バッティングは角度がすべてという事実

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2024/03/04(月) 18:35:03.84ID:D7hOpbI3r
正確にはバットを出す角度や

0113それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:12:34.53ID:t48QW/aw0
>>109
NPBの選手でバッティングフォームが良い選手と悪い選手をそれぞれ具体的に上げてみてくれ

0114それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:12:45.55ID:b1KvZh9T0
2023年の近藤健介は平均打球角度が爆上がりしてかなりバレルに近づいたからほぼ三冠王みたいな成績残したな
ただこいつ172cmなのに92kgもあって破裂しそうな太ももしてるからな

0115それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:12:45.85ID:rh12IkdF0
>>98
正直自分の体格や感覚に合ったのを見つけるしかない
例えばリストターンはしないほうが良いって意見もあるけどアルトゥーベなんかはおもいっきりリストターンして打球飛ばしてる
自分に合うもの探すしかないのよ

0116それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:12:52.07ID:01yaSgNL0
芯に当てることな

0117それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:13:06.91ID:D7hOpbI3r
>>111
角度とスイングスピードだけは筋トレとフォーム改良でどうにかなるな
コンタクトだけは才能かもしれん

0118それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:14:28.61ID:a/0HLJv50
マウンドから投げるピッチャーのボールは絶対上から下に来るんだからアッパーが一番いいに決まってると思うんや
実際のバットの軌道の話で選手の意識の問題は別やけど

0119それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:14:30.36ID:D7hOpbI3r
>>112
グリップを下げて下から上と言ってるだろ
めちゃシンプルでわかりやすいやん
アホかな?

0120それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:15:08.03ID:dL/TEancr
バッティングって簡単よな
ぶっちゃけ必要な才能って動体視力だけ

0121それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:15:47.04ID:DWJpWuM00
長嶋茂雄も王との対談で角度について語ってたわ

0122それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:15:48.96ID:D7hOpbI3r
そもそもスイングスピードと角度は筋トレとフォーム改良でどうにかなるからって話でコンタクトの話なんか誰もしてないんだよなぁ

0123それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:15:56.48ID:1BEof5gu0
大谷のカス当たりからのホームラン見てたらインパクト時に入ってるパワーが一番重要な感じするんやがどうなん?

0124それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:15:58.29ID:wYO9vVNA0
アッパーよりもボールの下半分を叩くことの方が重要ちゃうん

0125それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:16:38.07ID:b1KvZh9T0
野球って無差別級スポーツで出力高いやつが正義なくせにセンターラインは守備範囲求められるから守りと打撃の両立大変そう
阪神はもう割り切ってセンターラインに長打求めてないし

0126それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:16:54.71ID:D7hOpbI3r
>>124
そりゃアッパーになりすぎたらだめよ
ちょうどよいラインってもんがある

0127それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:18:21.63ID:D7hOpbI3r
バットのグリップ下げて下から上で降ると自動的にレベル→アッパーの移動が出来るから楽なんやで

0128それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:18:45.51ID:XHE/UJIp0
根鈴先生すきそう

0129それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:19:06.89ID:D7hOpbI3r
そもそも投手の投げる球は浮き上がって見えるからな

0130それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:19:11.53ID:8iL2j42vM
>>119
それで打てるなら誰も苦労せん
コーチなんていらんわ

0131それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:20:04.12ID:eWZkRmVr0
>>120
素振りってやっぱり意味ないの?

0132それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:20:04.70ID:D7hOpbI3r
>>130
そりゃ才能が占める部分は全てにおいてあって当然だろ
そもそもワイはフォームの話だけしかしとらん

0133それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:20:18.95ID:DTuCm7q+a
>>109
NPBの選手でバッティングフォームが良い選手と悪い選手をそれぞれ具体的に上げてみてくれ

0134それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:21:24.28ID:6kbCPG1T0
でたよヤキウ未経験のくだらない知識披露

0135それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:21:48.08ID:mUhP98VXd
ダウンスイング論の意味不明な横行はマジでワイの人生を狂わせたが、やきう部に入らないで済んで良かったとも言える🤔

0136それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:22:45.07ID:D7hOpbI3r
あーちなみに野球経験者やで
中学時代な

0137それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:23:25.43ID:Qv8MidhK0
楽天の選手は皆ダウンスイングらしいな

0138それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:24:17.52ID:D7hOpbI3r
当てる能力が低いなら当たったとき飛ぶようにするんやで

0139それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:24:29.21ID:mUhP98VXd
ところでインパクトん時バットの中心とボールの中心はズラした方がええんよな?
この書き方は微妙に正確ではないと思うが伝われ

0140それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:25:48.25ID:D7hOpbI3r
>>139
それ結果論や
結果的にそうなると飛びやすいってだけ
だからグリップ下げて上から下で角度付きやすくするんやで

0141それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:26:15.68ID:D7hOpbI3r
少しでも長打を打つ可能性を上げるんや

0142それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:26:37.66ID:D7hOpbI3r
>>139
下から上やったわ

0143それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:26:43.66ID:lixbztyS0
塚口やん

0144それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:28:04.21ID:GqLBEAmX0
一時期メジャーでアッパースイング論みたいの流行ったけど
実は間違いだったみたいのが去年あったがどっちやねんと

0145それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:28:53.58ID:D7hOpbI3r
ちなみにグリップ高いと絶対にバットが下から出てくるで
これで許されるのは高身長だけや

0146それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:30:27.61ID:D7hOpbI3r
そもそもバットのヘッドに当てないといけないんやで
てことは打つ動作のときはヘッドが立ってないといけない
グリップの位置が高いとヘッドが下から出てきやすくなるんや

0147それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:31:04.04ID:/XSfHRWm0
>>144
間違いではない高めストレートに対応出来ないだけや
高めに対応しやすいフォームは低めに対応しにくいからイタチごっこが繰り返されるんや

0148それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:31:21.36ID:D7hOpbI3r
理想はレベル→アッパーの移行や

0149それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:32:48.51ID:sNhPqRnZ0
角度と硬さが重要らしいで

0150それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:33:29.88ID:Ct1xfk7Kd
トロコイド曲線、な

0151それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:33:54.37ID:rAw3jv2z0
>>144
アッパースイングは高めのストレートに対応しづらい
それでフォーシームが復権した

いずれはフォーシーム狙いのスイングが主流になって投手は低めに球集めるようになる
とどのつまりそれが流行の移り変わりって話やね

0152それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:34:00.26ID:b1KvZh9T0
MLBってほとんど肩に担いでて牧とか落合とか小笠原みたいな神主系おらんよな

0153それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:34:31.52ID:D7hOpbI3r
バットに球が当たるまではレベル、球が当たったらそこからアッパーや

これをやろうと思ったら、バットのグリップを下げてバットを下から上に出すしかない

0154それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:34:47.65ID:kYfS1DUc0
インパクトして10cmくらいのとこがMAXになるように振るんやろ

0155それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:35:54.49ID:D7hOpbI3r
打てないやつはとりあえずグリップを下げろ
バットのヘッド部分が出やすくなる

0156それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:39:33.36ID:ze+KPFCL0
常に完璧な角度でスイング出来る幼稚園児がいたとしたらプロで活躍できるやろか?
指名打者な

0157それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:40:18.27ID:nYhvcTXjr
>>156
大人と同じくらいのパワーがあるなら

0158それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:41:25.71ID:ze+KPFCL0
>>157
一般的な幼稚園児や
ただし入社角完璧に常に捉えられる神童や

0159それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:42:15.13ID:nYhvcTXjr
>>158
角度は大人並みのパワーがある前提やからなぁ

0160それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:43:25.98ID:nYhvcTXjr
平均的なパワーを持つ成人男性が筋トレして角度つけられるようにしたらそこそこいくと思う

0161それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:44:47.01ID:ZTrQyziG0
まず具体的にバッティングフォームが良い選手と悪い選手を上げろよ

0162それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:46:06.52ID:mUhP98VXd
>>140
ワイ小学生は目が良すぎたからずーっと真ん中で真ん中打つのが正しいと思ってたわ
だからライナーしか打ったことないんや
今なら自分の頭でスイングできると思うがやきうに興味が無くなってしもたわ

0163それでも動く名無し2024/03/04(月) 19:48:59.91ID:nYhvcTXjr
>>162
そうそう、まさにそれを言いたいんや
角度なかったらライナーばかり打つようになって単打ばかりになる

バッティングの効率で見ると単打2本と二長打は同じ価値やからな
しかも単打二本がホームランになるなんて絶対に有り得ないが、二塁打なら柵越えも狙える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています