伊東勤氏 日本ハム・新庄監督の采配“否” 公式戦に話題作り必要なし 勝つために必要な「普通と我慢」

開幕投手にルーキーの北山を起用したのは選手全員にチャンスがあるというメッセージ性もあり、まだ理解できる。しかし、伊藤を中継ぎで使った意図を見いだせない。昨季10勝を挙げた、エースの上沢とともに白星を計算できる先発投手。投げさせるのであれば先発で使えばいいし、リードしていたのだから2回ではなく、最後まで投げさせればいい。
 オープナーからの小刻みな継投。各投手の投げる回数を決めていたように見えたが、計算通りにはいかないし、イニング途中で代えるタイミングを図らないといけない。本拠地開幕の次戦では、エースの上沢が投げる。これで落ち着くと思うし、いずれは先発、中継ぎ、抑えに分けて「普通」に戻さないと長いシーズンは持たない。その上で、リリーフ陣の勝ちパターンもつくらないといけない。劣勢から打線が追い上げたときでも「我慢」が必要。常に勝ちパターンの投手をつぎ込んでいたら、ブルペンは火の車だ。行き当たりばったりのような継投なら、なおさらだろう。
 オープン戦と公式戦は違うと言ったが、初回の攻撃も顕著な例だ。先頭の今川が3ボールから打ったのは、私には理解しがたい。オープン戦などで積極的にストライクを打つことを実践させていたが、公式戦は勝たないといけない。無死満塁、3ボールの状況でも打たせるのか。おそらく打たせるだろう。しかし、結果が出ればいいが、負ければ敗因に直結してしまう。最後まで貫き通せるのか。

 打線では、若い選手にいろいろな打順を経験させるのはいいが、実績のある近藤まで6、3、2番と変わっていたのは疑問だ。首脳陣は「自分のバッティングをすればいい」と言うけれど、選手というのはクリーンアップや1番など、それぞれの打順に見合った打撃をしてしまうものだ。
 新庄監督は面白いことをやって楽しませてくれるし、話題性には事欠かない。采配というか、今までにないスタイルも、うまくいけば評価されるだろう。ただ、選手にも生活があり、最終的に勝つことがいい方法だ。話題づくりは公式戦に入ったら、必要ない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/15bf75f1df0fec3a265154916a2d06a9f5e3f267

伊東が言いたいこと全部言ってくれてたわ