だから江戸時代の江戸では一日朝夜二食で米を一日5合食べていた
おかずは基本味噌汁と漬け物だけ
たまに夜に焼き魚がでるくらい
基本白米ばっか食ってて江戸の庶民は脚気など健康に悩まされていた
江戸から出ると主食が白米じゃなく玄米になるから脚気の健康被害は起きなかった
じゃあんで江戸では庶民も白米を食いまくっていたのかというと
当時米を白米に精製する作業は人員を多く必要で大変だった
つまり江戸に米を精製する人間が多く集まったから白米が流行った
日本食は人気って言うが江戸時代では白米が一番おいしくご馳走で他のおかずがいらなかった