ウキウキの小関先生見てよ

 スカイ・A sports+によるドラフト中継の解説をしている最中のことだった。放送局のスタッフからスッと渡されたのは、日刊スポーツ(ニッカン)とスポーツニッポン(スポニチ)の号外だった。ニッカンは「菅野ハム」、スポニチは「菅野日本ハム」が大きな見出しに。それぞれ「外した巨人は英明松本」「衝撃の強行指名」というサブの見出しがつき、ついさきほど会場を沸かせたばかりの出来事の大きさを伝えていた。

 日本ハムのフロントは「1年前から決めていました」ということだった。ドラフト翌日のスポーツ報知は菅野の父、隆志氏の「事前に指名あいさつ一切ない 道義的に許されるのか」という言葉を紹介した。しかし、事前のあいさつがないのは、巨人の横槍、あるいは懐柔を避けるためには仕方なかった。言い換えれば、挨拶がなかったことこそ、日本ハムの真摯な姿勢を物語っている。

 '09年長野久義、'10年澤村拓一と、巨人は無競争で逸材を獲得した。巨人が悪いのではない。面倒を避けようとする他球団の弱腰に問題があった。そういうフラストレーションが野球ファンの中には根強くあった。何のためのドラフトなんだ、何のための「戦力の均衡化」の謳い文句なのだと。

 日本ハムの菅野1位入札が発表されたとき、会場に招待された1000人の野球ファンの中から大きな拍手と歓声が沸いた。そして、抽選で日本ハム・津田敏一球団社長が「交渉権確定」のクジを引き当てたとき、さらに大きい拍手と歓声が沸き起こった。私はスカイ・A sports+の中継で、「集まってくれた方々の声援や拍手をどう(菅野が)受け止めるかですね」と言った。特定の人気球団、資力のある球団に逸材が集中しやすい旧制度に対する反発が'04年の球界再編騒動の発端となり、'08年からドラフトは今のような形に改められた。できれば……菅野にはそういう歴史に思いを致してほしい。そして「プロ野球」という高所に立ち、どういう決定を下すのか熟慮してほしい。

https://number.bunshun.jp/articles/-/167926?page=1