標準和名「カイツブリ」は、水を「掻いて潜る(掻きつ潜りつ)」が転じたか、「カイ」は、たちまちの意で[3]、潜る時の水音が「ツブリ」に転じたとする説が有力。さらに瓢箪のような体の形などから「櫂(かひ)と瓢(つぶる)」との説や、繰り返し頭から潜る「掻き頭潜(つぶ)り」などの説もある[3]。この「かいつぶり」の和名は室町時代以降みられるになった[3]。古名の「ニオ(にほ)」は水に入る鳥が転じたのが由来。奈良時代には「にほどり」「みほとり」と称されていた[3]。漢字「鳰」も「水に入る鳥」を意味する会意字。和製漢字である。
はえー
バンドリ🎸
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
826それでも動く名無し
2022/03/22(火) 02:10:55.70ID:Rnh/ZTBm0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています