それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:52:48.90ID:ZgGbjBoq0
原子力発電ていうくらいなんだから核分裂際にでるエネルギーを熱じゃなくて電気に変えて発電くらいして欲しいよな

0197それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:54:34.52ID:DJ11ZbId0
常に一方向に動いてくれるものがタービンしかないねん

0198それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:54:45.77ID:abGmgQGT0
>>195
 独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構とJR東日本コンサルタンツと共同で2006年から開発を進め、実験を続けてきた。人が歩くことで床に加わる振動エネルギーを、床に組み込んだ圧電素子によって電圧に変換し、発電する仕組みだ。

0199それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:54:55.77ID:YSWkb94j0
水力←大河川はほとんど開発済み
火力←これ以上の高効率は物理的にも厳しい
原子力←技術的には改善の余地有りだが汚染物質の処理に問題あり
地熱←日本は地熱資源が豊富だが、環境保護団体が開発に否定的

0200それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:55:28.50ID:z5HOzWKn0
>>198
実用化出来るのか?

0201それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:56:03.28ID:j0vJlPT80
地熱は温泉利権もあるし保全も大変やしなあ

0202それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:56:28.42ID:765X/mc30
核融合さえあれば人類の問題は半分ぐらい解決しそう
絶対事故らない無限のエネルギーとかもう神だろ..

0203それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:57:13.35ID:jp6BfL110
電気なんか挟まずに熱エネルギーをそのまま使えるようになればいいんじゃね?
熱で動く冷蔵庫とかさ

0204それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:58:13.07ID:BqyihKlC0
>>111
もしかしから縮めたバネが電池がわりになる世界があったかもしれない

0205それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:58:54.13ID:UamjkgnB0
原子力エンジン作ったら凄いスピード出る車作れるんじゃね?

0206それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:59:18.40ID:kcsIHs6Ya
>>199
地熱の発電量なんか微々たるもんやで
いやホンマに
https://i.imgur.com/0wgMcbT.jpg

0207それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:59:37.83ID:+4/yQW+P0
>>202
装置が損耗するし中性子化するんちゃうんか
メンテナンスクソ大変そうなんだけど

0208それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:59:41.60ID:8OG6bmH+0
>>199
環境保護団体は水力も火力も全部反対してるわけで、少数派のこいつらが政策に影響することはない
単に技術的な難易度とコスパの問題や

0209それでも動く名無し2024/01/13(土) 00:59:55.01ID:5VYdeW4jd
>>203
熱は保存しにくいからね😕

0210それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:00:23.91ID:8OG6bmH+0
>>209
温める機構と冷やす機構の二つが必要で無駄が多いしな

0211それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:01:06.83ID:dXP/ZPH70
>>124
昔こち亀で両さんがやってたな

0212それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:01:52.40ID:765X/mc30
>>207
そりゃ損耗しない装置なんか作れねえよ...

0213それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:01:59.45ID:hA+IrP5w0
>>199
ん??
地熱に反対してるのは温泉関係者じゃなかったの?
温泉が冷泉になっちゃったら困る人達が大勢いる

0214それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:02:12.19ID:J+5uTM410
>>207
いうて25年程度で除染できるらしいし廃棄物問題に比べれば微々たるもんよ
劣化については何とも言えんけど

0215それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:02:18.01ID:8OG6bmH+0
そもそも核融合って放射線出るよな

0216それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:02:31.15ID:Z4hpZe6Or
結局別にお湯沸かしてタービン回す以外の方法もあるんだろうけどコスト面考えたらこれが一番いいんだろうなっていう

0217それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:02:43.38ID:z5HOzWKn0
>>211
なんでもあるな

0218それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:03:26.28ID:IE0hDCup0
>>205
原子力で海水温めてタービン回して電気作ってスクリュー回してるぞ
原子力船舶は

0219それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:03:37.91ID:0H2BBlXi0
>>215
発電中に出る放射線は大した問題じゃないから

0220それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:04:40.19ID:bgxw7UADd
>>218
それはただの発電機詰んで自家発電してるだけの電気自動車やん

0221それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:04:43.46ID:uu0IWRZT0
水よりアルコールの方が簡単に沸騰しそうじゃね?なんで使わないの?

0222それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:07:27.38ID:Z4hpZe6Or
>>215
大した量じゃないしそもそも放射線だし
放射性物質とは全然違うもん

0223それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:07:45.79ID:J+5uTM410
>>204
ねじまき少女かな?

0224それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:08:44.93ID:LEB6WovO0
>>215
鉛や水で塞いでるからいいねん
無理やり融合させてるからエラー(事故)があると反応止まるという安心仕様

0225それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:09:15.47ID:b6xQSHNM0
ヨンヤー、ペチーーーター

0226それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:10:42.81ID:Jfd1Fgwud
地熱って適当な場所にめちゃくちゃ深い穴掘ったらどこでも地熱発電できんじゃないんか?

0227それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:11:29.74ID:9HzawRMA0
>>215
出る核融合と出ない核融合がある

0228それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:11:57.72ID:p211UOIza
>>215
既存の原子力と比べたら大したことないやろ

0229それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:13:25.81ID:p211UOIza
>>221
価格と安全性が全然違うやろ

0230それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:13:43.57ID:g9qxQ/hS0
>>226
そのめちゃくちゃ深い穴掘るコストがね…

0231それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:15:02.33ID:bgxw7UADd
>>229
アルコールより水の方が気体になったときに体積が増えるから単純に水の方がエネルギー効率が良いんやで

0232それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:15:55.08ID:2Z6JcOBW0
>>221
毎回常温に冷やしてから沸騰させるわけじゃないし

0233それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:16:08.12ID:Kqt8QrAx0
結局羽根回すだけ
火力風力原子力地熱全部羽根回してエネルギーゲットするだけ

0234それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:16:42.15ID:Z4hpZe6Or
>>226
途中ヒ素なんかの有害物質も出るし環境面考えたら大変なのよ

0235それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:17:21.78ID:IE0hDCup0
>>231
これ
昔のWRCマシンとかシリンダー内に水噴射するとか言うことしてたからな

0236それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:17:42.65ID:765X/mc30
>>232
なるほどなるほど
>>231
南極で発電するならアンモニアのほうが分子量小さいから良かったりすんのかな

0237それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:21:07.59ID:t0qdWdvh0
太陽光発電も微視的に見たら実はなんか回ってるんやないのか?

0238それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:22:26.01ID:t6U11ylp0
タービンじゃなくてこういうのじゃだめなん?
https://i.imgur.com/AJgQHh5.jpeg

0239それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:22:54.02ID:8OG6bmH+0
>>238
なんで先っぽ膨らんでるんですかね……

0240それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:24:42.49ID:9HzawRMA0
>>238
君は何のためにおるんや

0241それでも動く名無し2024/01/13(土) 01:25:08.62ID:j0vJlPT80
>>239
楽しみも必要

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています