X



【急募】登山で道に迷って遭難する理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:35:36.95ID:5JIShVmkd
スマホのGPSあれば現在位置わかるのになんで?
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:09:50.78ID:LNxdcZVzd
霧深くて地図見間違えて下ったら川に挟まれてて身動き取れなくなったことあるわ
戻れんし寒いし死ぬかと思った
0103それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:09:59.76ID:0eLfk5Jw0
お前ら整備されてない道かどうかもわからん自分がどこかわからんくなるところ歩くんか
すごいな
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:10:05.60ID:ivNi+N/Rp
>>96
それやると沢に出て死ぬって言われてるけど実際どうなんやろな
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:10:14.72ID:s4fZsa9B0
>>97
それは引き返して家にかえる
0106それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:10:33.50ID:ad/vbpki0
すごいこと考えた
もしかして山に行かなければ遭難しないのでは?
0107それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:10:39.00ID:zpXuXLdB0
>>98
どんなに入念に準備しても、秋冬に爆弾低気圧とかくるとどうにもならんみたいやな
穂高とかよーしんどる
0108それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:11:28.81ID:eWdp31tf0
寒すぎるから
0109それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:11:33.48ID:PIJzql+nd
>>106
これやけどそこに山あったら登りたいやん
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:12:01.31ID:ivNi+N/Rp
閉山されてる冬の富士山とかで遭難する奴は助けないでそのまま死ねばいいのにって思う
危険なの分かってて行くんだから自業自得やろ
0111それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:12:05.30ID:LcDZRuM40
>>106
梅田で遭難しかけました😡
0112それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:13:01.25ID:7WoCyWkva
>>106
せやで
0114それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:13:09.92ID:eWdp31tf0
まあ海よりはマシやろ
とりえあず下っていけばええんやから
0115それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:13:22.34ID:R1q/LU/qd
ヤマップ便利やけど何よりも分岐路の写真上げてくれてるとこがほんま良かった
0116それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:13:24.10ID:navIVznd0
>>103
整備されてる道でも自分がどこ歩いてるか分からなかったら半分遭難してるよ
0117それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:14:02.43ID:Ouzi8sMP0
なんで笛を持ち歩かないの?
笛吹いとけば見つかるだろ
0118それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:14:10.77ID:abi7s1uY0
パンパカパーン
0119それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:14:26.43ID:ivNi+N/Rp
六甲山での遭難原因1位は?実際に遭難事故が起きたポイントを写真で解説
―まず、六甲山で起こっている山岳遭難の統計について簡単に教えてください。
2019年度の六甲山では、82件の山岳遭難事故が発生し、93名の方を救助しました。内訳としては道迷いが32件と最も多く、全体の39%を占めています。また60歳以上の年配の方が43名と、こちらも高い割合となりました。

年寄りなんて六甲山で遭難するんだからどうしようもない
0120それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:14:46.23ID:OQduzeOux
窪みの真ん中にに入るイメージ?
0121それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:15:37.53ID:MvQdeuxi0
>>110
生きてるなら本人に罰則を科さなあかんからやで
応報刑論的な、目的刑論で言えば一般予防論的な考え方や
規則の威厳を取り戻すためにやる
0122それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:15:43.03ID:7nt0piiXa
新潟で遭難した親子悲惨だったな
0124それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:16:22.54ID:/Si67wVzp
へー、ワイなら登山口からずっとロープ引くけどな
0125それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:16:24.62ID:abi7s1uY0
地図だと交差点になっとる道も現地行ったら丁字路やったり
0126それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:16:53.54ID:7WoCyWkva
降りられない高さの段差を迂回するために結局登り返さないと行けないし
日が刺さないから視界も悪い
大体ピラミッドじゃあるまいし下ったところで周りも山やろ
0127それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:17:07.87ID:EH8l3E1f0
>>115
ヤマップクッソ便利やわ
あとはアップルウォッチに対応するのとプレミアムもう少し安くしてくれれば言うことなし
0128それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:17:46.55ID:5dCBzWP1d
安易に下ったり目印だからって脳死で進むと痛い目見るわ
トムラウシで遭難して救助受けたわ
0129それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:17:51.56ID:gICrccdX0
>>123
酸素薄くなるってのもあるんかな
0130それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:17:58.00ID:9UU7TCb10
山登りゃ分かるがスマホなんか逐一見んしテープと踏み後中心に動くから気が付けば逸れてるみたいなんはあるやろ
0132それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:18:56.37ID:55EeVeff0
山で事故りかけたことある?
ワイは夏の低山でゲリラ豪雨と雷に巻き込まれたくらいやわ
0133それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:19:07.11ID:cEb1i394a
山登るって行ったこと無い住宅街を散歩するのと大差ないよな
0136それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:20:06.59ID:HsDbn6Mh0
>>101
そうなの?
山エアプだから実際知らんけどどういう理屈で降るの?
0137それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:20:20.49ID:gDYUOgWK0
山奥まで入ってから登山道崩落に遭遇
よくあることよ
0138それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:22:07.92ID:hYvupt8D0
計画立てて山に行くなら本屋で地形図買ってコンパス持ってけよ
0139それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:22:11.78ID:7nt0piiXa
何処の山に行くのか家族に具体的に伝えてない
軽装というかTシャツ
道に迷ったのに引き返さず沢に降る

八甲田山でも同じことやってるんだよな、川沿いに行けば集落に出るだろ
0140それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:23:01.86ID:By3oNk86d
>>130
テープ目印はたまにクソヤロウが消したりワイの考えた最強ルートに誘導しようと新テープ張ってたりするから安易に信じれんわ
0142それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:24:14.23ID:VLoesPLU0
世界で一番登山家を殺した山が日本のなんとかって崖なんやっけ
0144それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:24:42.75ID:JdvvOmJgp
>>136
フェーン現象ってやつやな山に対して風が吹くと雲が斜面の上に溜まりやすくなるからそこで雨が降る
0145それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:24:49.45ID:abi7s1uY0
わい新宿駅 渋谷駅で迷ったが出てからもまよったわ
0146それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:25:19.96ID:lNcx28Dk0
>>142
谷川岳は昭和の登山ブームでたくさんの素人が身の丈にあわん岩に突っ込んだのが原因や
0147それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:25:38.71ID:7WoCyWkva
谷川岳はまあなんというか危ない場所で危ないことしてたらまあという印象
0148それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:25:41.60ID:gICrccdX0
>>136
マジで山は晴れてても振りやすい
標高高くて気温低くなるから水蒸気が溜まりやすいんや
0149それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:26:38.91ID:FE53Egqu0
地形図読めんなら登るな😡
0150それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:29:42.45ID:HsDbn6Mh0
>>144>>148
ありがとう
今夏トッモに登山誘われてたけど注意して調べてしっかり準備して行くことにするわ
0151それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:30:55.35ID:8iXXQ1NF0
冬に登山するからダメなんだよ
夏ならどうとでもなるのに
0153それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:32:36.45ID:gDYUOgWK0
>>150
気をつけてや
0155それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:34:43.10ID:0DUvnUcTd
まあ色々あるよ
林業のテープを案内テープと勘違いして違う尾根入るとかスマホ持ってても電池切れとか落とすとか
とにかく迷ったら上が正解やわ
どんな道でも絶対山頂につながってんやから
0156それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:34:55.31ID:nvznS71M0
地図と地形見て現在地把握しろ
0157それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:35:02.78ID:HsDbn6Mh0
>>153
サンガツ
舐め切ってたけどこのスレ見てたら怖くなったから気をつけます
0158それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:35:24.62ID:iPQzNZSE0
>>10
これ富士山じゃね?
0159それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:35:27.26ID:eWdp31tf0
雪山はヒートテック1枚くらいじゃ効かんからな
0160それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:35:28.21ID:ERiYeEx00
降りようとする
特に沢とかを目指してしまうとあかんと聞いた
山で迷ったら登る一択らしいな
0161それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:35:53.60ID:lNcx28Dk0
>>157
なんやかんや自然が相手やからな
平地の天気予報は晴れてても雨具は用意しとくんやで
0162それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:36:01.39ID:CDoswZll0
アプリアプリ言うけどアプリの情報と実際の登山道の位置がズレてることなんてザラなんだよなぁ
0163それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:36:10.40ID:iPQzNZSE0
迷ったら登ればいんじゃねえの?
頂上ついたら道わかるし
0164それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:36:30.81ID:mtCtY4q50
>>155
迷ったら下に行けば、いつか山降りられるちゃうん?
0165それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:36:33.76ID:0DUvnUcTd
>>159
お前それ自殺教唆か?
雪山にヒートテックとか自殺以外の何者でもないぞ
0166それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:37:21.40ID:2fHwC8k40
地図とコンパス使わないなら自殺志願者だね
0167それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:37:25.34ID:z7gP2hKNd
迷って下るかーってした結果が丸太でSOSやぞ
0168それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:37:37.94ID:0DUvnUcTd
>>164
岳でもあったけど人間の体は登るようにはできてるけど降るのは苦手なんよな
沢入り込んで滝に阻まれたりしたら終わりやしやっぱり上やわ
0170それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:38:24.79ID:sf6tygy+0
>>164
六甲山とかは下ったら絶壁の砂防ダムが待ち構えててこれ以上下れなくなり
更に下ってきた道がボロボロの花崗岩やったりして登り帰れなくなって詰むことがある
0172それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:39:01.91ID:hYvupt8D0
アプリアプリって言うけどアプリに命は預けられないわ
街中でさえ通り一本ズレてるとかあるのに
0173それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:39:14.90ID:0DUvnUcTd

このスレでスマホは山じゃ使えん!山を舐めるな!とか言ってるのはネタか?
極限の状況ならコンパスと地形図で読図なんて尚更無理やしgpsはもはや必携品てこと知らずに煽ってんの?
0174それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:40:15.51ID:sf6tygy+0
>>159
そもそも登山にヒートテックはドMじゃない限り着ないやろ
0175それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:40:50.70ID:DEST6fXf0
昔なんjで習ったが
山を下っているときに2つの崖にはさまれた場所に行き着くと
事実上そこから身動きが取れなくなる
0176それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:42:10.97ID:+3zLpBvn0
高尾山も遭難するんか?
やっぱり勝手に道なき道行って迷うんか?
0177それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:42:19.51ID:e9KEhz5Nr
冬山は怖くて行けんわ
ワイは一生夏山専や
0178それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:42:45.14ID:ERiYeEx00
スマホなんてバッテリーが切れたら終わりだろ
それともバッテリーがなけりゃ死ぬのか?
0179それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:43:15.17ID:54CxxPZ50
>>69
そういうことなんか勉強になったわ
0181それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:43:26.35ID:zpXuXLdB0
>>176
高尾山でも迷うことはできるんやが、すぐに舗装路に出るから死ぬまではいかんな
裏高尾あたりは迷うところあるかもしれんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況