X



セイバー、里崎、落合「リードなんて関係ない」素人リード厨「リードは関係ある」 どっちが正しい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:15:09.70ID:COcoUpef0
どっち?
0253それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:59:29.70ID:eSAFNiu40
そもそもノムさんが1番凄いのは打撃なのに
0254それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:59:31.76ID:j0P1GI4y0
同じチームだと同じ投手を同じ情報をもとに違う捕手がリードするだけなんだから差がつくわけがないと思うんだ
0255それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:06.78ID:AwBURTa/0
>>237
配球に間違いはあるけど
リードに正解はないってのが正解

ど真ん中ストレートだけの配球してて打たれたーは関係あるけど打者との駆け引きでアウトコース読まれて長打食らったは結果論
マジでそれだけの話
0256それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:09.86ID:n3NpmjWW0
>>248
守備重視とか言って今の甲斐みたいなの置かれる方が嫌だが
0257それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:25.83ID:kZilAgcUd
>>252
珍カスがガイジなだけや
0258それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:39.51ID:mtz+NTr5p
森友は守備悪くないやろ
0259それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:40.33ID:EiR9faJc0
>>253
全然語らんよな
晩年金本にそのこと突っ込まれてたけど
0260それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:44.13ID:H9+v05wT0
サインは当然関係あるよ、それが合わなきゃ捕れないし
リードは関係無い
0261それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:45.58ID:AwBURTa/0
>>248
ワイ森友でええわ
止めるし打てるし刺せるし
0262それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:00:52.23ID:6YyWTohF0
「打たれてベンチに戻るとコーチから何投げさせたんや?って必ず聞かれる」
「ストレートです、って答えるとなんであそこでストレートなんだぁ!!って怒られる」
「変化球ですと答えると甘いとこに行ったかぁと言われる」
「ようはストレート打たれたらキャッチャーのせい、変化球打たれたらピッチャーのせいになる」
「チャンスの場面で打席に立って相手キャッチャーが若かったら責任逃れで変化球ばっか投げさせるから変化球だけ狙ってたら打てる」

っていう西山秀二の話が面白かった
0263それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:01:01.26ID:pmvxRKmE0
>>251
つまり統計通りにリードするのがええんか
0264それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:01:11.78ID:J83xAF1z0
>>255
ど真ん中ストレートおんりはグーしか出さないジャンケンみたいなもんやな
0265それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:01:35.36ID:HQrZN4xo0
>>254
個人でデータ取れる奴なんておらんしな
0266それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:01:42.30ID:9DS4UpHw0
>>260
そらサイン通りじゃないとボールそらしまくるやろうからなあ
0267それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:02:08.47ID:m/fDS2/h0
>>248
そもそも今年の西武の防御率ええやん
森友のリードが良くなったというより投手が良くなったんやろうけど
0268それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:02:15.12ID:AwBURTa/0
>>264
そうそう
それは結局のところジャンケンじゃないのよ
0269それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:00.92ID:lrcReKvN0
リードが凄いからヘボピッチャーでも抑えられるんじゃなくて
プロ野球選手にこいつは割合ここが苦手だぞと教える仕事がリードだろ

色んな投手がマウンドに上がるから入れ替わりが少なくデータを頭に入れるのに都合が良いポジションが捕手
0270それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:05.88ID:pmvxRKmE0
投球がジャンケンならなにも考えずにジャンケンするより
相手の手を読んでジャンケンする方がよくないか
過去のデータから相手が出しやすい手とかあるやろうし
0272それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:23.51ID:g7ISv6RMp
>>237
打者を抑えるための理想の投球の組み立てが配球
その日の投手の調子や状況に応じて配球するのがリード
0273それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:29.97ID:Jh2JfHdj0
そんなにリードに価値があるんやったらなんでリードの良いキャッチャーが毎年争奪戦にならんのや、って話や
0274それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:36.79ID:6YyWTohF0
興行的に考えるとマスク被るのにイケメンにキャッチャーさせてる球団はアホ
そこでキャッチャーとして絶対的な数字を残せるならまだしも
小林みたいなのは非常にもったいないし守備要因のライトあたりにコンバートした方がいい
0275それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:03:46.74ID:Mu1So2B60
野球

じゃんけんだった

wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0276それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:04:00.55ID:/ujvn3F60
こないだのハム対ソフバンの試合で
宇佐美が5級連続フォークで明石を空振り三振に取ってたけど
あれはリードやろ
それがマグレってことなんか?
0277それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:04:11.51ID:fixFP02p0
>>267
今年は球やろ
0279それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:04:29.38ID:4Yy4fwcw0
>>270
サザエさんのジャンケンのパターン研究して勝率高いやつおるしな
0280それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:04:35.73ID:pC5proV20
まあ結局はじゃんけんやな
でもグー1択はアホやし20も30も択があれば打たれにくいわ
0281それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:05:10.62ID:lES8L7mPp
>>265
データスタジアムに10万くらい払えば個人でも数年分のデータ手に入る
0282それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:05:37.90ID:Jh2JfHdj0
>>278
せやからそう言っとるんやが
0283それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:02.53ID:cf4xNhXN0
>>248
短期決戦とペナントでは捕手の守備力の重要性は全然変わってくる
0284それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:17.78ID:iYP8LD1ja
>>276
全球ストレートでも空振り三振だったのでは?
マグレではなく明石の実力がないんだろう
0286それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:21.27ID:k1k9JlJP0
パワプロやプロスピ脳でリードしても本当に関係ないんか?
0287それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:23.21ID:x0SsBX1o0
>>280
じゃんけん言うてもバッテリー側が何を出すか先に決めるじゃんけんやで
0288それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:28.80ID:G/Sd5f7o0
>>276
打たれたらアホな配給って叩かれるだけだからただの結果論や
0290それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:29.54ID:2eXhJNDI0
>>276
打者のストレート打率とフォーク打率は
どっちも同じ数値でフォークを5連続選んだってならリードやろうけど
0291それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:06:54.66ID:3ZvzQlhi0
捕手に一番重要なのは投手に寄り添えるかどうかって誠司さんのファンが言ってた
0292それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:14.04ID:T3TocjwtM
捕手って記憶力良いやつの方が向いてるよな
前の打席の配球のこと忘れるやつもいそうやん
0293それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:16.81ID:EiR9faJc0
正解はない←わかる
意味もない←わからない
0294それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:43.18ID:AwBURTa/0
例えばノーコン投手に投手有利カウントからフルカウントまで持っていって結果落ち球が抜けて四球ってのはやっちゃいけない配球

でもノーコン投手に速いカウントから勝負を仕掛けさせる配球をして打たれるのはしゃーないこれは結果論

ってだけ例えばの話
0295それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:50.99ID:9MHnrnuK0
古田「負けた試合の後に野村さんがお前のリードが悪いって言ってきたんですよね。
だから僕はじゃあ監督が指示して下さいと。僕は言われた通りにやりますからって言って監督もわかったって言ってくれたんですよ。
で、次の試合にピンチになったから野村監督の方を見て指示を仰ごうとしたんです。
そしたら野村監督、目線を下にそらして僕と目を合わせようとしないんですよ。」
0296それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:07:51.95ID:puaq60eR0
リードなんて必要ないよ
ノーサインで投手に投げさせてしっかり捕球できれば、あとはホームラン量産してるだけでいい
あとは投手の方が三球三振させるなりゴロ打たせて打ち取るなり好きにしてくれる

一番悪いのは捕手が変に組み立てちゃって投手に無駄球沢山なげさせるやつ、あれは本当によくない
0298それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:08:39.89ID:lrcReKvN0
読み合いだけならジャンケンだけど実際には打者が簡単に改善出来ない苦手コースや球種は存在する
結局勝負は投手と打者でしかないけど苦手コースを教えるナビゲート程度ぐらいは出来る


あると便利じゃん?程度の存在がリードでどの球団もやってる
0299それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:08:58.14ID:Mu1So2B60
単なるじゃんけんだったやきう
0300それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:09:07.66ID:94+ShRBh0
リード力ってのが有ったとしてもそれはプロの捕手なら誰でも変わらんってだけや
0302それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:09:22.55ID:vaX2sC9+d
>>289
アンチ乙
まとめサイトが言うことは必ず正しいから
0303それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:09:35.41ID:9MHnrnuK0
まぁ里崎が言ってた正解はないけどやっちゃいけない不正解はあるが真理なんだろ
0304それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:09:38.25ID:6YyWTohF0
でも部活レベルでも野球やっててなぜか絶対手が出ないコースあるよな
追い込まれたら内角がストライクと分かっててもどんだけ緩いボールでも見逃して三振してたわ
そういうもんでしょ!
0305それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:09:40.86ID:Ek2Wm9F/0
野村「ホームランはリードで防げる」

この言葉が戦犯だろ
0306それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:09:41.68ID:4Yy4fwcw0
じゃあ贔屓が逆転サヨナラホームラン撃たれた時に捕手が「なんとなくストレート投げさせたら打たれました、今日はくそ運悪いっすね」ってコメントした時怒らないってことだよな?
0307それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:09:59.28ID:Ew02z3gJ0
少なくともなんGの素人がどうこう言えるもんじゃないってのは間違いない
何故なら打たれる前にそのリードはダメだって言ってるやつなんていないから
0308それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:10:01.71ID:AwBURTa/0
>>287
だから心理戦絡むからセイバー上では評価できねんだろ
その一回だけなら
0309それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:10:13.67ID:qn5iv+Lm0
一時のオリックスって球団そのものがリード厨だったよな
0310それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:10:17.97ID:J83xAF1z0
たかがジャンケンでも駆け引きが存在するんだからより複雑な投球と打席なんてもっと駆け引きあるわね
0311それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:10:18.46ID:k1k9JlJP0
大雑把だけどわかりやすく考えて
ゾーンを4分割して打者が一番苦手なところに投球のうち何割投げるのが統計的に正解なんやろ
0312それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:10:33.20ID:+06pGfzXa
何度も言ってるが里崎はやっちゃいけない配球はあると言っている
0313それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:10:45.84ID:Sbi0LMn90
結果論やから正解がないんやろな
不確定要素が大きいんやろ
0314それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:10:46.42ID:JIfzBNHw0
ストレートの制球定まらない時にカーブ投げさすとストレート安定するようになる
みたいなんどっかで聞いたけどそういうの配球に組み込むのは良いリードやなと思っとるわ
0315それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:11:08.78ID:QvENK2ajd
>>248
.205 1本 OPS.568

なんで打撃重視でこいつ選ぶ必要があるの?
0316それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:11:11.23ID:pmvxRKmE0
でも打者は球種を絞って待ってたりするんやろ
その球種を読んで投げないようにするのは駆け引きなんちゃうか
0317それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:11:23.96ID:rt3sfoDOa
でも落合とか野茂相手の時はリード読んで打ってたじゃん…
0318それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:11:25.17ID:aXU0Dh940
構えたとこに来ないからな
0319それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:11:47.82ID:AHJ0S/uM0
>>237
配球はデータで、リードは総合的な組み立て
データを見れば、こちらに寄せた方がええんやなと分かるわけで
6:4なら6を取った方がええわけやん(でも現実では4も起こるよね、そこは現場判断)

リードは、その日の投手の特徴や調子、打者の特徴や調子、風、球場の違い
守備力、ポジショニング、必要なら内野手に指示を出す、試合展開、
心理はどうなのか?、投手が心折れそう?、打者はイケイケ?等々まで含めて
投手を軸に組み立てるってことやな
0321それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:12:06.55ID:94+ShRBh0
>>316
相手の心が読めるなら意味あるけど実際には何考えてるか分からんし
0322それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:12:38.98ID:eSAFNiu40
>>308
一回で有意差出るものがなんで回数積んだら有意差なくなると思うんや
0323それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:12:39.72ID:QI0+yFlwr
>>316
結局それはただのじゃんけんやん
0324それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:12:46.42ID:pC5proV20
しっかり捕球できてしっかり送球できて焦らないで守備の指示できる方がよっぽど大事やろ
挟殺プレーが下手な奴本当に嫌い
0325それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:12:48.70ID:AwBURTa/0
ほな巨人坂本はインコース得意やけどアウトロー投げてたら抑えられるかって言うとそうじゃないし
アウトコースに視線がいってる時にインコース差し込まれてポップフライあげてるの何回もあったやろ

こう言うのが配球でありリードやろ
0326それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:12:53.69ID:J83xAF1z0
>>321
読めたところで読んだ通りになるかも分からんからね
0327それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:13:01.55ID:k3iCV87o0
同じ投手を違う捕手がリードしたケースじゃなくて特定の捕手がリードしたケースじゃないと意味なくね?
リードが良い控え捕手とリードが悪い控え捕手が打ち消し合うじゃん
0328それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:13:02.14ID:OfDqxnvM0
投手がイラついて調子落とすリードとキャッチングはあるだろ
大久保とか桑田から拒否られてたし
0329それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:13:14.83ID:n3NpmjWW0
>>316
結局どの捕手がリードしようが読みの当たり外れがあってさらに野球には読みが当たったとしても凡退もしくはその逆もあるなら結果的にセイバーで見ると差がつかないってことやろ
0331それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:14:07.66ID:E80HVGx2p
工藤が移籍した後に巨根のありがたみを知ったとか言ってたじゃん
0332それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:14:22.67ID:3AeKYZNH0
たまにリードをただの配球と捉えてる奴おるけど、文字通り投手やチームを引っ張るのがリードやで
0333それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:14:23.80ID:J83xAF1z0
>>330
天の使いだからでしょ
0334それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:14:49.09ID:pmvxRKmE0
>>323
でもジャンケンだって絶対に5割で勝てるわけじゃないやろ
相手がどんな手を出す傾向が強いか分かれば勝ちやすいし
0335それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:14:50.31ID:puaq60eR0
傾向からみて一番打たれにくい球を投げる(ボール球投げて結果四球、狙い通りにいかず打たれてホームラン)
なんて小賢しい逃げを打つくらいなら、最初から投手を信頼してど真ん中火の玉ストレート投げてもらって三振とる
そんなシビレる野球をやったほうが良い、それが出来るのがプロなんだからさ
0336それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:14:57.01ID:lrcReKvN0
>>311
普通のプロ野球一軍投手は正確に投げ続ける事は出来ないが、ゾーンを9分割程度にはするとして
苦手コースが1つだけってあんまりないと思うけど、その場合は痛打され辛い所とかセオリー通りのリードも混ざるんじゃないの
0337それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:15:39.42ID:94+ShRBh0
>>334
相手に裏かかれたらどうすんねん
0338それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:15:43.64ID:pmvxRKmE0
>>329
当たり外れがあっても当たりが多いか少ないかの差はつくやろ
0339それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:02.35ID:6YyWTohF0
バッティングなんか太鼓の達人みたいなリズムゲーだから
変化球と直球織りまぜてタイミングさえズラしたらそれでええねん
コースよりタイミングや
0340それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:07.86ID:pmvxRKmE0
>>337
それは相手の勝ちや
駆け引きで負けただけや
0341それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:39.87ID:AHJ0S/uM0
>>303
得意球がストレートの投手が登板して
得意球がストレートの打者が代打で出てきたら
狙い球は分かるわな、ほぼ間違いなくな

確率は分かるわけで、高確率が点灯しとる、あとは選択の問題
ようは間違いはあるってことやな
(やることやって甘くなり投げミスったら仕方ない)
0342それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:48.61ID:i5DyZCEUp
野球ど素人のリード厨漫画家とノムさんが悪い
0343それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:49.98ID:EiR9faJc0
まあ3割打ったら好打者って評価のスポーツってのもあるよな
0344それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:58.51ID:680Uk+Gxp
じゃあアーニャがリードすれば最強なんか?
0345それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:01.16ID:AwBURTa/0
>>322
ピンチの時にするリードや無死二塁の時にするリードまた2アウトでするリード
転がされたくない差し込みたい詰まらせたい三振取りたいってさまざまな思惑を統計学が掴めるわけないやん
統計学は全部物事をフラットな状態で見るんやし

全部抑える為やけど危ない橋渡る事もあるしそう言うのが何千回と試されたら最終的にフラットになるだけで極その一打席一球にはリードあるやろって話
0347それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:10.15ID:n3NpmjWW0
>>338
実はその読みの当たり外れに思ったほどの個人差がないってことなんちゃうのこの話は
0348それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:12.76ID:Yrc8nqzfM
スコアラーが相手打者の弱点や対策全捕手に情報共有するから差が大きく出んだけで何投げても一緒てことではないやろ
極端な思考のやつおるけど
0349それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:21.00ID:6YyWTohF0
>>346
だよなンゴ!!
0350それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:45.04ID:lrcReKvN0
>>344
苦手コースを得意コースと思い込むことが最強とかいうアホみたいな結論になるじゃんそれ
0351それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:18:24.28ID:pmvxRKmE0
>>347
つまりリードの上手さに個人差はあまりないってことか
リード自体には意味はあるが
0352それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:18:30.80ID:iGz9FNyr0
>>305
ホームランて基本失投やからな
そんなとこに放らせるのは良くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況