>>636
https://torokuya.com/amanatto/
〜なぜ「納豆」がつくのか?〜
実は、一般的な納豆(糸引き)とは、無関係です。
※よく、名前に「納豆」と付くことから、「発酵食品ですか?」と質問をいただきますが、発酵食品ではありません。

納豆には2種類あり、糸引き納豆(納豆菌による発酵)と塩辛納豆(麹菌による発酵)です。
甘納豆の由来になったのは後者で、名前の通り塩味があり、味噌に近い食品です。今でも、京都では大徳寺納豆や一休寺納豆が有名です。

甘納豆が発明された当時の江戸では、「浜納豆」(浜松で作られた塩辛納豆)が有名で、これをもじって「甘名納糖(あまななっとう)」と命名されました。
これがなまって「甘納豆」になったということです。


はえ〜