X



セイバー、里崎、落合「リードなんて関係ない」素人リード厨「リードは関係ある」 どっちが正しい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:15:09.70ID:COcoUpef0
どっち?
0201それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:51:25.39ID:HQrZN4xo0
>>188
捕逸こそ捕手にとってほぼ関係ないんだけどな
一番多いやつでさえあまりに数が少なすぎて試合への影響力が小さすぎる
0202それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:08.61ID:q9t+ACDnM
>>198
バッターの近くにいるからわかることもあるんやで
0203それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:24.33ID:HQrZN4xo0
>>197
ヒットになったかでリードを決めてるんじゃ論外やな
空振り率コース別isoとかは見る価値ありそう
0204それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:43.66ID:v2Tw0Ain0
リードが意味ないんではなくてだな
それは最後の要素ってだけだ
0205それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:47.91ID:AwBURTa/0
というか苦手なコースにずっと投げてれば抑えられるいうけど
ワイですらイン捌き苦手やけど三球同じところに苦手なボール来たらアジャストできるぞ

結局苦手なコース攻めるって分かってたらオープンスタンス気味に調整するしその結果得意なアウトコース投げられて三振なんてよくある話やろ
そういう一個の考え方で全部崩れるからリードってあるんやろ
0206それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:47.88ID:Xi3LowEI0
>>199
自分が取れないからって落ちる球要求できない糞みたいなキャッチャー居るからな
まじで配球、投手の防御率にも影響あるわ
0207それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:52:55.91ID:nHlekPf70
ノムとかいうリードガイジを生み出したためにすべての功績が無に帰した男
0208それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:15.18ID:J83xAF1z0
キャッチャーの一番の仕事ってピッチャーの相手する事でそのためには捕球能力が一番大事というのはわかる
どんなに相談したところで信頼できない奴には放れないやろ
リードってのが単なる投げる球選びを指してるならそれは違うと思う
0209それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:22.10ID:4dj3u8HqM
素人おじさんがMLBの長年の統計にいちゃもん付けてるの草
0210それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:23.00ID:pC5proV20
里崎はリードに正解はないけど不正解はあるって主張やったろ
ワイも同意するわ
0211それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:55.54ID:lrcReKvN0
捕逸で差がつかないのもプロレベルの均衡の結果
捕手のリードはデータを頭に入れるお仕事
0212それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:53:58.42ID:5ztP/KG10
リード云々で勝敗に関わることなんて微々たるものなんやし打てるキャッチャーが一番いいやろ
小林と阿部で前者選ぶんかって話
0213それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:01.43ID:2eXhJNDI0
打力>壁性能>肩>リード
こんな優先度やろ捕手に求められるのって
結局のとこ打力よ
0214それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:10.94ID:AwBURTa/0
>>210
その言い方ならすごい同意できるわ
リードは結果論やけどやったらアカンリードってあるもんな
0215それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:19.26ID:MyqYKgWqd
盗塁阻止と壁性能だけ、というかそれが秀でていれば捕手としては十分
0216それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:29.45ID:T3TocjwtM
じゃあパワプロで対人戦やってる時何も考えずに配球決めるんか?
この球空振りまくってて苦手そうやなぁって球種とコースに多く投げさせるやろ?
0217それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:37.19ID:iGz9FNyr0
>>184
あれほんまに指示書いたの渡されるんやってな
流石にやりすぎちゃうかな
0218それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:37.21ID:9DS4UpHw0
>>211
投手野球が毎度毎度要求通りの所にくるならそうかもな
0219それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:54:46.70ID:n3NpmjWW0
>>203
まぁでも実際一二塁間や三遊間抜けるヒット打たれても外野の間抜ける長打打たれてもリードが~って言い出すわけやからな
0220それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:02.75ID:nYKydJ64a
全部ど真ん中ストレートとかなら打たれるんやからあるかないかでいえばあるやろ
それでどれだけかわんねんって話ならほぼ無いやろ
0221それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:04.70ID:9DS4UpHw0
>>215
打撃!
0222それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:13.34ID:HQrZN4xo0
鈴木誠也のやつは研究されて全球団が攻略法を共有してその時点で差がつかなくなった
日本では延々と攻略できなかったけど
0223それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:24.17ID:LGnmMYDV0
>>186
テレビで見るアレ、からふりや見逃しをカウントしてないっぽいもんな
2ストライクからなら三振という結果があるけど、0と1ストライク時のからふりと見逃し

そりゃ初球打ちの打率が高くなるだろって
0224それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:27.52ID:IP6wp7gV0
セイバーで否定って完全に否定されてるん?
リードの影響があるとは証明できないくらいじゃなくて?
0226それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:40.01ID:P+sJmxwD0
>>206
そういうキャッチャーだと相手打者からしたら選択肢一つは消せるわけだから楽だわな
0227それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:55:40.10ID:4dj3u8HqM
NPBがリードリード言うてたのってデータも大して使わずに捕手任せやったからちゃうの
0228それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:02.85ID:AHJ0S/uM0
捕手は重要、リードは大事
ピンチになると、そのサインないよね?、なにそれ?という捕手のエピソードあるしな
頭の中が真っ白になる捕手もいる
0229それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:03.60ID:9DS4UpHw0
>>220
どこの世界に全球ど真ん中ストレート要求する人おるん?
そんな人おらんやん
みんな散らすやん
そこに捕手の差はないってことやろ
0230それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:21.54ID:Tq/hMWQIM
里崎の発言って前提の部分がけっこうあるからね
(データ頭に入れて配給した上で)リードは結果論
(最低限の守備はあったうえで)打力が一番
0231それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:21.64ID:lrcReKvN0
>>213
それは何となく守備が下手だなと思ってるプロレベルの捕手を思い浮かべてるだけで
俺がプロで捕手をやると打力なんかどうでもいいという結論になるわ
0232それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:25.35ID:OxAXP0td0
リードの影響大いにあるに決まってるやろ
そうじゃなければ2割もうてない小林使ってる原が馬鹿みたいじゃん
0233それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:56:50.08ID:9DS4UpHw0
>>224
否定されてんちゃん
捕手のリードは関係ないって言われてるやん
0234それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:06.05ID:eSAFNiu40
そもそもドンピシャでそこに行くわけないしな
四隅に投げて抑えたらそれはリードじゃなくて投手が凄いだけだし
0235それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:15.12ID:9DS4UpHw0
>>232
馬鹿だよ
小林より打てる捕手がおれば問題なし
0236それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:20.12ID:872EjXxD0
リードに影響は無くても好リードの捕手と思われることが大事や
0237それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:36.17ID:/ujvn3F60
よくわかんないんだけど
リードと配球って違うんか?
リードが配球のことだとすれば
苦手なコースとか球種等の対策が無意味ってことになるやろ
そんなわけないやん
0238それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:57:42.24ID:lrcReKvN0
>>218
阪神さんには悪いけど藤浪だって外角低めに集めるよ傾向としては
毎回要求通りには行かないけど
割と要求通りに投げてくれるのが普通のプロ野球一軍の投手だよ
0239それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:02.68ID:SJbLDvOu0
リードはともかくセカンドへの送球クソな奴が多すぎる
盗塁刺すのにセカンドベース上やベースよりサード側に投げるバカがあるか
0240それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:03.16ID:AwBURTa/0
結局のところワイもリードリードいうてるけど打てる刺せるかわいい森友哉が最強でええやろ
0241それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:08.71ID:9DS4UpHw0
>>213
ホームランが一番大事ってわかったからな
0242それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:09.72ID:m/fDS2/h0
>>232
大馬鹿だよ
0243それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:13.29ID:J83xAF1z0
セイバーはリードの存在は裏付けないけど打率のヒートマップと投球のヒートマップは出すよな
0244それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:14.27ID:pmvxRKmE0
リードが関係ないなら投手は毎回ど真ん中ストレート投げればいいやん
0245それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:21.86ID:n3NpmjWW0
データが揃えば揃うほど捕手のリードなんて誰がやっても関係なくなるから今の時代に捕手に最も求められるのは打力だわな
0246それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:40.52ID:MtGfbibD0
落合のような野手がいうの説得力ねえわ

野村や森とか球界で黄金期築いたキャッチャー監督の言う事のが信じられる
0247それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:41.63ID:pC5proV20
フレーミングのがよっぽどカスみたいな概念やろ
ストライクをストライクとコールして貰う為の技術であってボール球を何でもかんでも真ん中に寄せるのは違うわ
0248それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:47.47ID:4Yy4fwcw0
捕手は打力が一番重要とか言ってるやつだって侍ジャパンの正捕手が森友だったら嫌なんやろ?
0249それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:58:54.30ID:cZ88M1ff0
すごーい!
うまーい!
はやーい!
ヘターw
かったー!
まけたー••••
うれしい!
悔しい!!!


究極野球観戦なんてこれだけで充分やろ
指数ガー、得点効率ガー、采配ガーとかそんな小難しいこと考えずにライブ感を楽しめ
0250それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:59:12.53ID:2eXhJNDI0
>>232
せやから.260くらい打てる大城使ってるやん
0251それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:59:18.14ID:4dj3u8HqM
>>244
そんなアホおらんから統計が出てるんやで
0252それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:59:19.15ID:wJBoQc0y0
五輪で青柳甲斐のバッテリーが炎上した時リードがおかしいとか言うてたのに結局梅野でも炎上してダンマリ
リードガイジなんてそんなもん
0253それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:59:29.70ID:eSAFNiu40
そもそもノムさんが1番凄いのは打撃なのに
0254それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:59:31.76ID:j0P1GI4y0
同じチームだと同じ投手を同じ情報をもとに違う捕手がリードするだけなんだから差がつくわけがないと思うんだ
0255それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:06.78ID:AwBURTa/0
>>237
配球に間違いはあるけど
リードに正解はないってのが正解

ど真ん中ストレートだけの配球してて打たれたーは関係あるけど打者との駆け引きでアウトコース読まれて長打食らったは結果論
マジでそれだけの話
0256それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:09.86ID:n3NpmjWW0
>>248
守備重視とか言って今の甲斐みたいなの置かれる方が嫌だが
0257それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:25.83ID:kZilAgcUd
>>252
珍カスがガイジなだけや
0258それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:39.51ID:mtz+NTr5p
森友は守備悪くないやろ
0259それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:40.33ID:EiR9faJc0
>>253
全然語らんよな
晩年金本にそのこと突っ込まれてたけど
0260それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:44.13ID:H9+v05wT0
サインは当然関係あるよ、それが合わなきゃ捕れないし
リードは関係無い
0261それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:45.58ID:AwBURTa/0
>>248
ワイ森友でええわ
止めるし打てるし刺せるし
0262それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:52.23ID:6YyWTohF0
「打たれてベンチに戻るとコーチから何投げさせたんや?って必ず聞かれる」
「ストレートです、って答えるとなんであそこでストレートなんだぁ!!って怒られる」
「変化球ですと答えると甘いとこに行ったかぁと言われる」
「ようはストレート打たれたらキャッチャーのせい、変化球打たれたらピッチャーのせいになる」
「チャンスの場面で打席に立って相手キャッチャーが若かったら責任逃れで変化球ばっか投げさせるから変化球だけ狙ってたら打てる」

っていう西山秀二の話が面白かった
0263それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:01:01.26ID:pmvxRKmE0
>>251
つまり統計通りにリードするのがええんか
0264それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:01:11.78ID:J83xAF1z0
>>255
ど真ん中ストレートおんりはグーしか出さないジャンケンみたいなもんやな
0265それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:01:35.36ID:HQrZN4xo0
>>254
個人でデータ取れる奴なんておらんしな
0266それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:01:42.30ID:9DS4UpHw0
>>260
そらサイン通りじゃないとボールそらしまくるやろうからなあ
0267それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:02:08.47ID:m/fDS2/h0
>>248
そもそも今年の西武の防御率ええやん
森友のリードが良くなったというより投手が良くなったんやろうけど
0268それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:02:15.12ID:AwBURTa/0
>>264
そうそう
それは結局のところジャンケンじゃないのよ
0269それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:00.92ID:lrcReKvN0
リードが凄いからヘボピッチャーでも抑えられるんじゃなくて
プロ野球選手にこいつは割合ここが苦手だぞと教える仕事がリードだろ

色んな投手がマウンドに上がるから入れ替わりが少なくデータを頭に入れるのに都合が良いポジションが捕手
0270それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:05.88ID:pmvxRKmE0
投球がジャンケンならなにも考えずにジャンケンするより
相手の手を読んでジャンケンする方がよくないか
過去のデータから相手が出しやすい手とかあるやろうし
0272それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:23.51ID:g7ISv6RMp
>>237
打者を抑えるための理想の投球の組み立てが配球
その日の投手の調子や状況に応じて配球するのがリード
0273それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:29.97ID:Jh2JfHdj0
そんなにリードに価値があるんやったらなんでリードの良いキャッチャーが毎年争奪戦にならんのや、って話や
0274それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:36.79ID:6YyWTohF0
興行的に考えるとマスク被るのにイケメンにキャッチャーさせてる球団はアホ
そこでキャッチャーとして絶対的な数字を残せるならまだしも
小林みたいなのは非常にもったいないし守備要因のライトあたりにコンバートした方がいい
0275それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:46.74ID:Mu1So2B60
野球

じゃんけんだった

wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0276それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:04:00.55ID:/ujvn3F60
こないだのハム対ソフバンの試合で
宇佐美が5級連続フォークで明石を空振り三振に取ってたけど
あれはリードやろ
それがマグレってことなんか?
0277それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:04:11.51ID:fixFP02p0
>>267
今年は球やろ
0279それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:04:29.38ID:4Yy4fwcw0
>>270
サザエさんのジャンケンのパターン研究して勝率高いやつおるしな
0280それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:04:35.73ID:pC5proV20
まあ結局はじゃんけんやな
でもグー1択はアホやし20も30も択があれば打たれにくいわ
0281それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:05:10.62ID:lES8L7mPp
>>265
データスタジアムに10万くらい払えば個人でも数年分のデータ手に入る
0282それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:05:37.90ID:Jh2JfHdj0
>>278
せやからそう言っとるんやが
0283それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:02.53ID:cf4xNhXN0
>>248
短期決戦とペナントでは捕手の守備力の重要性は全然変わってくる
0284それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:17.78ID:iYP8LD1ja
>>276
全球ストレートでも空振り三振だったのでは?
マグレではなく明石の実力がないんだろう
0286それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:21.27ID:k1k9JlJP0
パワプロやプロスピ脳でリードしても本当に関係ないんか?
0287それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:23.21ID:x0SsBX1o0
>>280
じゃんけん言うてもバッテリー側が何を出すか先に決めるじゃんけんやで
0288それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:28.80ID:G/Sd5f7o0
>>276
打たれたらアホな配給って叩かれるだけだからただの結果論や
0290それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:29.54ID:2eXhJNDI0
>>276
打者のストレート打率とフォーク打率は
どっちも同じ数値でフォークを5連続選んだってならリードやろうけど
0291それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:54.66ID:3ZvzQlhi0
捕手に一番重要なのは投手に寄り添えるかどうかって誠司さんのファンが言ってた
0292それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:14.04ID:T3TocjwtM
捕手って記憶力良いやつの方が向いてるよな
前の打席の配球のこと忘れるやつもいそうやん
0293それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:16.81ID:EiR9faJc0
正解はない←わかる
意味もない←わからない
0294それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:43.18ID:AwBURTa/0
例えばノーコン投手に投手有利カウントからフルカウントまで持っていって結果落ち球が抜けて四球ってのはやっちゃいけない配球

でもノーコン投手に速いカウントから勝負を仕掛けさせる配球をして打たれるのはしゃーないこれは結果論

ってだけ例えばの話
0295それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:50.99ID:9MHnrnuK0
古田「負けた試合の後に野村さんがお前のリードが悪いって言ってきたんですよね。
だから僕はじゃあ監督が指示して下さいと。僕は言われた通りにやりますからって言って監督もわかったって言ってくれたんですよ。
で、次の試合にピンチになったから野村監督の方を見て指示を仰ごうとしたんです。
そしたら野村監督、目線を下にそらして僕と目を合わせようとしないんですよ。」
0296それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:51.95ID:puaq60eR0
リードなんて必要ないよ
ノーサインで投手に投げさせてしっかり捕球できれば、あとはホームラン量産してるだけでいい
あとは投手の方が三球三振させるなりゴロ打たせて打ち取るなり好きにしてくれる

一番悪いのは捕手が変に組み立てちゃって投手に無駄球沢山なげさせるやつ、あれは本当によくない
0298それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:08:39.89ID:lrcReKvN0
読み合いだけならジャンケンだけど実際には打者が簡単に改善出来ない苦手コースや球種は存在する
結局勝負は投手と打者でしかないけど苦手コースを教えるナビゲート程度ぐらいは出来る


あると便利じゃん?程度の存在がリードでどの球団もやってる
0299それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:08:58.14ID:Mu1So2B60
単なるじゃんけんだったやきう
0300それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:09:07.66ID:94+ShRBh0
リード力ってのが有ったとしてもそれはプロの捕手なら誰でも変わらんってだけや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況