X



風力発電「風の力でタービンを回す」火力発電「火の力でタービンを回す」原子力発電「原子力の力で…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:42:38.19ID:rn46ylM6M
タービンを回す!
0002それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:42:53.48ID:oXmTh81qd
>>1
貧乏回線格安クソスレ乱立定期
0003それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:43:39.47ID:Gnr56hYg0
風力は違うやろアホ
0004それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:43:41.86ID:snOp5/HYM
ハムスターの力でタービン回せ
0006それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:45:29.73ID:E3T/lNsU0
別の方法でも発電できるけどタービンが一番効率いいだけ
0007それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:45:36.67ID:/Z9Og7Hed
火力原子力「お湯沸かしてタービン回す」
0008それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:46:25.47ID:0qT2IAFY0
じゃあワイの力でタービンを回したら?
0009それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:46:36.53ID:VkNdB0YS0
太陽光「フッ…」
0010それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:47:24.88ID:YMDKUZcu0
やっぱ圧電素子がナンバーワン!
0011それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:47:35.35ID:SWbawBTfM
タービン最強定期
0013それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:49:30.44ID:/Z9Og7Hed
タービン発電(火力)とかが正解やろこれ…
0014それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:51:32.87ID:s3u94hSq0
波力発電「クリーンエネルギーですよ」
ワイ「どうやって発電を?」
波力発電「波の力でタービンを回す」
0015それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:51:40.08ID:efAfWSyEd
軸のローターってめっちゃ高いんやってな
0019それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:53:59.30ID:hbuskuES0
核融合「プラズマの力で…」
0020それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:54:52.34ID:GQM4s/mN0
タービンが回るわ
0021それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:54:53.43ID:tDAbs7O00
タービン「タービンの力で…」
0024それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:55:49.27ID:YMDKUZcu0
>>22
それができたら永久機関や
0025それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:55:59.59ID:bRFjUj7R0
風力とかソーラーとか二酸化炭素出さないだけで割と大規模の環境破壊してるから何がクリーンエネルギーなのか理解できねえわ
0026それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:56:01.90ID:ZQWYXDKN0
太陽光発電って神だわ
0027それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:56:12.42ID:zqKSNi6d0
ワイトニー・スターク、アークリアクター開発で手のひらサイズの原子炉×2の開発に成功する
0028それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:57:17.23ID:efAfWSyEd
>>21
ガスタービン回す際のあまりの熱で蒸気タービンを回すっていうのはあるで
コンバインドとかよくいうやつやな
0029それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 11:57:21.40ID:rkRbUiQm0
電気流したらモーター回ります←分かる
モーター回したら電気生まれます←分からん
0031それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:00:05.38ID:Lw4RJU4s0
>>29
右手の法則や
0032それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:00:43.34ID:+NkDLXqY0
タービンが回ることで世界が回っとるんやね
0033それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:00:47.91ID:bRFjUj7R0
>>29
同じことや
電気流してモーターが回るならモーター回せば電気が流れる
0034それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:04:05.17ID:v1f16bPM0
逆になんでタービンがダメだと思ってるんや?
0035それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:05:58.05ID:1p7p2/oB0
回転エネルギーの効率が良すぎる
地球も太陽系も銀河系も言わばでかいタービンや
0036それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:06:21.71ID:xdbQvjmR0
>>34
全く動かずにエネルギーを生み出したいんだろう
ニートが考えがちな妄想やな
0037それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:07:45.34ID:jUvZRo5D0
言うほどタービンが回ってたら大丈夫か?
0038それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:07:59.57ID:z5BvDqYmd
>>25
ソーラーパネル設置のために山林を切り開いてる光景
自然好きの人達はどう思ってるんだろうな
0039それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:08:13.41ID:x4DHlwD7M
>>34
誰がダメって言ってるんや?
0041それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:09:13.53ID:ME+4G1NJM
タービンより効率いいものないんか
0042それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:10:16.57ID:fJb74FUo0
地球の自転を利用してタービンを回せよ…
0043それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:10:51.16ID:Ki6P11Cl0
この理屈ならタービンメーカーに就職すれば食いっぱぐれないぞ
0044それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:11:11.79ID:lhRZ2z0na
タービンって何で横向きなんやろな
縦向きの方が効率良さそうだけどどんな問題有るんやろ
0045それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:11:48.74ID:7CxRBJQD0
>>35
風も昼と夜があるから生まれる
昼と夜はちきうが回転してるから生まれる
やっぱ回転って神やわ
0046それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:11:52.90ID:5uctUwX1a
>>25
二酸化炭素出さんことがクリーンなんやろ
0047それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:12:20.53ID:l6fA2gJa0
太陽光は蓄電できない風潮
モバイルバッテリー大量に用意すればいいだけやろ
0048それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:12:25.48ID:5uctUwX1a
>>42
もうやってるで
0049
垢版 |
2022/06/18(土) 12:12:53.79ID:NxxqgCKB0
>>43
太陽光発電様がいらっしゃるやろ
奴が難敵や
0050それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:14:10.81ID:nfQcyACB0
意志の力で俺を回す!
0051それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:14:44.53ID:Qr5Vd51i0
風力とか地熱とか潮汐とかを使い倒すと自転がちょっと遅くなるとかそういうのはないんか?
0052それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:14:51.71ID:MJBbUovya
世界タービン
0053それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:14:56.09ID:KrVUQTG20
>>47
あ ほ く さ
0054それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:14:56.08ID:DOaxUlDX0
水力発電てただの水車なん?
0056それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:15:31.14ID:6U2+/xoL0
ワイもスロット回しとるわ
0058それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:16:41.00ID:Qr5Vd51i0
バッテリーはきつそうやし…
めちゃくちゃ重い錘を持ち上げて位置エネルギー溜めたらアカンのか?
0059それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:16:49.34ID:9q4n4uc3a
>>44
重力で変形してくやろ
0060それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:17:06.99ID:AoI3R6qOd
もうタービンでタービン回せばよくね?
0061それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:17:49.70ID:KrVUQTG20
>>58
一つの形ではあるけどロスがでかすぎ
0062それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:17:52.61ID:JsYt/wIe0
>>44
縦にしたら構造物を上に長くつくらないアカンしメンテも面倒
空気の圧縮と膨張を利用してタービンの回転効率も高めてるから事故った場合も色々と問題がある
0064それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:18:37.34ID:DojnraZqd
>>58
エネルギー効率激悪
0065それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:18:44.03ID:R2vrhYgC0
発電所でも炉とタービン作ってる会社って別で驚いた
0066それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:19:05.16ID:Qr5Vd51i0
ダイエット用ペダル踏むヤツ
あれに発電機つけて太ってる奴の家に配ればええんちゃう?
多少は電力生み出してくれるやろ
0068それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:19:47.88ID:saredNrH0
囚人で回したらええやん
0069それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:20:49.91ID:12tU9Mtaa
太陽光はなんなんや
0070それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:21:00.85ID:Wy9kXZc5a
地熱でお湯にすれば燃料費かなりカットできるのに
0071それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:21:05.44ID:Qr5Vd51i0
>>63-64
ほえー
太陽光と水くみ上げ水力組み合わせなんてアリっぽいけど…
見ないってことはそういうことなんか
0072それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:21:08.95ID:ixbTbUaOd
>>55
復旧不可能なレベルで直接環境破壊するより従来の発電所使ってたほうがマシじゃね
0073それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:22:00.31ID:Ki6P11Cl0
テスラなんかはクソでかリチウムイオン電池とか作ってるはず
0076それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:24:06.88ID:AZBQ5xf4d
>>71
電気を他エネルギーに変換する時にめちゃくちゃロスが出てそれを電気に戻す時にもさらにロスが出るんや
蓄電ロスの方が圧倒的にマシ
0077それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:24:31.74ID:CdW3L2Tn0
スマホ操作する動作で発電出来たらええのに
0078それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:24:59.68ID:bRFjUj7R0
核融合の研究は全く進んでない
進んでないけど進んでるって嘘つくと金が降ってくるからいつまで経っても未来のエネルギー扱いされてる
0079それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:25:19.15ID:12tU9Mtaa
>>78
すでに無限のエネルギーやな
0080それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:26:23.88ID:CGMKv/g7d
>>65
いうてボイラーとタービンなんて一般的な形だと配管数本の繋がりしかないしな
立地とフランジと蒸気の温度圧力くらいなもんや
0081それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:26:42.06ID:Qr5Vd51i0
地産地消でいこうや
エネルギー消費を減らせばええんよ
0083それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:28:31.65ID:DQ2abQx20
屋根の上に太陽光パネルみたいな
余ってるエネルギーで発電するのはエエと思うけど
風力発電とか絶対どこかで自然の歪み生じてるやろ
0084それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:30:38.32ID:R2vrhYgC0
うちの近くの火力発電所が廃止するらしいけど跡地を何に使うか気になるわ
0085それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:30:44.62ID:/2CHIra3d
個人宅ソーラーは買い取りが馬鹿安になってもう設備費ペイできなくなったからなぁ
0087それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:32:38.52ID:SJ84QkBIp
新手の雇用対策として人力発電事業作ろうや
人が自転車漕いで発電するんや
ニートとかホームレス集めりゃ岐阜ぐらいなら賄えるんちゃうか
0088それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:33:33.13ID:Qr5Vd51i0
ジャコウ「中央帝都地下で人力発電するンゴ」
0090それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:34:18.97ID:b0QMoPaK0
>>48
あるのか…なんでいうシステムなんや?
0091それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:34:53.44ID:b0QMoPaK0
タービン回す以外に発電する方法あるんか?太陽光発電は別として
0092それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:34:58.58ID:AwwUa+Ez0
宇宙で発電してビームで送電や
0093それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:35:08.53ID:ai45lu6Ba
台風をなんとか出来れば洋上風力とか太陽光発電で余裕なんやがなあ
0094それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:35:12.93ID:QwDxYGqu0
バッテリーとかいういつまでたっても進化しないやつ
0095それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:36:23.06ID:2wO/+5/Va
磁石でタービン回せないの?
永久機関なのに
0096それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:36:42.28ID:ryaJ4EAr0
タービン回すのはまだええわ
タービン回すのに熱々の水蒸気使うのがね…
0097それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:37:19.13ID:l6fA2gJa0
太陽光は砂漠とかもともと不毛の地に設置すれば最強なんやろ?
0098それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:37:40.49ID:ZQWYXDKN0
>>91
電池は一応発電と言えるんちゃうか
0099それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:38:18.40ID:NfnqHSoI0
原子力は広い空間に謎の球体が浮かんでてそこからバリバリとエネルギーが発してる様子を白衣の博士が怪しい笑みうかべながら見ててほしかった
0100それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:38:29.40ID:+eLIKmVP0
>>65
小規模ならJFEとか一緒にやってるとこもあるけど大規模になるとバラバラやな
三菱はまあ例外や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況