X



【急募】登山で道に迷って遭難する理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:35:36.95ID:5JIShVmkd
スマホのGPSあれば現在位置わかるのになんで?
0032それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:45:46.27ID:5JIShVmkd
>>28
わかるならへんな行動取りにくくなるよね?
それに救助呼ぶのも簡単になるし
0033それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:45:55.23ID:Zlu6SyXx0
もうヤマップヤマレコがなければ怖すぎて登山したくないわ

正直いまだに紙地図とコンパスだけで登ってる奴は山なめてるだろ
0036それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:46:56.03ID:UGQsG6hGM
屋久島でガイドなしで登ったらなんか変な道行ってたことあったわ
勝手に戻ってたけど
0037それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:47:12.27ID:HsDbn6Mh0
>>10
綺麗
ここどこ?
0038それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:47:55.10ID:5JIShVmkd
ほとんどの遭難者ってスマホにYAMAP入れてるだけで助かっただろ
0039それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:48:05.54ID:ad/vbpki0
ワイ方向音痴、市街地で遭難する
0040それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:48:12.16ID:Lxrnj9eM0
>>10
これ岩肌出てる方が正解なんやっけ
0041それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:48:28.87ID:sf6tygy+0
迷い道って引き返す分の踏み跡がついてるから素人が踏み跡を目印に歩くと遭難する
0042それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:49:11.09ID:9CjuxxKy0
ワイヤマップばっかでコンパスとか使ったことないんやけどアレ見晴らしがよくない森の中とかじゃどうしようもないんちゃうの?
0044それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:50:30.25ID:Z3Dd4Wfwr
体力無くなってる中で道を引き返す勇気が無いから
0046それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:51:38.20ID:gICrccdX0
山ではスマホ使えんぞ
エアプすぎやろ
0047それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:52:02.39ID:ndwhJY6hd
そうは言うても分岐誤ってるとホンマ焦るんよなあ
0049それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:53:26.32ID:ftGr4wdFa
道に迷った時点でビバークして狼煙を上げ続けるのが正解
一日経ったら捜索してくれるし
0050それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:53:32.87ID:s4fZsa9B0
>>42
登山道歩いて得られるわずかな情報から常に現在地を予測しておかないと迷ってから地図とコンパス取り出してもまずわからないね
0051それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:54:53.71ID:Nzl0szzrd
リレミト使えばふもとにたどりつけるよね
0052それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:55:02.14ID:MvQdeuxi0
>>11
お前が答えにたどり着いてるやん
だからそれをやってなかったから、がまず理由の一つやろ
ワイ精神科勤務だけどカウンセリングでこういう人ホンマに多いで
大抵は自分の認知に気付かないか歪んでるか
0053それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:55:12.75ID:gICrccdX0
>>48
地図が開けないやん
てか地図みればわかるというのがそもそも甘い
スマホの充電にも限りがあるし
0054それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:55:18.58ID:r8P9okaq0
>>49
ウロウロ歩き回るより一月くらいそこで生活してやるくらいの行動取った方がええかもな
0055それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:55:28.56ID:bB8MA8Vr0
登山道歩くのが前提になってるから
0056それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:55:31.64ID:DZa7iobW0
縮地法は?
0057それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:56:20.90ID:5JIShVmkd
>>52
なんで簡単な手間で遭難防げるのにやらんのかが理解できない言うてるんや
0058それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:56:41.46ID:s4fZsa9B0
>>53
GPS地図アプリは事前に地図ダウンロードしておけば機内モードでも使えるぞ
0060それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:57:28.31ID:5JIShVmkd
>>53
モバイルバッテリー持っていけばええやろ
0061それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:57:48.13ID:LcDZRuM40
結局事前準備の差や
0062それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:57:56.65ID:54CxxPZ50
迷ったら上って言うけどほんまに上に行ったら見つけてもらえるんか?😢
0063それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:58:04.49ID:r8P9okaq0
>>56
登山家の恥だ!
ちな極地法な
0064それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:58:35.32ID:gICrccdX0
>>58
地図あっても行きたい方向に行って崖しかなかったらどうするの?
0065それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:58:40.95ID:hYUZT7v10
ワイは高尾山ですら遭難しかけたからな
なんやねん裏高尾山って
0066それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:59:01.77ID:sf6tygy+0
>>64
それはアナログの地図の方が怖いやろ
0067それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:59:11.46ID:BPHzrYp20
こんなにGPSアプリ知らん人おるんやな以外やわ
0069それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:59:20.81ID:ad/vbpki0
>>62
あれって頂上まで行けば登山道と合流できてそこから正規ルートで下山できるみたいな話じゃないの?
0071それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 12:59:57.21ID:bihPC5Yn0
遭難するようなのは山を舐めてるんだから自分がそんなヤバいことなるかもて考えて準備なんてせん
こうしたらええぞて何で先に教えてくれないのって逆ギレするのが遭難する
0072それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:00:03.77ID:DlYAoxCb0
家のBSやCSですら大雨が降ったら映らんくなるやろ
自然を舐めたら痛い目見るわ
0073それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:00:04.33ID:gICrccdX0
>>66
別に紙の地図を信用してるわけやない
0074それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:00:13.20ID:sf6tygy+0
>>67
GPSが携帯会社の電波が無くても使えることを知らないおじいちゃんも多いんや
地図は買い切りアプリでダウンロードしておけばスマホ1つで行けることも知らんねん
0075それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:00:23.66ID:9VKldGIsp
>>67
GPSのアプリとか言うほど使う機会あるか?
道案内ならGoogleで十分やし
0076それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:00:40.19ID:zpXuXLdB0
スマホいじるために立ち止まって、ポケットから出して、手袋脱いでってやるのがえらい面倒なんだよ
だからたまーにしか確認しなくなる
気づいた時には戻れなくなってるパターンがあるんや
0077それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:01:18.36ID:5JIShVmkd
>>76
それでも現在位置がわかる分救助きやすくなるやろ
0078それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:01:39.08ID:sf6tygy+0
>>76
それはガーミンでも変わらんやろ
0079それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:02:10.86ID:MvQdeuxi0
>>57
いや普通に怠惰だったり、想像力がなかったりするからやろ
お前、社会に出ていろんな性格や性質の人間と接したことないんか?
お前だって怠惰だったり想像力が足りない面がないわけではないだろう?
0080それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:02:15.58ID:yswGhJsLd
地磁気のせいで地図役に立たないような場所あるんがな
そういうとこは目印あるけど見間違えると死ぬ
0081それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:02:33.78ID:zpXuXLdB0
>>77
冬の雪山でソロの場合だと、もちろん電波なんかないで
寒さのせいでバッテリーもすぐ死ぬんや
0082それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:02:38.35ID:ZEDnNJJI0
部活でやってたからYAMAP教えてもらえたけど趣味でソロ登山する人なら知らんかもな
0083それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:02:56.28ID:5JIShVmkd
このスレ見てるとこだわりとか新しいものにたいする面倒くささが勝って使わないって感じやな
0084それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:03:01.45ID:gICrccdX0
>>76
GPSつけてずっとスマホみてたら一気に充電消えるからな
たまに見るくらいでええ
0085それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:03:32.63ID:rHNlE1Vq0
ようわからんけど電波ないとこでも山岳会のおっちゃん達は遭難者の位置特定して救助できるんか?
0086それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:03:37.27ID:5JIShVmkd
>>79
想像力がないのは発達障害の診断受けてるからな
0090それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:05:27.14ID:gICrccdX0
>>60
よほどでかいやつじゃないと結局すぐ充電使い切るぞ
0091それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:05:49.41ID:zpXuXLdB0
>>87
これに対してのレスや
>それでも現在位置がわかる分救助きやすくなるやろ

冬の雪山って、マイナス20℃とかになるんやで
寒さの度合いが街とぜんぜん違うんや
0092それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:06:20.18ID:EGx7yAwYd
冬山じゃないならバッテリー持ちも一日程度ならいけるから便利よな
充電器まで持つなら流石にコンパスになるけも
0093それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:06:37.19ID:LcDZRuM40
ワイチャリでオフラインマップ使うけどそんなすぐ充電切れへんわ
0094それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:06:56.40ID:MvQdeuxi0
>>86
じゃあこの結論に至らなかったのは自身の想像力が足りんかったからかな?
人によって想像力が及ぶ分野や範囲が違うんや
お前の疑問はすべて解決や
登山に関して怠惰だったり想像力が欠ける人間が遭難すると
まあ、無難にやってても遭難することもあるけど
これで解決やな
0095それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:07:30.94ID:EH8l3E1f0
日帰りで電池足りんこととかないやろ
モバイルバッテリー念のため持っていってるが使ったことほぼないわ
0096それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:07:55.60ID:OQduzeOux
ゆうて下って行ったらどっかに着くやろ
整備された道路だらけやん日本て
0097それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:08:08.39ID:gICrccdX0
山をなめてるやつが多いな
地図にある道に行くとして、前日に降った雨で土砂崩れ起きてて通れませんってなったらどうするの?
0098それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:08:22.73ID:uWRBD8Nk0
実際登山って死なないよう入念に計画立てて達成する趣味ってイメージなんやけどな
昔のインテリ層に登山趣味多かったのってそういうのもあるやろうし
0099それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:08:41.79ID:HsDbn6Mh0
>>97
雨の翌日に行かない
これで解決
0100それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:08:58.21ID:zpXuXLdB0
>>92
夏山なら、登山道もわかるし標識も見えるから、ソロでもよっぽどうっかり
してなきゃスマホで道確認できるわな
でも、下山中に地形の関係でGPSが受信できずに道迷いして滑落とかもありそうやな
0101それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:09:42.93ID:gICrccdX0
>>99
エアプすぎて草
晴れてても山の中では雨ふってることなんて普通にある
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:09:50.78ID:LNxdcZVzd
霧深くて地図見間違えて下ったら川に挟まれてて身動き取れなくなったことあるわ
戻れんし寒いし死ぬかと思った
0103それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:09:59.76ID:0eLfk5Jw0
お前ら整備されてない道かどうかもわからん自分がどこかわからんくなるところ歩くんか
すごいな
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:10:05.60ID:ivNi+N/Rp
>>96
それやると沢に出て死ぬって言われてるけど実際どうなんやろな
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:10:14.72ID:s4fZsa9B0
>>97
それは引き返して家にかえる
0106それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:10:33.50ID:ad/vbpki0
すごいこと考えた
もしかして山に行かなければ遭難しないのでは?
0107それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:10:39.00ID:zpXuXLdB0
>>98
どんなに入念に準備しても、秋冬に爆弾低気圧とかくるとどうにもならんみたいやな
穂高とかよーしんどる
0108それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:11:28.81ID:eWdp31tf0
寒すぎるから
0109それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:11:33.48ID:PIJzql+nd
>>106
これやけどそこに山あったら登りたいやん
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:12:01.31ID:ivNi+N/Rp
閉山されてる冬の富士山とかで遭難する奴は助けないでそのまま死ねばいいのにって思う
危険なの分かってて行くんだから自業自得やろ
0111それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:12:05.30ID:LcDZRuM40
>>106
梅田で遭難しかけました😡
0112それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:13:01.25ID:7WoCyWkva
>>106
せやで
0114それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:13:09.92ID:eWdp31tf0
まあ海よりはマシやろ
とりえあず下っていけばええんやから
0115それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:13:22.34ID:R1q/LU/qd
ヤマップ便利やけど何よりも分岐路の写真上げてくれてるとこがほんま良かった
0116それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:13:24.10ID:navIVznd0
>>103
整備されてる道でも自分がどこ歩いてるか分からなかったら半分遭難してるよ
0117それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:14:02.43ID:Ouzi8sMP0
なんで笛を持ち歩かないの?
笛吹いとけば見つかるだろ
0118それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:14:10.77ID:abi7s1uY0
パンパカパーン
0119それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:14:26.43ID:ivNi+N/Rp
六甲山での遭難原因1位は?実際に遭難事故が起きたポイントを写真で解説
―まず、六甲山で起こっている山岳遭難の統計について簡単に教えてください。
2019年度の六甲山では、82件の山岳遭難事故が発生し、93名の方を救助しました。内訳としては道迷いが32件と最も多く、全体の39%を占めています。また60歳以上の年配の方が43名と、こちらも高い割合となりました。

年寄りなんて六甲山で遭難するんだからどうしようもない
0120それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:14:46.23ID:OQduzeOux
窪みの真ん中にに入るイメージ?
0121それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:15:37.53ID:MvQdeuxi0
>>110
生きてるなら本人に罰則を科さなあかんからやで
応報刑論的な、目的刑論で言えば一般予防論的な考え方や
規則の威厳を取り戻すためにやる
0122それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:15:43.03ID:7nt0piiXa
新潟で遭難した親子悲惨だったな
0124それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:16:22.54ID:/Si67wVzp
へー、ワイなら登山口からずっとロープ引くけどな
0125それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:16:24.62ID:abi7s1uY0
地図だと交差点になっとる道も現地行ったら丁字路やったり
0126それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:16:53.54ID:7WoCyWkva
降りられない高さの段差を迂回するために結局登り返さないと行けないし
日が刺さないから視界も悪い
大体ピラミッドじゃあるまいし下ったところで周りも山やろ
0127それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:17:07.87ID:EH8l3E1f0
>>115
ヤマップクッソ便利やわ
あとはアップルウォッチに対応するのとプレミアムもう少し安くしてくれれば言うことなし
0128それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:17:46.55ID:5dCBzWP1d
安易に下ったり目印だからって脳死で進むと痛い目見るわ
トムラウシで遭難して救助受けたわ
0129それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:17:51.56ID:gICrccdX0
>>123
酸素薄くなるってのもあるんかな
0130それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:17:58.00ID:9UU7TCb10
山登りゃ分かるがスマホなんか逐一見んしテープと踏み後中心に動くから気が付けば逸れてるみたいなんはあるやろ
0132それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/15(日) 13:18:56.37ID:55EeVeff0
山で事故りかけたことある?
ワイは夏の低山でゲリラ豪雨と雷に巻き込まれたくらいやわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況