X



SB千賀「投手レベルは年々上がり打者は横バイ。これから増々投高打低になり3割打者は存在しなくなる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0323それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:11:05.53ID:OWQrN9QT0
>>134
日本シリーズの話をするならセリーグめちゃくちゃ弱いってことになるやんけ
0325それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:11:33.79ID:BL84AyT1M
パリーグオタさん交流戦負け越し日シリ負けでコンプ爆発してて草
0326それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:11:34.44ID:MfWEf6t30
そんなこと起こったら飛びやすいボール使うだけやろ
0327それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:11:54.23ID:Me/isJYG0
>>317
春先は打低になりがちだし
パリーグは若手野手不足&怪我とコロナで野手が大量に離脱してるので
眉唾かな
0330それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:12:10.93ID:60hKHMAar
160キロ投げる奴らたくさんいるのに
メジャーは打高
防御率1点台なんていない
3点台が普通
0331それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:12:27.64ID:Adfd7Y7fM
>>325
やめたれw
0332それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:12:30.53ID:odh40MuJM
柳田>鈴木
吉田>筒香
山川>村上
中村=山田
源田<坂本


まじこれやろ
0333それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:12:32.81ID:3e66qRCo0
>>314
突き詰めると低いレベルでの遊びの余地が減って最適解育成展示場になるのはなんでも同じやからしゃーない
0334それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:12:33.04ID:5wc9Rewld
原因の3割はマリンスタジアムにもあるだろ、なんやあれ
0335それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:12:40.46ID:+J9IZU//d
>>327
セ・リーグも打低定期
0337それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:13:00.78ID:xbcj47qTd
競馬と同じで力と力がぶつかり合わなくなってデータ重視になったからや
まぁ時代の流れやな
0338それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:13:01.45ID:MD07qyuHa
>>334
どういうことや?
0340それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:13:09.65ID:8itYP/5e0
投手ごとき飛ぶボールにすれば一発で殺せるわ
0341それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:13:29.91ID:u5j0DDtf0
これでバランス取るために飛ぶボール使うかって話になったら投手がかわいそうやわ
やってきた努力は投手の方が上でも打者と評価において変わらないとしたらやってられないって気持ちにもなる
0343それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:14:28.28ID:BBpL3ZsaM
>>313
左でメジャーある程度通用したのが石井一久菊池雄星で
井川和田でも失敗だからな
0344それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:14:33.74ID:4hbYYSSg0
ルール面なら死球関連を修正してほしいわ、避けれたからボール、背中通ったけどボールじゃ打者はしんどいやろ
0345それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:14:40.37ID:Eg7iuZRRa
>>341
興行やからしゃーない
0346それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:14:44.02ID:Bf6oPMFV0
今もう当たり前のように平均150投げるやつゴロゴロしてるからな
全盛期田中ダルマーですら投げてなかったのに
0347それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:14:49.59ID:Em1Rrz3v0
>>341
そうは言ってもこのまま投高打低が進むとまずいしなあ
0348それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:14:51.31ID:u5j0DDtf0
>>339
全然関係ないけどアメリカの打者ってすぐベンチに引き下がるよな
昔は日本もこういう打者結構いたけど
0349それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:15:21.29ID:A+JM4DVcd
金田だかのコマ送り映像を解析してスピード出してた番組あったけど、トラックマンとかだと初速図るからもっと速いってことなのかな?
0350それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:15:28.77ID:sNxxabBP0
メジャーでも首位打者が3割ギリギリやし有り得なくもないよな
0351それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:15:30.03ID:Rw+uhcD40
そういう時代が来たらストライクゾーン狭くすればいいだけなんちゃうか
0353
垢版 |
2022/05/03(火) 12:15:31.67ID:JJLVr8wQa
そしたらバットなりボールなりいじればいいだけやん
0354それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:15:57.74ID:0EHffeur0
ならボールを高反発にすればいいじゃん
0355それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:15:59.31ID:xbcj47qTd
>>351
やね
ホームベース一回り小さくしたら簡単に難易度上げれるわ
0356それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:08.06ID:1362b2vi0
>>330
メジャーは3割15本より
.280 25本打てる打者作りしてるよな
アヘ単の3割打者いらない
0357それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:10.03ID:l3p5bgEcd
>>346
むしろダルしかいなかったイメージ
0358それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:10.56ID:+J9IZU//d
>>343
石井一久が通用‥?
0359それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:12.48ID:4hbYYSSg0
メジャーでプレートから10cmくらい前に跳ねて投げる投手おったが流石に禁止になったな
0360それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:27.20ID:mgUNO58Ua
>>54
何がヒントなんだよカス
一人しかいないのが証拠だろ
0361それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:31.02ID:f3xvVNQa0
>>341
変えるときにしっかりと「来年度からこの変更を行います」とアナウンスして一斉に変えてくれればええんや
それなら評価する側も変わったことを承知しているし横並びに変わるから傑出度などで能力はちゃんと測れる
サイレント修正であとから「実は変わってました」というのだけは絶対にあかん
0363それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:33.54ID:9+y3QE2r0
>>341
でもプロスポーツとしてバランスを整えるためにルール変更は悪ではないと思うけど反発するファンは出てくるよなNPBはどう判断するんやろかね
0364それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:40.28ID:8itYP/5e0
よしマウンドを30cm後方にズラそう
0366それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:51.23ID:Ojilsy6Zp
スピードガンの進化もあるやろ
0367それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:53.16ID:I9SdItxF0
審判を機械にしろしろ言ってるガイジ多いけど
ゾーンをちょっと掠めるだけのスローカーブでも
ストライク判定するんやがええんか?
さらに打低になり続けるぞ
0368それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:54.19ID:u5j0DDtf0
>>347
難しいとこやね
ファンと選手は立場が違うし
でも今のNPBは悪い意味じゃなくてファンより選手を優先させてると思う
0369それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:16:59.19ID:PZCOQB9q0
>>221
球速は最低限の身長さえあれば筋力とフォームでいくらでも伸ばせるんやろ
0370それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:17:02.52ID:A/S9ntYe0
あまりにもバランスおかしくなるようなら道具とかルール弄るだけよ
0371それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:17:14.65ID:ryCAXTaX0
一理あるわな投げる方が有利やし
0373それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:17:36.04ID:UHVJD0iBd
藤浪みたいな半分脅しで抑えてる投手がおるのも問題やろ
0374それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:17:36.11ID:+J9IZU//d
>>367
ゾーン設定をいじればええだけ
0375それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:17:56.26ID:Bf6oPMFV0
野球人工の低下で才能あるやつは投手選択してさらに現代のトレーニングで超パワーアップしてんだから野手のレベルもどんどん落ちてくな
0376それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:05.23ID:3e66qRCo0
ガチで質のいいボールに甘やかされてるだけのピッチャーが調子に乗るなよ?
ろくに握れないクソボール使わせたろか?
0377それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:12.89ID:I9SdItxF0
機械判定のストライクボールは手前でワンバンしてもゾーンかすめてたらストライク判定するケースすらあるらしい
そしてそれはストライクゾーンの定義の問題上
絶対に改善できない点らしい


ええんか?
0378それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:29.01ID:8itYP/5e0
>>374
カーブの時はゾーンが変わる仕様とかできるんか
0379それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:39.00ID:8iPe3fY60
なんG民は嫌いだけどeスポーツのステータス調整は理に適ってるんだよな
ずっと同じルールでやってると脳死で最適解の動きするだけの面白みがない競技になる
0381それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:46.81ID:I9SdItxF0
>>374
こういうアホが普通におるんよな
ストライクゾーンの意味わかってないやろお前
0382それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:47.14ID:ECmKViD70
言うほど横ばいか?
打者のレベルも平均的に上がってると思うけど
イチローや松井みたいな傑物は例外としても
0383それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:47.94ID:KXQ2fNDwa
スポーツ科学の進歩において一番律速になり得そうなのは動体視力だろうし
野球ってスポーツの中でも相当影響してる部分やろ
0384それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:50.91ID:u5j0DDtf0
>>361
コリジョンルールも捕手の中には「いやブロックすることが俺の持ち味なのになにしてくれてんねん」ってのもいたかもしれんな
努力の度合いも結局他にはわからないし仕方ない部分はあるけど
それでもやっぱりかわいそうに見えてしまう
0385それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:51.74ID:yu8TFXVc0
お股に騙される程度の人間に言われてもな
0386それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:18:59.06ID:xQWT47UNr
PayPayドームの天井カメラ見てるけどほとんどの選手が一番うしろで立っててバッターボックスが体をなしてない
0387それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:19:02.65ID:QGHk59DU0
スポーツのルール変更なんて日常茶飯事なのに野球だけ神聖なものと勘違いしとる老害おるな
0388それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:19:03.26ID:PX1Fphhva
>>348
ど真ん中カーブ見逃しは素直に引き下がるしかないやろ
際どいコースなら文句言うのは日本もアメリカも変わらん
0389それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:19:14.88ID:WApJVCBR0
>>54
ヒントて…
0390それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:19:32.74ID:+J9IZU//d
>>381
ガイジかストライクゾーンの定義変えればええだけやろ
0391それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:19:33.89ID:0MskbOWNd
>>221
高校野球はむしろ停滞気味だからプロ側で
技術が進んでいるだけなんやろうね
https://i.imgur.com/ScL7qYw.jpg
0392それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:19:35.59ID:f3xvVNQa0
>>377
そんなんワンバンを判別するセンサー別に用意して強制的に判定上書きすればええだけやん
0393それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:19:48.49ID:egkbcmpT0
>>一方の打者もトレーニング方法や打撃に関する情報はたくさんあるものの、打つ、走る、守るといった感じでこなす必要のある練習量が単純に多いので、急速に進化を遂げる投手に対応するのは容易ではない。

打者は進化に時間がかかるというのが千賀説
おもしろいな
0394それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:19:54.98ID:Ymcw9ZEB0
少々投手に厳しくするぐらいでちょうどいい
元々野球は投手有利なんやから
0396それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:20:03.11ID:dR1ETF350
>>193
投打に名選手が居てそれがぶつかり合うから面白いんやろ
投手が一方的に投げ勝つ試合ばっか見てたら
なんも面白く無いわ
0397それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:20:08.31ID:CDOuhKywd
野球は指標の研究進んでホームラン三振四球ゲーになったよな
NBAも3ポイントゲーになってるらしいし
サッカーとかあんま聞かんけどどうなんやろ
0398それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:20:09.39ID:IbTQs4WW0
外国人野手の外れが多すぎねえ
昔は各球団1人は最低20本以上打てるのがいた気がする
0399それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:20:10.17ID:PX1Fphhva
>>379
それはスポーツじゃなくてゲームやからやろ
0400それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:20:26.98ID:xQWT47UNr
>>390
野球規則「ストライクゾーンは野手が無理なくスイングできる位置」

解釈改憲し放題や
0401それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:21:00.37ID:i+x0rTua0
バッターは動体視力の衰えというどうしても抗えない要素あるから
平均球速上がってくるとどうしても年重ねるとキツイよね
最近40近くでバリバリ中軸みたいな打者ほとんど見なくなったし
0402それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:21:07.52ID:AfaS5liua
>>53
球速だけ見ても全くちゃうやろ
打者はゴミしかおらん
0404それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:21:36.19ID:JQkj9Thw0
ボール1つで成績変わるからな
ラビットならウホウホ
加藤ならシナシナ
0405それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:21:42.22ID:u5j0DDtf0
>>388
この映像はそうなんやが、日本だと普通のストライクでもバッターボックスに数秒居続けて佇んでるところをよく見る気がする
なんとなく向こうの方が切り替えというか諦めというか、ワイがそういうとこばっかみてるのかもしらんが早い気がする
0406それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:21:43.66ID:2r43mDIS0
金本や山崎が40ぐらいでも打てた昔はレベル低いって
数人だけなら最近も40ぐらいでも活躍してた打者いるしな

青木
38歳 .981

福留
40歳 .818
41歳 .843
0407それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:21:55.12ID:IbTQs4WW0
00年前半の頃がええんか?カブレラの例のHR動画の時代の
0408それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:21:55.28ID:3e66qRCo0
クソボール使わせるとかネタみたいやけど半分ネタやないからな
ルールとは都合の塊やぞ、スポーツなら尚更や
0409それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:22:01.87ID:8iPe3fY60
>>399
イチローとかOBが口揃えて言ってるじゃん
メジャーなんてシフトへの対応策なくなって禁止にしてるレベルだし
0410それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:22:13.61ID:AfaS5liua
>>63
去年の大谷とか毎日レベルで打ってたの楽しかったやろ
0411それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:22:34.14ID:Bf6oPMFV0
各球団当たり前のように平均150近く放る先発6人余裕で揃えているからもうメジャーとレベル変わらんよな
0413それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:22:47.12ID:xQWT47UNr
打者のレベルも間違いなく上がってるんだよ
変化球のバリエーションが少ない投手はすぐに捕まる
変わったのピッチャー交代の速さ
0414それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:22:47.42ID:3te2JH3g0
その場合投打のバランスとるためストライクゾーン狭めるかボールが飛びやすくしたらいいでしょ
0415それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:22:56.18ID:OaVQSBw+d
数年前はバッティングマシンやら技術の進化で野手の成績が伸びてるっと真逆を言われてたような…
0416それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:23:01.00ID:HiDLbhppM
>>53
10年で平均球速5キロくらい上がっとる
0417それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:23:04.62ID:mQ6TFvNmM
>>404
野球選手も意外とメンタルが繊細だからな
実際は飛距離が1mくらいしか変わらないボールでも「飛ばないボール」って言葉で打者はやられて、投手は強気になれたりするし
0418それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:23:08.00ID:8itYP/5e0
高校野球は2024年からバット変わるんやが
どうなるんやろね
延長戦が増えるのは予想できる
0419それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:23:10.87ID:0NyXW7PC0
>>391
甲子園平均やとこんな感じなんやな
その上澄みであるプロ指名となると途端に最速150当たり前になって150出ても育成とか指名なしもある時代になってきとるが
0420それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/03(火) 12:23:21.91ID:8iPe3fY60
>>406
2人ともメジャーリーガーだしやっぱ今の方がレベルは高いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況