カブス・鈴木誠也のIL(負傷者リスト)入りに思う。日本球界ではILは必要ないのか。日本独自の育成選手契約が形骸化する危険性を憂う。
鈴木誠也が5月26日のレッズ戦で左手薬指を突き指し、10日間の負傷者リスト入りしている。ILには10日間、15日間、60日間の3種類あり、選手をILに登録した場合、傘下のマイナーチームから代替選手を補充することが可能となる。10日間、15日間のILに登録された選手は、レギュラーシーズン開幕から8月31日までの公式戦およびポストシーズンに出場できる26人の選手登録枠から除外される。その他、さまざまな規定があるのだが、日本球界ではこのILは採用されていない。
だが、1992年から96年にかけて日本球界にもこの制度が設けられていた。当時は70人の支配下登録選手は、1軍40人、2軍30人に固定されていた。2軍に登録された選手は、1試合25人まで1軍の試合でベンチ入りできる出場選手登録は不可能だった。ただ、シーズン途中でも5人まで1軍、2軍の入れ替えは可能で、9月以降は70人の支配下登録選手なら1軍の試合に出場することは可能だった。また、全治2カ月以上の故障者は自動的に2軍選手として登録され、その代役として1人が1軍登録でできるという制度だった。
探検
カブス・鈴木のIL入りに思う ILがない日本球界では育成選手契約制度が形骸化していないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2022/06/03(金) 16:34:27.90ID:Wd52IM6oa2それでも動く名無し
2022/06/03(金) 16:35:04.09ID:Wd52IM6oa 当時、私はプロ野球担当の記者として取材活動を行っていた。この開幕時点での1軍登録、2軍登録は選手にとっては死活問題で、当落線上にいた選手の喜びぶりや落胆ぶりを複雑な心境で取材したものである。
だが、97年に1軍40人、2軍30人という枠は撤廃され、70人の支配下登録選手の内、28人が出場選手登録され1軍の試合ごとに25人がベンチ入り可能となった。そのため、以降は負傷者リストのような制度は日本プロ野球界では登場していない。
その代わりに現在、各球団が利用しているのが、育成選手契約である。1チームの支配下登録選手の上限は70人と定められている。そのため、各球団は将来有望な選手を育成ドラフトで獲得し、戦力として育て上げようとする。かつて巨人で活躍し、NPB史上初の200ホールドを達成した山口鉄也や球界を代表する投手、ソフトバンクの千賀滉大や甲斐キャノンの甲斐拓也などは成功例だろう。
だが、97年に1軍40人、2軍30人という枠は撤廃され、70人の支配下登録選手の内、28人が出場選手登録され1軍の試合ごとに25人がベンチ入り可能となった。そのため、以降は負傷者リストのような制度は日本プロ野球界では登場していない。
その代わりに現在、各球団が利用しているのが、育成選手契約である。1チームの支配下登録選手の上限は70人と定められている。そのため、各球団は将来有望な選手を育成ドラフトで獲得し、戦力として育て上げようとする。かつて巨人で活躍し、NPB史上初の200ホールドを達成した山口鉄也や球界を代表する投手、ソフトバンクの千賀滉大や甲斐キャノンの甲斐拓也などは成功例だろう。
3それでも動く名無し
2022/06/03(金) 16:35:27.80ID:Wd52IM6oa ところが、近年は長期の治療を余儀なくされた選手を自由契約とし、改めて育成選手として再契約する手法が多く用いられるようになった。ヒジの靱帯(じんたい)再建手術、いわゆるトミー・ジョン手術を受けたオリックスの黒木優太や19年の巨人ドラフト1位・堀田賢慎などがそうである。
確かに球団にとっては育成選手として再契約すれば、年俸を抑えられるメリットはある。だが、本来の趣旨とは異なると思う。故障からの復活を期す選手をサポートする新たな手段はないものだろうか。=敬称略=(デイリースポーツ・今野良彦)
確かに球団にとっては育成選手として再契約すれば、年俸を抑えられるメリットはある。だが、本来の趣旨とは異なると思う。故障からの復活を期す選手をサポートする新たな手段はないものだろうか。=敬称略=(デイリースポーツ・今野良彦)
4それでも動く名無し
2022/06/03(金) 16:35:40.83ID:Wd52IM6oa2022/06/03(金) 16:36:25.80ID:y4hN/KGp0
四国にある定期
6それでも動く名無し
2022/06/03(金) 16:40:20.84ID:cwb5SAGUa 楽天とかソフトバンクみたいに(38)を育成に落としたりせんならある程度はええわ
7それでも動く名無し
2022/06/03(金) 16:41:00.35ID:g+NOdtLAd 育成契約は年俸関係なく枠がもったいないからやろ
支配下枠をもっと増やせば今みたいな使い方は減るんじゃない?
支配下枠をもっと増やせば今みたいな使い方は減るんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 結婚した人は「認知症リスク」が大幅に高いという衝撃の調査結果が報告される [少考さん★]
- 【芸能】指原莉乃、過去の後輩へのハラスメントに言及 「若い子にキスしたり、胸を触ったり」「マジでごめんなさいって思って…」 [冬月記者★]
- 【乃木坂46】人気メンバー “一糸まとわぬ姿” が物議 1st写真集に「裸体は求めてない」「日本のアイドル文化おかしい」の声も [ひかり★]
- 【声優】三ツ矢雄二「僕はゲイですから、男の気持ちも女の気持ちも理解できる」セクシュアリティと芝居の関係性 [鉄チーズ烏★]
- 「2040年にGDP980兆円」 経産省構想、国内投資倍増促す ★2 [蚤の市★]
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 ★2 [ぐれ★]
- 経済産業省「2040年、時給が5千円くらいになれるといいな。そう考えています🙄」 [583597859]
- 俺とお前らで作り上げるお🏡
- 【悲報】ジャップコンビニ、弁当の価格高騰を抑えるためにとうとう麦を混ぜて販売しだす。晋さん…大日本帝國をトリモロしたよ! [731544683]
- 【悲報】Z世代「転勤は嫌!地方に行くなら仕事を辞める!」地方で東京の給料を貰って暮らすのがコスパ最高なのになぜ? [257926174]
- でも実際に税金の無駄遣いやめれば社会保障の維持、消費税減税くらいできるよな [943688309]
- 【画像】めちゃくちゃ厳つい刺身が入ったチー牛が見つかるwww [779857986]