X



セイバー、里崎、落合「リードなんて関係ない」素人リード厨「リードは関係ある」 どっちが正しい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:15:09.70ID:COcoUpef0
どっち?
0148それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:43:40.00ID:P+sJmxwD0
里崎「(捕手としての最低限が出来てさえいれば)リードは関係ない」
0149それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:43:40.16ID:RM8VjscFM
フィクションやとリードが意味あることにしないと試合がつまらなさ過ぎるからリード重視になりがち
0150それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:43:45.31ID:9DS4UpHw0
>>82
ないって言ってるけど
0151それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:44:02.26ID:RM8VjscFM
>>148
天才特有の奴ほんま好き
0152それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:44:06.71ID:iGz9FNyr0
お前らみたいなど素人が配球をバッテリー側で語るからおかしくなる
0153それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:44:11.55ID:lrcReKvN0
>>131
阪神さんには悪いけど藤浪だって外角低めに集められてるじゃないか
絶対にそこに投げられる訳ではないが傾向として投げる事は出来ていて
打者によってはそこに入ってる限りはあまり打たれないコースはある



それで抑えられたらリードじゃなくて投手のおかけだよってのはその通り
でもわざわざ得意コースに投げるアホはおらんやろ
0154それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:44:13.72ID:1g9EWze30
ある程度のレベルまで行くと意味がないというレベルの話が気がする
最低限はあると思う
0155それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:44:50.12ID:HQrZN4xo0
>>139
そもそも長所ってなんだって話
一番いい球種を常に投げるわけにはいかないし
0156それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:45:02.43ID:n3NpmjWW0
>>138
でも谷繁も日シリで細川にチンチンされてなかった?
谷繁が本当にリードに優れた捕手ならあんなに細川に手玉に取られんでしょ
0157それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:45:10.41ID:GCW7pVh8M
ピッチコム日本も導入してくれ
0158それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:45:11.37ID:xuYrML6q0
ピッチャーがリード通り投げれることが
0159それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:45:11.83ID:dTAF+dhOM
このスレ皆おお振り好きそう
0160それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:45:16.64ID:94+ShRBh0
打者の苦手な球種を苦手なコースに投げさせるだけちゃう
0161それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:45:18.02ID:Mu1So2B60
セイバーが関係ないって言ってるだろ
それでも「別の捕手」だからMLB選手として最低限のリードは出来てたのでデータとしても
説得力は薄いが
0163それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:45:45.27ID:v2Tw0Ain0
>>146
井川はコントロール悪いやろ矢野のリードに着いて行けんかったらしい
0164それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:46:02.64ID:AwBURTa/0
>>143
含まれんやろ
ジャンケンの勝率が1000回やったら一緒になるだけで
そのジャンケンの1回に心理的要素が混ざってても1000回の統計の中の1回って見るだけやねん

だから結局数に埋もれて数字は平均値化されるけどその場その一点限りでは大きく有効やって話
0165それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:46:08.98ID:2eXhJNDI0
>>146
捕り方が気持ちええとか構え方が投げやすいとかそういう問題だと思うよ
あとは俺が投げたいと思った球種と一致することが多いとか
でもその一致は最適なのかとは別問題やろ
投手が気持ちよく投げられるならそれはええことやから問題はないけど
0167それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:46:33.41ID:lrcReKvN0
>>160
そんなん知ってたら誰でも出来る
プロ野球では当たり前に行う
よってリードでは差がつかない
0168それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:46:58.25ID:iGz9FNyr0
古田のリードて弱点や思ったところにひたする放らせることやからな
その弱点見つけるまでが仕事
0169それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:47:19.95ID:jxchewCk0
リード関係ないなら全球ド真ん中ストレートでいいな
とかいう意味のわからない極論
0170それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:47:26.55ID:5gSOEwda0
打てるキャッチャーをサードに回してる広島とか言うアンチセイバー球団
0171それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:47:42.64ID:6Z3J/m3Q0
全部そこにくるならある
0172それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:47:45.28ID:snH9QJ5a0
捕手の独断で配球決めてるチームってどれくらいあるの?
基本はベンチの指示だと思ってた
0173それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:47:50.65ID:n3NpmjWW0
なんか日テレの企画で名捕手呼んで配球予想する企画あったけどまず現役捕手とその名捕手OBのリードが一致しないし名捕手OB同士の配給予想も一致してないの見てほんとに配球論とか無駄やなと思ったわ
0174それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:00.26ID:m/fDS2/h0
打たれるのはその日の投手の調子と相手打線と環境(球場、風)の影響のほうが絶対でかいわ
リードは刺身のツマくらいの影響力
0175それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:01.86ID:iGz9FNyr0
日本人て戦術で勝つことをやたら過大評価するからな
フィジカルゴリゴリゴリラは嫌がられる
0176それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:06.90ID:nWcrGfe+a
パワプロ脳で思い出したがバックドアとかフロントドアのセオリーみたいなの詳しく紹介してるの何かない?
アウトコースにボールゾーンからのシュートでストライク取るみたいなゲーム配球は実在するんかな?
0177それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:12.26ID:4Yy4fwcw0
だから鈴木誠也は?
なんで打てなくなっちゃったのよ
0178それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:14.76ID:/ITq9V2e0
最適解のリードがあったとしてもそれで打たれることもあれば不正解のリードで抑えることもあるしな
結果に対するリードの影響の小さいし有意差を数値として出すのは無理だろうな
0179それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:34.04ID:EiR9faJc0
>>173
AI炭谷
0180それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:39.03ID:AwBURTa/0
>>168
谷繁は弱点を作るって言ってるけどね
同じところにボール投げて変な癖つけてその癖をつくって
0181それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:43.07ID:2eXhJNDI0
思いっきり変化球投げ切ってもこいつならそらさないって言う信頼感が一番大事やわ
ちょっとでもそこに不安あったら無意識にセーブしちゃいそう
0182それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:53.21ID:n3NpmjWW0
>>168
今は全球団データでコース別球種別打率持ってる時代やからな
0183それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:48:53.59ID:SuZyPsY60
里崎も1球外しとかは否定してるしな
アカンやつはあるんやろ
0184それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:49:13.06ID:qYXyOXXrp
今のメジャーはデータの紙渡されるだけなんやろ
捕手は何もしとらん
0185それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:49:36.58ID:8QMT27Hh0
セオリーもある
駆け引きもある
だから結果論として正解はあるけど正解を引き続けるのは不可能やな
0186それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:49:40.74ID:HQrZN4xo0
>>182
そもそも被打率があてにならんやろ
バビの影響受けまくりやし
0188それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:49:57.69ID:z14yJ9El0
出場試合数少ないくせに捕逸の少なさ語るところもそうだけど
里崎って自分自身の立場誇示したいが為に言ってること多いよな
0189それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:50:03.50ID:Mu1So2B60
焼き豚自慢の駆け引き

セイバーさんに否定されてしまう
0190それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:50:22.06ID:cf4xNhXN0
配球に意味はあるけど人間同士でやる配球なんて大した差はつかない
0191それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:50:24.28ID:jxchewCk0
野村の呪い
0192それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:50:34.37ID:fixFP02p0
>>177
シフト
0193それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:50:45.02ID:YpwwEbaX0
でもワイが年間ホームラン40本打つけど捕殺0で外角厨でパスボール1試合に1回してたら使わんやろ?
0194それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:50:45.54ID:mtz+NTr5p
ソフトバンクは甲斐がコロナになったからリード厨の真価がわかる
0195それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:50:51.01ID:Mu1So2B60
メジャーは投手がリードするんだろ?
それでも勝ってんだからいかに捕手のリードなんて意味がないって事か
0196それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:50:55.84ID:6YyWTohF0
木俣達彦
「強いチームでキャッチャーやってたら良いキャッチャー扱いされるんだよwwははww」
「良いリード?ないよそんなの、仙ちゃんなんかずっと僕のサインに首振ってたよ」
「そのやり取り見て高木守道さんが後ろから早く投げろ!って怒ってたよwwwww」
0197それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:51:05.40ID:n3NpmjWW0
>>186
だったら尚更リードも当てにならん
打者の反応を見て~って言ってもバビってヒットになったり正面でアウトになったりするんやからな
0198それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:51:12.92ID:G/Sd5f7o0
甲斐がベンチから渡邉海野に配給指示すればええやん
0201それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:51:25.39ID:HQrZN4xo0
>>188
捕逸こそ捕手にとってほぼ関係ないんだけどな
一番多いやつでさえあまりに数が少なすぎて試合への影響力が小さすぎる
0202それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:08.61ID:q9t+ACDnM
>>198
バッターの近くにいるからわかることもあるんやで
0203それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:24.33ID:HQrZN4xo0
>>197
ヒットになったかでリードを決めてるんじゃ論外やな
空振り率コース別isoとかは見る価値ありそう
0204それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:43.66ID:v2Tw0Ain0
リードが意味ないんではなくてだな
それは最後の要素ってだけだ
0205それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:47.91ID:AwBURTa/0
というか苦手なコースにずっと投げてれば抑えられるいうけど
ワイですらイン捌き苦手やけど三球同じところに苦手なボール来たらアジャストできるぞ

結局苦手なコース攻めるって分かってたらオープンスタンス気味に調整するしその結果得意なアウトコース投げられて三振なんてよくある話やろ
そういう一個の考え方で全部崩れるからリードってあるんやろ
0206それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:47.88ID:Xi3LowEI0
>>199
自分が取れないからって落ちる球要求できない糞みたいなキャッチャー居るからな
まじで配球、投手の防御率にも影響あるわ
0207それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:55.91ID:nHlekPf70
ノムとかいうリードガイジを生み出したためにすべての功績が無に帰した男
0208それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:15.18ID:J83xAF1z0
キャッチャーの一番の仕事ってピッチャーの相手する事でそのためには捕球能力が一番大事というのはわかる
どんなに相談したところで信頼できない奴には放れないやろ
リードってのが単なる投げる球選びを指してるならそれは違うと思う
0209それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:22.10ID:4dj3u8HqM
素人おじさんがMLBの長年の統計にいちゃもん付けてるの草
0210それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:23.00ID:pC5proV20
里崎はリードに正解はないけど不正解はあるって主張やったろ
ワイも同意するわ
0211それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:55.54ID:lrcReKvN0
捕逸で差がつかないのもプロレベルの均衡の結果
捕手のリードはデータを頭に入れるお仕事
0212それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:58.42ID:5ztP/KG10
リード云々で勝敗に関わることなんて微々たるものなんやし打てるキャッチャーが一番いいやろ
小林と阿部で前者選ぶんかって話
0213それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:01.43ID:2eXhJNDI0
打力>壁性能>肩>リード
こんな優先度やろ捕手に求められるのって
結局のとこ打力よ
0214それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:10.94ID:AwBURTa/0
>>210
その言い方ならすごい同意できるわ
リードは結果論やけどやったらアカンリードってあるもんな
0215それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:19.26ID:MyqYKgWqd
盗塁阻止と壁性能だけ、というかそれが秀でていれば捕手としては十分
0216それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:29.45ID:T3TocjwtM
じゃあパワプロで対人戦やってる時何も考えずに配球決めるんか?
この球空振りまくってて苦手そうやなぁって球種とコースに多く投げさせるやろ?
0217それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:37.19ID:iGz9FNyr0
>>184
あれほんまに指示書いたの渡されるんやってな
流石にやりすぎちゃうかな
0218それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:37.21ID:9DS4UpHw0
>>211
投手野球が毎度毎度要求通りの所にくるならそうかもな
0219それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:46.70ID:n3NpmjWW0
>>203
まぁでも実際一二塁間や三遊間抜けるヒット打たれても外野の間抜ける長打打たれてもリードが~って言い出すわけやからな
0220それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:02.75ID:nYKydJ64a
全部ど真ん中ストレートとかなら打たれるんやからあるかないかでいえばあるやろ
それでどれだけかわんねんって話ならほぼ無いやろ
0221それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:04.70ID:9DS4UpHw0
>>215
打撃!
0222それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:13.34ID:HQrZN4xo0
鈴木誠也のやつは研究されて全球団が攻略法を共有してその時点で差がつかなくなった
日本では延々と攻略できなかったけど
0223それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:24.17ID:LGnmMYDV0
>>186
テレビで見るアレ、からふりや見逃しをカウントしてないっぽいもんな
2ストライクからなら三振という結果があるけど、0と1ストライク時のからふりと見逃し

そりゃ初球打ちの打率が高くなるだろって
0224それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:27.52ID:IP6wp7gV0
セイバーで否定って完全に否定されてるん?
リードの影響があるとは証明できないくらいじゃなくて?
0226それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:40.01ID:P+sJmxwD0
>>206
そういうキャッチャーだと相手打者からしたら選択肢一つは消せるわけだから楽だわな
0227それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:40.10ID:4dj3u8HqM
NPBがリードリード言うてたのってデータも大して使わずに捕手任せやったからちゃうの
0228それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:02.85ID:AHJ0S/uM0
捕手は重要、リードは大事
ピンチになると、そのサインないよね?、なにそれ?という捕手のエピソードあるしな
頭の中が真っ白になる捕手もいる
0229それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:03.60ID:9DS4UpHw0
>>220
どこの世界に全球ど真ん中ストレート要求する人おるん?
そんな人おらんやん
みんな散らすやん
そこに捕手の差はないってことやろ
0230それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:21.54ID:Tq/hMWQIM
里崎の発言って前提の部分がけっこうあるからね
(データ頭に入れて配給した上で)リードは結果論
(最低限の守備はあったうえで)打力が一番
0231それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:21.64ID:lrcReKvN0
>>213
それは何となく守備が下手だなと思ってるプロレベルの捕手を思い浮かべてるだけで
俺がプロで捕手をやると打力なんかどうでもいいという結論になるわ
0232それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:25.35ID:OxAXP0td0
リードの影響大いにあるに決まってるやろ
そうじゃなければ2割もうてない小林使ってる原が馬鹿みたいじゃん
0233それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:50.08ID:9DS4UpHw0
>>224
否定されてんちゃん
捕手のリードは関係ないって言われてるやん
0234それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:06.05ID:eSAFNiu40
そもそもドンピシャでそこに行くわけないしな
四隅に投げて抑えたらそれはリードじゃなくて投手が凄いだけだし
0235それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:15.12ID:9DS4UpHw0
>>232
馬鹿だよ
小林より打てる捕手がおれば問題なし
0236それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:20.12ID:872EjXxD0
リードに影響は無くても好リードの捕手と思われることが大事や
0237それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:36.17ID:/ujvn3F60
よくわかんないんだけど
リードと配球って違うんか?
リードが配球のことだとすれば
苦手なコースとか球種等の対策が無意味ってことになるやろ
そんなわけないやん
0238それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:42.24ID:lrcReKvN0
>>218
阪神さんには悪いけど藤浪だって外角低めに集めるよ傾向としては
毎回要求通りには行かないけど
割と要求通りに投げてくれるのが普通のプロ野球一軍の投手だよ
0239それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:02.68ID:SJbLDvOu0
リードはともかくセカンドへの送球クソな奴が多すぎる
盗塁刺すのにセカンドベース上やベースよりサード側に投げるバカがあるか
0240それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:03.16ID:AwBURTa/0
結局のところワイもリードリードいうてるけど打てる刺せるかわいい森友哉が最強でええやろ
0241それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:08.71ID:9DS4UpHw0
>>213
ホームランが一番大事ってわかったからな
0242それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:09.72ID:m/fDS2/h0
>>232
大馬鹿だよ
0243それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:13.29ID:J83xAF1z0
セイバーはリードの存在は裏付けないけど打率のヒートマップと投球のヒートマップは出すよな
0244それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:14.27ID:pmvxRKmE0
リードが関係ないなら投手は毎回ど真ん中ストレート投げればいいやん
0245それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:21.86ID:n3NpmjWW0
データが揃えば揃うほど捕手のリードなんて誰がやっても関係なくなるから今の時代に捕手に最も求められるのは打力だわな
0246それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:40.52ID:MtGfbibD0
落合のような野手がいうの説得力ねえわ

野村や森とか球界で黄金期築いたキャッチャー監督の言う事のが信じられる
0247それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:41.63ID:pC5proV20
フレーミングのがよっぽどカスみたいな概念やろ
ストライクをストライクとコールして貰う為の技術であってボール球を何でもかんでも真ん中に寄せるのは違うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況