院生だけど、就活絶望すぎて死にたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:20:37.96ID:aQs1ScbH0
どこも受かる気がしない

0002それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:21:06.78ID:ELdIjWgu0
教授の推薦とかないんか

0003それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:21:13.16ID:UHP2sNQQ0
んなことないやろ
院生とか引くて数多よ

0004それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:21:18.63ID:J0xZ/m5Ud
>>1
なんjで頼むわ迷惑自分語りだいちゅきナルシスかまってションベンガキんちょ迷惑ゼットクソガキ日記乱立定期

0005それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:21:43.61ID:aQs1ScbH0
>>2
行きたい企業が無さすぎて推薦は考えてないんだよね

0006それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:22:52.56ID:aQs1ScbH0
>>3
本当にそうなのかな?よく聞くけどどこにも受かるイメージが湧かない

0007それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:25:16.49ID:LRFan20C0
好きなこととかある?

0008それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:25:16.69ID:UHP2sNQQ0
>>6
学士よりははるかに受かりやすい
だからこそ慎重に選ぶべきやね頑張って👍

0009それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:26:01.20ID:aQs1ScbH0
一年訳ありで遅れてるんだけど、去年の友人達はみんなしっかり内定してるから泣きそう。

0010それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:26:58.97ID:aQs1ScbH0
>>7
環境系がすごい好き。そういったことに関連してるところに行きたい。

0011それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:27:41.36ID:aQs1ScbH0
>>8
励ましてくれてありがとう。少し心軽くなった

0012それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:28:32.79ID:8HqBRFf50
ワイの同級生、文系院行って音信不通になったわ
奨学金800万借りてたらしいが生きてるんかな

0013それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:28:52.89ID:Eobz3KJs0
ワイも院生やけど夏休みには1つ内定もらってたで🤗

0014それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:29:20.13ID:UHP2sNQQ0
>>11
大丈夫やって
学歴は確実に保証してくれるから万が一転職することになったとしても自信持って行け👌😆

0015それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:29:45.07ID:aQs1ScbH0
>>12
自分はありがたいことに親が出してくれてるから、想像できない、、、

0016それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:30:01.28ID:VpiZnGmv0
自衛隊は誰でも大歓迎やで

0017それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:30:09.37ID:UG8Z7Fba0
受かるイメージないって何回かお祈りされたんか?

0018それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:30:18.77ID:LRFan20C0
>>10
環境工学?土建業とかプラント系とかエネルギー、インフラ系?
それとも環境保護とか生態系とかの方面か?

0019それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:30:19.14ID:aQs1ScbH0
>>13
すごいな。尊敬します

0020それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:31:22.29ID:LRFan20C0
ワイは地方の半導体の早期選考受けたらすぐ受かったわ
就活なんて結局は需要と供給を見定めて受かりそうなところに行く事やな

0021それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:32:02.51ID:aQs1ScbH0
>>14ありがとう。頑張って自信つけられるようにするよ。

0022それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:32:36.17ID:aQs1ScbH0
>>16
戦争は怖いから行きたくないな、、、。最近世界情勢怖いし

0023それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:33:30.50ID:aQs1ScbH0
>>17
就活始まったばかりだけど、サイレント含めると7社くらいからお祈りされました

0024それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:34:47.95ID:aQs1ScbH0
>>18
生態系の方だね。ただ、大学では建築とか土木とも関係するようなことしてた

0025それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:35:15.92ID:Eobz3KJs0
>>19
ここに行きたい!って視野狭めすぎない方がええで、あとはマイナビだけじゃなくて学校主催の説明会とか見てみると違った視点から見れるかもね

0026それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:35:43.30ID:aQs1ScbH0
>>20
やっぱりインターンとかして早期選考とか受けるの大事なんだな。しっかり取り組むべきだった。

0027それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:36:05.08ID:LRFan20C0
>>24
地質、水工系のコンサルとかええんとちゃう?あとは土木、環境系の公務員とか

0028それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:36:26.22ID:lDo3iDrz0
専攻によるわな
機電ならエスカレーターと言ってもいいレベルでポンポン決まるけど 
化学、生物系はそれなりに苦労する

0029それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:36:53.75ID:8HqBRFf50
生態系ってもう研究者になるか、博物館とかの学芸員くらいになるしかないんちゃうの

0030それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:36:59.47ID:sQPCsrUZ0
行きたい所ない、やりたいことない方が就活は楽だぞ
純粋に待遇が良い所選べば良いんやから

0031それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:37:00.29ID:aQs1ScbH0
>>25
そういうの確かに大事かも。少し視野は狭かったかもしれないから、立ち直ったら色々新しい分野とかも探そうかな

0032それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:37:39.80ID:phUmEt9k0
な?fランだろ?w
雇われようとする時点でf欄なんだよこいつらわw

0033それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:37:41.67ID:aQs1ScbH0
>>28
やっぱり苦労するらしいですよね、、、

0034それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:39:05.79ID:6o7k84570
>>32
お前の必死キモすぎやろ

0035それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:39:10.18ID:aQs1ScbH0
>>27
コンサルはこれから見る予定。公務員は勉強もしてないし、間に合わないかな

0036それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:39:16.62ID:LRFan20C0
水資源機構おすすめ

0037それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:39:49.16ID:nWhxWwKx0
大学のレベルによるだろ

0038それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:40:16.07ID:aQs1ScbH0
>>30
自分の場合はやりたいことがないから無理に探そうとして自分偽って疲れ果ててる

0039それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:41:51.20ID:LRFan20C0
勤務地とか年収にこだわりある?

0040それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:41:57.71ID:aQs1ScbH0
>>36
ありがとう。参考にするよ。

0041それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:44:30.94ID:5NHNHkurd
いや、fランの院でも就職先は結構いいぞ。fラン院行ったワイの友達は大手行ったわ

0042それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:44:49.45ID:aQs1ScbH0
>>39
勤務地はこだわりはない。年収も人並みくらいあって生活できれば良いとは思ってる。だけど、院生だから専門性は活かせれば良いなとは思ってる。

0043それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:46:09.41ID:e0//bSGa0
困ったら半導体製造装置行っとけ
今🍆のインフレ激しいから

0044それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:47:00.25ID:aQs1ScbH0
>>43今半導体不足してますもんね。

0045それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:48:23.33ID:aQs1ScbH0
大学は日東駒専からマーチくらいかな。だけど指定校推薦で入ってるから、地頭は悪いと自覚してる。

0046それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:50:42.71ID:LRFan20C0
地方勤務とか全国転勤のある所はどうしても倍率低くなるからそういうとこ狙うのもアリ

0047それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:51:10.70ID:HDxW16n7d
>>42
発想が逆
入りたい会社を無理やり作って専門性を活かすんじゃなくて
お前の専門性を求める業界と会社を探せ
そこに売り込め
売り込み先がないなら専門の選択ミス
あとは自分の専門性以外の能力をアピールするしかない

0048それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:51:50.60ID:aQs1ScbH0
>>46
全国どこでも大丈夫とは言ってる。地方に住むのも楽しそうだから、抵抗はないかな

0049それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:53:12.10ID:LRFan20C0
ワイもほんまは環境とか農学系が好きやったけど専門活かそうとなると土建業ばっかりでブラックやったり僻地勤務が多いから興味ないけど普通にメーカー目指したわ

0050それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:53:49.53ID:aQs1ScbH0
>>47確かにその通りかも。しっかり自分を求めてくれる場所の方が入ってから幸せそう。

0051それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:55:17.07ID:aQs1ScbH0
>>49
土建業多くなるよね。やっぱり専門しっかり使いたいって絞ると限られるよね

0052それでも動く名無し2024/02/07(水) 21:56:52.58ID:aQs1ScbH0
なんか就活始めてみて、就職して、しっかり働けてる人が本当にすごく見えてくる。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています