【悲報】ダチョウのスペック、ガチで最強すぎて弱点がないwxwx

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新苗]2024/04/30(火) 15:27:53.42ID:2pUo5UpF0
・時速70キロで走れる
・キック力4トン
・10キロ先のものが見える視力
・骨が見えるほどの傷でも1ヶ月で完治



怪物かな??

0129それでも動く名無し ころころ2024/04/30(火) 16:54:27.50ID:+cGaVg7a0
>>114
鳴き声が気色悪い

0130それでも動く名無し 警備員[Lv.32(前12)][苗]2024/04/30(火) 16:55:53.46ID:94TBJi7X0
頭が悪いって三歩歩いたら忘れる鳥頭なんやならしゃーないやん

0131それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽]2024/04/30(火) 16:59:30.98ID:eLKzxxKc0
鳥なのに飛べないって鳥じゃないやん

0132それでも動く名無し 警備員[Lv.27(前21)][初]2024/04/30(火) 17:01:49.91ID:qc0LXuv00
泳げないから溺れる

0133 警備員[Lv.3][新初]2024/04/30(火) 17:03:19.15ID:YdxwNqFL0
Qダチョウの性格や特徴は?
A「ダチョウは警戒心が強く臆病な性格ですが、好奇心が旺盛で人懐っこいです」
やっぱ馬鹿だわ

0134それでも動く名無し 警備員[Lv.32(前12)][苗]2024/04/30(火) 17:06:17.25ID:94TBJi7X0
やっぱこれよ
https://imgur.com/ZUo39Bj

0135それでも動く名無し 警備員[Lv.12(前28)][苗]2024/04/30(火) 17:06:59.19ID:dPY2ERTi0
>>133
うーん
なんか矛盾してる感

0136 警備員[Lv.13][苗]2024/04/30(火) 17:07:59.83ID:fZOOTnsbr
鳥最強はなんとかカツオドリだな
陸海空全てが行動範囲
渡り鳥で北極圏から南極圏の間を移動する
全能すぎるやろ

0137それでも動く名無し 警備員[Lv.9(前15)][苗]2024/04/30(火) 17:08:17.34ID:ljDNcokU0
>>127
狼やキツネはそこまでして狩る対象じゃないぞ
あと「鍛えても」とも書いてあるぞ
お前の浅い知識を披露したい動機づけになったみたいやがワイに触らないで一人でやってくれ

0138それでも動く名無し 警備員[Lv.12(前21)][苗]2024/04/30(火) 17:09:10.17ID:m3aP3Jlb0
>>25
あまりに強すぎてシャチガイジを生み出してしまったのが汚点やね

0139それでも動く名無し 警備員[Lv.5(前34)][苗]2024/04/30(火) 17:09:23.45ID:EEjuf09V0
>>135
好奇心が旺盛なんやけどすぐにビビるってことや
だからなんだろーと近づいてきて怖ってなって逃げる

0140それでも動く名無し 警備員[Lv.33][苗]2024/04/30(火) 17:10:10.79ID:5kwYTQmC0
人懐っこいんじゃなくて数十秒〜数分後には記憶リセットされて「初見」に戻るから寄ってくるんやで

0141それでも動く名無し 警備員[Lv.6(前3)][新苗]2024/04/30(火) 17:10:19.91ID:kifVnBL+0
>>134
ワイなら1回分の水嵩では足りないのを見越して2個一緒に入れるけどな

0142それでも動く名無し 警備員[Lv.1(前22)][苗警]2024/04/30(火) 17:13:06.56ID:hNM5Z/L4d
>>138
元々カジキガイジ定期

0143それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新初]2024/04/30(火) 17:13:29.71ID:U5kx767Ea
武装させて戦場に放ったら楽勝やん

0144それでも動く名無し 警備員[Lv.20][苗]2024/04/30(火) 17:14:26.23ID:QHDtq/Nb0
>>134
ワイより賢い
もの入れて水嵩ますなんて言われないと気づかない

0145それでも動く名無し 警備員[Lv.12(前11)][苗]2024/04/30(火) 17:14:34.59ID:9VYsHPLL0
>>123
実はユーカリに完全耐性があるわけじゃなく、たらふく食ったら気絶するの好き

0146それでも動く名無し 警備員[Lv.3(前19)][苗]2024/04/30(火) 17:14:53.37ID:YGfp/+780
全身真っ黒で知能高いとかいう悪役にされる為にデザインされすぎなカラスくん

0147それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新初]2024/04/30(火) 17:16:18.93ID:8e6V46d70
>>137
狼やキツネも人みたいに執拗に追跡する力あるし、鍛えても鍛えなくてもフルマラソン走れる個体だらけなんだわ
お前は間違いしか書いてない自覚は持っとけ

0148それでも動く名無し 警備員[Lv.5(前34)][苗]2024/04/30(火) 17:17:35.63ID:EEjuf09V0
>>137
ホモサピエンスの特徴は一定のスピードで不眠不休で長距離走れることやからな
マラソンなんて短い距離やしな
ホモサピエンスは100キロ以上の距離も移動し続けられるからな
距離が長くなればなるほどホモサピエンスは強いからな
馬はホモサピエンスよりスピード出して長距離走れるが
距離が長くなれば長くなるほどスピードは落ちるし休む時間も長くなる
熱中症に対する耐性が他の脊椎動物はホモサピエンスよりねーからな

0149それでも動く名無し 警備員[Lv.1(前22)][苗]2024/04/30(火) 17:18:08.59ID:hNM5Z/L4d
>>146
カラスって頭ええし犬猫位の飼い物になってもおかしくないよな

0150それでも動く名無し 警備員[Lv.18][初]2024/04/30(火) 17:19:06.16ID:w06NoeIYd
いうて人間も骨が見えるほどエグれても1ヶ月あれば塞がる程度には回復するけどな

0151それでも動く名無し 警備員[Lv.1(前22)][苗]2024/04/30(火) 17:19:12.82ID:hNM5Z/L4d
>>148
め早言

0152それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前5)][新苗]2024/04/30(火) 17:21:11.44ID:wEAI1gaB0
>>22
多分恐竜から進化しきれてないんやろな

0153それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前31)][苗]2024/04/30(火) 17:22:00.44ID:MDGun3fu0
>>37
進化なんてのは主観による幻想だから
生物は世代ごとに変化してるだけ

0154それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新苗]2024/04/30(火) 17:22:35.74ID:8e6V46d70
>>148
長距離走なら一部の犬科の方が得意だよ
ホモサピエンスが最強なのは投擲な

0155それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前5)][新苗]2024/04/30(火) 17:22:42.17ID:wEAI1gaB0

0156それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新苗]2024/04/30(火) 17:22:50.81ID:YjITFAXD0
ワイ、ダチョウは苦手
ゴリラが得意

0157それでも動く名無し 警備員[Lv.22(前18)][苗]2024/04/30(火) 17:23:51.62ID:jt11937O0
気絶ヤギとかいうビックリすると気絶しちゃうザコ🐐
天敵が現れたらビックリしちゃったヤツが真っ先に群れの犠牲になるっていう可哀想な進化
https://youtu.be/5Tqls0teGvc?si=61aHuBVWIp32lcBI

0158それでも動く名無し 警備員[Lv.29(前17)][苗]2024/04/30(火) 17:23:59.70ID:VRAmDsle0
首、スポッ!w

0159それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前5)][新苗]2024/04/30(火) 17:24:08.87ID:wEAI1gaB0
>>37
東大卒の非正規雇用

教育学部卒の教師

現代社会ですら
バカでも勝ち組になれるし
頭良くても負け組になる

0160それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前2)][新苗]2024/04/30(火) 17:25:20.97ID:2OS74pHld
馬とか像とかクジラとか人間よりクソでかい動物でも人間より頭悪いのって不思議やな
頭なんていくら良くても困らないのにそういう方向になんで中々進化しないんや

0161それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前5)][新苗]2024/04/30(火) 17:25:34.05ID:wEAI1gaB0
>>54
人間は動物種で体の大きさ上位1%らしいぞ

0162それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前31)][苗]2024/04/30(火) 17:25:44.38ID:MDGun3fu0
>>149
飼われてるカラスはかわいくてたまにユーチューブで見ちゃうな
たぶん保護という名目で飼われてる
やっぱり賢い

0163それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新苗]2024/04/30(火) 17:25:58.95ID:hLJCsBUUd
>>110
あと集団行動もあるやろな

0164それでも動く名無し 警備員[Lv.8][初]2024/04/30(火) 17:26:09.65ID:S1GDiYLq0
>>37
コストがめっちゃかかるからや

0165それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前31)][苗]2024/04/30(火) 17:27:00.52ID:MDGun3fu0
>>160
二足歩行の影響とさんざん言われてるじゃん
手を自由に使えるのがデカいんじゃないか
カラスもかなり賢いけど、手がないのがネックだな

0166それでも動く名無し 警備員[Lv.14(前23)][苗]2024/04/30(火) 17:28:24.78ID:ljhLfi1+0
60キロで走れるのに持久力もあるとか意味がわからん
フルマラソン42分とか草生えますよ

0167それでも動く名無し 警備員[Lv.10(前5)][新苗]2024/04/30(火) 17:29:16.87ID:wEAI1gaB0
>>113
馬は長距離走らせると死ぬらしいな
というか
人間が追い抜くらしい

0168それでも動く名無し 警備員[Lv.5(前34)][苗]2024/04/30(火) 17:31:49.65ID:EEjuf09V0
>>147
馬と一部のリカオンやハイエナなら走れる能力は持っとるが熱中症の耐性ないから
馬以外はマラソンくらいの距離になるとホモサピエンスより速く走るのは無理やで
(北極の冬のホッキョクオオカミならホモサピエンスは負けるだろうが)

そもそもハイエナは3マイル以内で狩りをするしリカオンは6マイルぐらいを時速10キロぐらいで探し回るからな
2、3日探し回ることもあるが休み休みで探すからな

リカオンもハイエナもホモサピエンスと同じく持久狩猟がメインやけども
リカオンやハイエナは狩りになると最高時速50キロ超えで追い込むからな
ホモサピエンスはその能力ないが投擲能力高いんで
追い込んでバテた頃に投擲するというね

0169それでも動く名無し 警備員[Lv.28(前20)][苗]2024/04/30(火) 17:33:19.72ID:8LrqLAg00
>シートン動物記のETシートンは「追跡不可能な動物はいない」といった。走るのが早い動物よりも「地形」と「風向き」「動物の習性」を研究している人間のほうがちょっぴりだけ有利というわけだ。いずれ追いつく。

これを言いたかったんちゃうか承太郎が言ってたやつがホントかどうかは知らんけど

0170それでも動く名無し 警備員[Lv.5(前34)][苗]2024/04/30(火) 17:34:56.93ID:EEjuf09V0
>>154
マラソン程度の距離程度なら条件が揃えばな
100キロ超えてくると普通にホモサピエンスと馬の世界な
そして距離が長ければ長いほど活動時間長くとれるホモサピエンスが勝ってくら

0171それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新苗]2024/04/30(火) 17:36:24.94ID:8e6V46d70
>>168
バイアスロンに対抗してマラソンと槍投げ混ぜた距離はやった方がいいと思うわ

0172 警備員[Lv.30(前17)][苗]2024/04/30(火) 17:40:29.84ID:wlf6tTV90
ダチョウの知能がシャチとかイルカレベルだったら良かったのにな

0173それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新苗]2024/04/30(火) 17:40:41.90ID:f6LLqZ6id
ホモサピは100km走とかまでいけば馬に勝てるんよな
スタミナは異常だから

0174それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前25)][苗]2024/04/30(火) 17:48:46.95ID:z8MjurOxa
>>141
張り合うな定期ほんとすこ

0175それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新初]2024/04/30(火) 17:49:40.32ID:vOWsydx40
ATSUSHI君

0176それでも動く名無し 警備員[Lv.5(前16)][初]2024/04/30(火) 17:59:17.01ID:R0qPLE660
トリオじゃないとつまらない

0177それでも動く名無し 警備員[Lv.6(前34)][苗]2024/04/30(火) 18:03:40.59ID:EEjuf09V0
>>173
スタミナに含むか微妙やが
ホモサピエンスは長時間活動できる熱放射(熱中症耐性)が優れてるのと
二足歩行は長距離移動に適した(効率のいい)骨格ではあるからな

馬に単純なスピードでは勝てないが長時間活動できる能力と休む時間が短く済むというのがホモサピエンスの強み

だから厳密な意味での持久力(一定の運動強度をどれくらい続けられるか)という点で
長距離移動に関してはホモサピエンスは生物界でも屈指や
ただ運動強度が変わってくるとより優れた種もいる

前述した休む時間が短く済む理由には発汗能力と消化に大きなエネルギーを使わなくて済むというのがある
ホモサピエンスは熱を通した食い物で効率的にエネルギー摂取できるからな

0178それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新初]2024/04/30(火) 18:12:16.11ID:YSrK0Iund
ステータスの割り振りが知能0

0179 警備員[Lv.5][初]2024/04/30(火) 18:13:29.17ID:zd3WiIv70
ダチョウは個体の区別つかないらしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています