X



ワイ司法予備試験受験生、本番2週間前なのになんGに入り浸る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:47:41.94ID:9WBh2yl40
いかんのか?
2それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:48:20.96ID:9WBh2yl40
ワイだけやと思うわこの掲示板にいる予備試験受験生
3それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:50:08.91ID:WHXi6fe60
5月短答ブッチして会計士受験生だけど、3ヶ月ぐらい無便だわ
4それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:50:29.22ID:9WBh2yl40
>>3
わかる
5それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:50:36.85ID:9WBh2yl40
やる気出ないんよな
6それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:51:34.61ID:HwYqHw/P0
大学生だろ?
7それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:52:01.97ID:9WBh2yl40
>>6
そやで
8それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:52:14.17ID:WHXi6fe60
大卒ニートなんだよなぁ
9それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:52:20.79ID:HwYqHw/P0
じゃあロースクール行けばいいじゃん
10それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:53:36.58ID:9WBh2yl40
>>9
懲役2年罰金300万やぞ
11それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:54:38.24ID:HU6CCfVG0
大学は?
12それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:55:10.17ID:WHXi6fe60
>>10
受かるか分からん予備よりも、ロー行ったほうが受かりやすくなるならええんやない?
知らんけど
13それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:55:28.52ID:/mH72GjC0
どうせ受からないから安心しとけ
素直にロー行っとけよ
14それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:56:05.38ID:HwYqHw/P0
●●●昭和四九年度司法試験合格者 喜びと戦績を語る●●● 最年少合格者の体験記
東京大学 山口厚

私は、種々の苦労の中で合格をかちとった人々とは異なり、比較的恵まれた環境の中で勉強してこれたから、これといった苦労話もないし、二〇才という年齢にしても、参考になりうるような事は書きえないのではないかと思われたからである。しかし、私がペンを執ったのは、この程度のヤツでも「合格しうる」のだということを解ってもらい、若干なりとも参考になれば、と思ったからである。

私は、予想外の合格をくりかえし、かなりの「泥縄」でここまで来てしまったのである。正に運がよかったのだし、まぐれ当たりとも言えよう。ほんとうに、無我夢中のうちに合格したという感じなのである。あまり学説も知らないし、判例も知らない、私のような者でも、司法試験に合格することは可能なのである。私は、人生経験もない若年ゆえに、これ以上のことを述べる資格をもたないものと思う。

この「体験記」を読まれた方が、自信をつけられる足しにもなればと思い、私を見守っていてくれた、まわりの人々に、この日のあることを感謝しつつ、ペンを置くこととしたい。
(住所 東京都目黒区○○町○-○-○)
https://i.imgur.com/v9HxVU3.jpg
https://i.imgur.com/ew9ww8C.jpg
https://i.imgur.com/m1U6Tj1.jpg
15それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:56:49.42ID:9WBh2yl40
>>12
まあそうやけど
予備受かるに越したことはないし
16それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:57:02.90ID:9WBh2yl40
>>11
京大法
17それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:58:05.87ID:sAj+LAYca
曽我部真裕先生しってる?
18それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 01:59:56.89ID:/mH72GjC0
法曹になるなら東大か中央行っとけよ
19それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:00:25.42ID:9WBh2yl40
>>17
教授やったっけ
授業だいたいサボってるから顔はわからん
20それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:00:33.00ID:fSuGECQZ0
ワイも予備試験受けたい
21それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:00:45.09ID:9WBh2yl40
>>18
京大あかんの?
22それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:01:25.88ID:ntAFEjneM
京大に高名な法学者っているの?
23それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:01:29.85ID:fSuGECQZ0
予備試験ってそんなにムズイの?
ちなニート
24それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:02:05.71ID:9WBh2yl40
>>23
むずくない
ワイは文章書くの苦手だから苦戦してるだけ
25それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:02:07.30ID:DicYsG7Ga
>>23
例の河野玄斗くんがあらゆる国家試験で1番難しいって言ってたな
26それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:02:21.19ID:DicYsG7Ga
>>14
参考にならねえよ
27それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:03:02.06ID:9WBh2yl40
短答は一般教養それなりにできれば法律6割ちょいでも受かるんやから猿でも受かるで
論文はセンスないときつい
28それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:03:36.28ID:9WBh2yl40
ワイもなんGやってる場合じゃないんやがやる気が起きん、論文通る気せんもん
2022/06/26(日) 02:04:02.20ID:3MUWeRNa0
京大法だと試験受からなくても大企業に就職できる??
30それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:04:03.65ID:IF92RpW50
ワイもあと少しでCBTとOSCEあるのになんGやめられん😭
31それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:04:31.25ID:9WBh2yl40
>>30
専ブラ消せばええんや😜
ワイは無理やけど
32それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:06:28.06ID:fSuGECQZ0
>>24
はえー
ワイは小学生の頃読書感想文で表彰されたことがあるから物書きには自信あるで!
余裕やな
33それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:07:14.95ID:dVJWL3NIM
「基本書一冊の徹底的読み込み」 平野裕之(明治大学在学)

 一 司法試験に合格するためにほ、難解な法律論をする能力、特殊な知識、そして、分けの分からない受験技術などが必要とされていないことは、それらとは全く縁のない私が合格したことで実証されたといえる。それでは何が必要かといえば、具体的方法は別として一般論としては、次のことが言えると思う。
(一)まず、法律家としての教養を見る試験である以上、法律家特有の法的思考能力が試されているはずで、その能力が身に付いていること、およびそのような法的思考能力を身に付けるに適した勉強方法を採ること。
(二)次に、試験科目が限定されている以上それだけでは不十分で、ある得度の知識があること。ただし、知識は司法試験の中核たる法的思考能力の前提ないしは、それを活かすものにすぎない。
(三)最後に、気力が結局はものを言うことは、昨年の猛暑の最中の論文式試験を例に出すまでもなく、明らかであろう。

 二 各試験について
(一)まず短答式試験でよく言われるのが、①過去問題、②条文、③基本書精読の三つである。合格著が口を揃えて言うもので、経験は最高の師であり異論はない。ただし、私は過去問題は一回通して解した後、チェックしておいた理解していなかった部分、およびそこへの書き込みを繰り返し読んだ以外は、基本書の精読のみで、条文はその際中に確認しただけだった。

二)次に論文式試験だが、そのための勉強は、自分の考えを文章に表わす力をつける方法が必要となる。実際に書いて見ることが一番と言えるが、答練等を経験してない私は、基本書を分析しながら読むこと以外のことは行わなかった。けだし、答案に自分が理解していることを示さねばならない以上、書く本人が、基本書を読みこんで実際に理解している必要があるし、また、法律書の文章を分析することで、その構成のコツがつかめるからである。
 本番では、このおかげで構成は楽に行え、後は、不必要なことおよび自分がよく理解していないことを書かないように心掛け、極力簡潔かつ流れがあり、しかも迫力のある答案を書くことに努めた。けれども、試験中に読み返して見て、全く難しいことは書いてないし、文章も平易で軽く読み流しされてしまいそうなものであり、何度も手を加えようかと迷ったが、結局そのまま提出したため、勝手に不合格と決めつけてしまっていた。結果は合格。つくづく、司法試験は難しいことを要求しているのでなく、要所を押えてさえいればよいことを身をもって感じた。

(三)最後に口述試験だが、私はここでも基本書中心で、前に気力が最後はものを言うといったが、後掲の基本書全部をわずか二週間で二回読んだ。口述試験は、司法試験が法的思考能力を中心に見るものである以上、論文式試験で、これを欠く者が誤って受かっていないかを判断するものと言える。事実、口述試験では、その場で答えねばならないし、また、従来論じられてないような問題ばかりが出されている。したがって、これに対処するには、日頃から、基本書を考えながら読むことにより、応用力を身につけることが必要となる。

 三 最後に基本書だが、自分の考えが中心であり、基本書はその資料を得るためのものである以上、どれでなければならないということはない。ただし、基本書が定まらないような状態では、体系的な理解および自説の形成ができないはずで、論点中心主義の悪弊だと思う。基本書一冊を徹底的に読みこなすことが短期合格には必要である。参考までに、私の基本書を掲げるが、基本書一本に絞れるように厚いものが多い。

憲法-清宮・憲法Ⅰ (法律学全集、有斐閥)、小林・憲法講義(上)(東大出版会)。
民法-我妻・民法講義ⅠⅢⅣⅤ(岩波書店)、舟橋・物権法、来栖・契約法、松坂・事務管理不当利得、我妻・親族法、中川・相続法 (以上、法律学全集、有斐閣)。幾代・不法行為(筑摩書房)。
刑法-団藤・刑法綱要総論・各論(創文社)。
商法-大隅・商法総則、西原・商行為法、鈴木・手形小切手法(以上、法律学全集、有斐閣)、田中誠二・会社法詳論上下(_草書房)。
民事訴訟法-新堂・民事訴訟法(筑摩書房)。
国際公法-国際法ⅠⅡⅢ(法律学全集、有斐閣)。
政治学-高畠・政治学への道案内(三一書房)。
34それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:07:30.05ID:IF92RpW50
>>31
ワイもなんだ🤗
うまく折り合いつけてやってくしかないね
35それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:08:42.02ID:9WBh2yl40
>>33
基本書読んでるのはバカだけ
効率悪すぎ
36それでも動く名無し
垢版 |
2022/06/26(日) 02:09:02.27ID:9WBh2yl40
>>32
実際やる気さえあればいけると思うで
書くの得意なら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況