>>373
米山 隆一@RyuichiYoneyama
2月25日
ははは。失笑ものです。今回のウクライナ侵攻だって、長期的に見ればロシア経済やロシアの国際的地位にとって大打撃でしょう。それ以前にそもそもプーチン氏が独裁的権力を握り続けること自体がロシアの発展にはマイナスです。独裁者に、真の意味でのナショナリストなどいないですよ。

米山 隆一@RyuichiYoneyama
2月25日
キエフに留まるゼレンスキー大統領はどんな気持ちでしょうか。プーチン氏の事ですから、毒殺、銃殺はもとより「西側のスパイ」として拷問・処刑する位の事はしかねません。全面戦争は回避するしかありませんが、ロシアはこの地上になかったという覚悟の制裁は必要でしょう。


米山 隆一@RyuichiYoneyama
2月28日
れいわ、「形式だけの決議は必要ない、意味がない」との事です。確かに決議ー言葉で相手の軍隊を排除することはできません。しかし、言葉は残り世界に影響を与えます。それが民主主義において少数派が反対討論をする意義で、言葉の否定は民主主義の否定です。極めて残念です。

米山 隆一@RyuichiYoneyama
3月1日
じゃあ貴方が政治家になってやったらええがな。世の中にはできる事ととできない事があって、今ロシア・プーチン氏を止めることができる人は、世の中にほぼ誰もいないから、こうなっているんですよ。実の所この人こそ、現実を認識できない、万能感に囚われた中二病的政治家/コメンテーターだと思います

米山 隆一@RyuichiYoneyama
3月6日
ウクライナは勝ち目が残っている所までは抵抗し、制空権を握られて勝ち目がなくなったら降伏する。各国は粘り強く経済政策を科す。露が妥協する扉は閉ざさない。以外の選択肢はほぼありません。存在する解決策の中でベストを選び実行する事を現実的というのであり、夢の打開策を夢想するのはお花畑です

米山 隆一@RyuichiYoneyama
3月13日
この鈴木議員を放置する維新。他党の時は、一議員の一民間人への発言を論って、党本部に押しかけておきながら余りにダブルスタンダードが過ぎます。本当に「如何にも維新」です。

米山 隆一@RyuichiYoneyama
3月18日
現実にロシアを停戦させ、その後も二度と起こさせない為にも、世界各国は経済制裁を緩めずプーチン氏へ打撃を与え続ける必要があり、長期にわたる各国の連帯が必要になります。日本は、日本一国での安全保障になど走ることなく、日米安保を基軸とした多国間同盟の構築・維持に進むべきだと思います。

米山は一貫してロシアを批判してるんやが
捏造するのはいかんやろ