X



「予告先発でつまらなくなる」「コリジョンルールいらない」「申告敬遠で野球終わる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 15:58:50.10ID:9dp9MG5n0
これ一つでも言ってたやつは老害の素質あり
0016それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:07:31.47ID:l3zbt+7N0
コリジョンルールとゲッツー崩しは規制が無かった時代がおかしいだけ
0020それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:09:00.49ID:gp/8hL91p
>>15
あんま野球知らん人やな
0021それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:09:09.34ID:gB1jbiEGa
コリジョンなんかなんでもっと早くやれなかったんだよ
頭おかしい豚がノーガードの俺にトップスピードで突っ込んできて病院おくりや
バカな野球漫画まじで死ね
なにがエキサイティングなプレーだ地獄へ落ちろ
0022それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:10:01.90ID:6xcbDR8Zd
先発投手が前日に判明する『予告先発制度』が両リーグで採用されてから、丸10年が経つ。
パ・リーグは1994年から全試合で導入。
当初、セ・リーグは採用を見送っていたが、2012年から導入し、同年から交流戦も含めてレギュラーシーズンの全試合が『予告先発』になった。

予告先発は誰が投げるか事前にわかることで、ファンを球場に呼びやすくなる。
また、チームとしては、試合前のミーティングで1投手の対策に絞ればいいため、無駄がなくなるという利点がある。

「『観客動員アップのため』は建前でしょう。
セ・リーグは導入前の2011年と比べ、2012年の入場者数が減っています。
だからといって、予告先発廃止の議論にはなりませんでした。
各球団の本音としては、余計な時間を使いたくないのでしょう。
先発を発表していない時代は、2〜3投手への対策を立てながらも、予想外の違う投手が出てくることもあった。
それが予告先発なら、余計な神経を使う必要もなくなる。
その分、練習に集中できるし、正々堂々とした真っ向勝負になっていいという見方もある。
一方で、予告先発は『強者がより強者になる』制度です。
正攻法で戦えば、戦力のあるチームが有利になりますからね」

2006年には、楽天の指揮官1年目の野村克也監督が12球団監督会議で、予告先発の廃止を主張。
「相手の先発を教えてもらうと監督が楽。そういうことだから、後継者が育たない」「戦いは90%が読み。騙された、当たったという快感もある」「弱い球団には不利。奇策、奇襲が使えない」などと持論を展開した。
だが、現在に至るまで同制度はなくなっておらず、“先発の読み合い”は消滅した。

「予告先発がファンの楽しみを奪ってしまっている面もあると思いますよ。
日本ハムの新庄剛志ビッグボスは開幕投手候補について『13人くらいいる』と発言しており、本当に誰が来るのかわからない。
それでも、予告先発制度なので、前日までにはわかってしまう。
サプライズ度やドキドキ感は半減どころか、8割くらい少なくなりますよね。
予告先発がセ・リーグになかった2004年、就任1年目の中日・落合博満監督が開幕投手に3年間一軍での登板がなかった川崎憲次郎を抜擢した時、ナゴヤドームが驚きの声で溢れ返りました。
予告先発は“筋書きのないドラマ”と言われるプロ野球の筋書きを作ってしまっている点も忘れてはいけない」

予告先発がドラマを奪っているのか、あるいは新たなドラマを生むのか──。

https://news.yahoo.co.jp/articles/22bab651982f5a61e8d08c4c80d900d9057a0626
0023それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:11:02.52ID:4DsCkqfc0
コリジョンはマジでつまらんが
リクエスト制度で救われたわ
0024それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:11:20.53ID:KGdshzDY0
予告先発は前年度と比較じゃなくて、投手ごとに差があるかどうか見ないと駄目やろ
0025それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:12:24.35ID:MkHXwy760
>>13
賭博なんて選手がするわけないだろ
0026それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:13:01.80ID:KyDwGAcrd
>>5
事実は全く逆で予告先発を導入したことで観客は減ったんだよ
昔は三連戦全部行ってたファンがエースが投げる日以外来なくなったから
実際は相手投手を予想して対策を立てることに時間をかけなくて済むのが楽だから導入された
0027それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:13:12.86ID:d2xFWWcla
「審判の威厳ガー」とか言ってるバカいたがリクエストで抗議も退場者も出なくなって審判もネットで晒されなくなって全方向ウィンウィンになったわ
0028それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:13:38.13ID:2r2IwO7Ld
体当たりして落としたらセーフがホームだけ許されてたの意味わからんよな
0029それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:13:54.52ID:KGdshzDY0
言うてローテーションあるんやから、予告先発なくてもある程度誰が先発か分かるやろ
0030それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:14:55.90ID:RgP5Wq20d
>>29
つまり予告先発いらんってことやな
0031それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:15:33.40ID:0SiyvJ1cd
なんか最近コリジョン忘れられてねえか?
普通に進路塞いでるキャッチャーおるやろ
0032それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:15:39.85ID:d2xFWWcla
>>29
ある程度わかるんと完璧にわかるんはまったく違うわ
作戦として相手の裏をかいた投手起用とかもあったができんようになったし
0033それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:15:42.09ID:SahulSnwp
>>29
ある程度わかるのと事前に決まってるのじゃ全然違うやろ
0034それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:17:04.46ID:ciq1uWZTp
コリジョンなんてない時代の方がおかしかったんだよなあ
申告敬遠は別にそれ自体を否定する気はないけど「ゲーム時間短縮」という目的に対して「敬遠の時間が無駄だから申告敬遠」はほぼ無意味だろとは思った
0036それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:18:15.49ID:l9CAcP0Q0
予告先発で観客増えるって言うけど
90年代にあったら間違いなく巨人斎藤雅樹予告されてたら
球場に行ってたビジターファン減ったわ
0037それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:18:41.91ID:uBKHdvJM0
走塁妨害しといてタックルされたら被害者ぶるの
キモかったからコリジョンルールは正解だわ
0039それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:19:11.56ID:HIdV7OZR0
申告敬遠は今でも賛成してない
逃げる方を楽にしてやる必要無いと思う
建前の時短になってないのは誰もが知る所だし
あえて戻せと言うほどじゃないが
0040それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:19:23.16ID:36Eww+FCr
審判に自分でビデオ見させて再判定させるのは頭おかしいやろ
0041それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:19:32.24ID:SahulSnwp
>>36
99年代巨人なら斎藤雅樹だろうが木田だろうが席埋まるから無問題
0042それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:19:54.15ID:LXNrS28Nd
>>34
時間短縮っていうよりも盛り上がりの継続ってのがでかいと思う
敬遠されるのはだいたいチャンスの盛り上がった場面なのにそこでボール球投げる儀式があるとなんか間延びするんよね
申告敬遠やと盛り上がったまますぐに次の打者にいけるからええと思う
0043それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:19:55.44ID:tIRUtFLQr
予告先発もCSも先にパ・リーグが導入してたの真似した
頑なにDHだけ嫌がる理由意味不明
0044それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:19:55.70ID:0ailr8woa
客のためって言うなら予告先発どころか予告スタメンでええやろって思う
スタメン確定してた方が客来やすいやろ
当日見たい野手が居ませんでしたー!とかなくなるんやし
0045それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:20:28.92ID:21cd1+oS0
全部要らないルールだろ
0046それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:21:16.17ID:lKIflnqs0
そういえばメジャーでワンポイント禁止とかいうてたやつ
あれは真似せんよな?流石にないわと思ったんやけど
0047それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:21:38.33ID:l9CAcP0Q0
申告敬遠、現状だとしょっぱな使うケースが少なくて
何球か投げて見てダメそう→申告敬遠のケースが多いから
時短どころか時間伸びてるよな
0049それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:22:07.64ID:LXNrS28Nd
>>36
いや統計データを見ると予告先発導入年から観客は激減してる
一部のファンは見たい投手が投げる日以外は見に行かなくなったから
熱心なファンは予告先発があろうとなかろうと見に行くので効果なし
0050それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:22:08.40ID:yz5xQx4a0
シフト禁止はどうなん
0052それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:23:38.93ID:URGcOXTn0
セDH制は?
0053それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:23:45.09ID:LXNrS28Nd
>>51
それ別に楽しくないやん
0054それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:23:45.83ID:tIRUtFLQ0
予告先発のムービーがかっこいいから無くさないでほしい
0055それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:24:01.52ID:l3zbt+7N0
>>47
一球以上投げた打席では申告禁止にした方がええわ
ルールに従ってるからって守備側が小賢しい動きをしすぎ
0056それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:24:30.56ID:etBxJbeMd
予告先発でエースが出た
0059それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:25:34.83ID:CUkqUROJd
>>6
圧倒的な投手が今後出てきたら集客上がる可能性がある制度ならあってもええやろ
0060それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:26:15.71ID:mTLYBNjwp
たまにある敬遠暴投が無くなるって騒がれてたな
確かに無くなったけど
0061それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:27:21.35ID:MgoxSARyd
>>59
逆に予告先発導入したことで集客減ってるから問題なんだよなあ
エースが投げる日は微増やけどそれ以外の日が激減してるから
0062それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:28:23.48ID:J3TsLONvd
明日の先発誰やろなワクワクという楽しみがなくなったのはアカン
0063それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:29:22.20ID:d1xFdebqa
プロ野球OBみんな老害やんけ
0064それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:29:24.47ID:2Yy4Bvbxd
予告先発のおかげで集客ガーって言ってるやつは予告先発導入した年からいきなりガクンと集客数減ってる理由は何だと思ってるんや?
0065それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:29:36.54ID:Uq4kQ8kB0
>>49
観客動員数
2011年セ・リーグ 27,297 人 432 試合 11,792,344 人
2012年セ・リーグ 27,292 人 432 試合 11,790,536 人


激減…?
0066それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:31:11.20ID:eYf18lfDd
そもそも明日○○が投げるから見に行こうぜなんていうやつに会ったことないわ
0067それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:33:01.92ID:1bwyrLY7d
>>65
予告先発信者「予告先発を導入したことで集客効果ガー」

実際は減ってます

これ以上語ることある?
0068それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:33:54.95ID:R+HPB7kMd
コリジョンは導入当時は荒れたよな
走路妨害やろって場面多すぎて
0069それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:35:06.10ID:0DAm7NHrM
申告敬遠は助かるわ
ワイの贔屓は暴投やらかすから
0071それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:36:07.50ID:O6oes1kir
コリジョンとリクエストはほんまできて良かった
できればリクエストの判断は専門機関作ってそこでして欲しいけど
0072それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:36:31.71ID:4gIsgswj0
予告先発無くてもスポーツ新聞が数日先の登板予定言ってくれるからなあ
0073それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:36:55.59ID:jKL/MA0Sa
クライマックスシリーズがいらんわ
これ言うと叩かれるけど
0074それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:37:36.20ID:V3r1ge4s0
先2つはともかく申告敬遠で野球終わる派とかほんまにおるんか?
何がどう終わるんや
0076それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:39:20.32ID:1bwyrLY7d
>>70
どういう理屈だよ
予告先発に集客効果があったかという議論をしてるのにお前は集客効果があったという結論を決めてからデータ見てるやんけ
効果があったことを裏付けるエビデンスはあるんか?ん?
0078それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:40:45.62ID:DVdofS4D0
予告先発は反対してるやつの意見がおかしすぎたからな
1000回に1度くらいあることを野球の醍醐味とか言ってたし
0079それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:41:25.65ID:1bwyrLY7d
>>73
優勝争いから脱落したチームにも試合する意味を与えるためにCSは必要やと思うわ
ただレギュラーシーズンの成績に応じたハンデの付け方を納得感のある形にしないとね
0080それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:41:38.67ID:CUkqUROJd
>>65
1試合平均5人って誤差じゃねぇか
予告先発制度で激減派は5人のファンを失うことを憂いていたってこと?
0081それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:42:18.23ID:1bwyrLY7d
>>78
いや賛成してるやつの意見のほうがおかしいやろ
予告先発で観客増えるとか
実際は減るのに
0082それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:42:32.18ID:uuY/cld40
てか予告先発導入の動員数は右肩上がりやろ?
減ってるってどこからきたんや?
0083それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:43:45.52ID:1bwyrLY7d
>>82
観客動員数は予告先発関係なく増加傾向にあったが予告先発を開始した年だけ減ってる
0084それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:44:16.36ID:C0PgCXzVp
激減ってほどでもないわな
予告先発は観客動員には影響しないってことや
なら現場の手間が省ける分あった方が便利って理屈なんだろう
0086それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:45:15.85ID:RKOsXWhod
>>70
逆やろ
予告先発なんてやらなければ増えてた
実際それ以外の年は増えてるし
0087それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:46:27.67ID:b4iFe7LP0
とりあえず4時とか5時くらいに今日の先発誰やみたいな楽しみがなくなったのは事実
0088それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:47:34.59ID:xjE2xGjIa
予告先発はクソ試合見なくて済むからええやん
時間の無駄な試合あるわけやし
0089それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:48:10.62ID:CUkqUROJd
>>83
2009年 セ・リーグ 29,380 人 432 試合 12,692,228 人
2010年 セ・リーグ28,490 人 432 試合 12,308,022 人
2011年 セ・リーグ27,297 人 432 試合 11,792,344 人
2012年 セ・リーグ27,292 人 432 試合 11,790,536 人
2013年 セ・リーグ28,245 人 432 試合 12,202,009 人

導入前は減少傾向で導入後1年で増えたんですけど?
0090それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:48:22.47ID:0iM6i1nhd
【予告先発】
デメリット
・観客動員はわずかに減ります(エースが投げる日以外は行かない派がいるため)
・先発の読み合いという楽しみがなくなります

メリット
・事前に相手が分かるので打線の組み方や打者の対策の立て方が楽になります

こういうことやろ?
予告先発で観客増える言ってるやつはズレとる
0091それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:49:18.44ID:uN9PJ634d
キャッチャーにだけはタックルしてボール弾き飛ばしていいです←なんだったんだよこれ
0093それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:50:02.33ID:nGXynl6Ja
そもそも2011年以降は震災の影響もあるから予告先発戦犯論はかなり怪しいだろ??
0094それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:51:15.31ID:ydjLy7xta
>>91
いやそれは面白いやろ
0095それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:51:19.61ID:Z6O4B8qG0
予告先発は選手が野球賭博のハンデ師にローテ教えて小銭稼ぐ行為の抑止が主目的やろ
0096それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:51:40.49ID:C0PgCXzVp
>>92
予告先発は関係ないとしか言えんな
0097それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:52:13.27ID:ydjLy7xta
予告先発すると客減るとかそれロッテの前で言えんのかよ
0098それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:52:47.82ID:dq/Cdt+Z0
ユニバーサルDH導入しろ
0099それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:53:05.27ID:2cStGOqwM
>>61
コロナでだろ
0100それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:53:05.95ID:aJOQgfDfd
>>93
震災から復興して観客が増えた分を予告先発のおかげと言ってるから予告先発恩恵論も怪しい
予告先発導入した年から増えてるなら予告先発のおかげというのも分かるが実際は導入年は減ってるし
0101それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:53:17.26ID:DEXG4RWzd
タイブレークは必要
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:54:32.82ID:cRRnQNXga
>>46
まあメジャーですら賛否両論だし
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:55:29.61ID:C0PgCXzVp
>>100
予告先発の恩恵というよりは予告先発のせいで観客激減はマイナスの過大評価ってことやろ
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:56:15.65ID:b4iFe7LP0
たまーにある奇襲先発は割と好き
そういう駆け引きが減ることはマイナスだと思う
0107それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:58:00.25ID:LEJn60Nyd
少年野球でブロックに突っ込んでるときからおかしいと思ってたぞ
0108それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:58:10.85ID:ZevwCbQiM
>>106
オープナーやっけ?
0109それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:58:12.69ID:pj+V6bGYd
コリジョンなしでタックルしまくるの意味わからんよな
球技やっててタッチプレーなったら急に格闘技始まるの草
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 16:58:17.47ID:bmFXzPhCr
敬遠暴投の面白GIFが無くなったのはさみしい
0113それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 17:00:02.70ID:DImsQ8o7M
2011年と2012年の動員数比較で分かることは「予告先発導入したら動員減った」であって「予告先発導入したから動員減った」ではないで
予告先発のせいかもしれないしそうじゃないかもしれない
それだけじゃ因果関係は何もわからん
0114それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 17:00:37.14ID:Z1yGZK050
ワイ「ドラフトなくなったら野球終わる」「16チーム制にしたらつまらなくなる」「1リーグにした方が面白い」
0115それでも動く名無し
垢版 |
2022/05/31(火) 17:01:01.90ID:bmFXzPhCr
>>46
メジャーってなんであんなに時短時短うるさいんやろな
そもそももっと削れるとこあるはずやが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況