X



セイバー、里崎、落合「リードなんて関係ない」素人リード厨「リードは関係ある」 どっちが正しい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 22:15:09.70ID:COcoUpef0
どっち?
0338それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:15:43.64ID:pmvxRKmE0
>>329
当たり外れがあっても当たりが多いか少ないかの差はつくやろ
0339それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:02.35ID:6YyWTohF0
バッティングなんか太鼓の達人みたいなリズムゲーだから
変化球と直球織りまぜてタイミングさえズラしたらそれでええねん
コースよりタイミングや
0340それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:07.86ID:pmvxRKmE0
>>337
それは相手の勝ちや
駆け引きで負けただけや
0341それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:39.87ID:AHJ0S/uM0
>>303
得意球がストレートの投手が登板して
得意球がストレートの打者が代打で出てきたら
狙い球は分かるわな、ほぼ間違いなくな

確率は分かるわけで、高確率が点灯しとる、あとは選択の問題
ようは間違いはあるってことやな
(やることやって甘くなり投げミスったら仕方ない)
0342それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:48.61ID:i5DyZCEUp
野球ど素人のリード厨漫画家とノムさんが悪い
0343それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:49.98ID:EiR9faJc0
まあ3割打ったら好打者って評価のスポーツってのもあるよな
0344それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:16:58.51ID:680Uk+Gxp
じゃあアーニャがリードすれば最強なんか?
0345それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:01.16ID:AwBURTa/0
>>322
ピンチの時にするリードや無死二塁の時にするリードまた2アウトでするリード
転がされたくない差し込みたい詰まらせたい三振取りたいってさまざまな思惑を統計学が掴めるわけないやん
統計学は全部物事をフラットな状態で見るんやし

全部抑える為やけど危ない橋渡る事もあるしそう言うのが何千回と試されたら最終的にフラットになるだけで極その一打席一球にはリードあるやろって話
0347それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:10.15ID:n3NpmjWW0
>>338
実はその読みの当たり外れに思ったほどの個人差がないってことなんちゃうのこの話は
0348それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:12.76ID:Yrc8nqzfM
スコアラーが相手打者の弱点や対策全捕手に情報共有するから差が大きく出んだけで何投げても一緒てことではないやろ
極端な思考のやつおるけど
0349それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:21.00ID:6YyWTohF0
>>346
だよなンゴ!!
0350それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:17:45.04ID:lrcReKvN0
>>344
苦手コースを得意コースと思い込むことが最強とかいうアホみたいな結論になるじゃんそれ
0351それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:18:24.28ID:pmvxRKmE0
>>347
つまりリードの上手さに個人差はあまりないってことか
リード自体には意味はあるが
0352それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:18:30.80ID:iGz9FNyr0
>>305
ホームランて基本失投やからな
そんなとこに放らせるのは良くない
0353それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:18:32.08ID:m7/DTA5D0
個人的にリードは軽視してないしその日の投手のその日のいい球を引き出してほしいけど
結局投げるのも打たれるのも投手だから捕手が介在できるのは結果以外な気もする
あと贔屓の球団捕手が打力以前に盗塁を全然刺せないので困ってるんだが
0354それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:18:40.12ID:Mu1So2B60
やきう

リード意味ありません
3時間かかります
だらだらしてます

こいつの価値は
0355それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:19:01.48ID:BDM8/Im1p
>>339
野球ゲームしかやった事ないエアプで草
0356それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:19:03.21ID:6YyWTohF0
>>354
選手のお尻の形がえっちです
0357それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:19:13.54ID:Ew02z3gJ0
???「侍の投手とウチの投手は違うぞ、構えたところに必ずボールが来ると思うな」
0358それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:19:40.74ID:IjNiiiB/0
いやでも解説が普通にリード批判してるやん
もっとインコース使った方が良いとか、よく言ってるぞ
0359それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:20:03.69ID:n3NpmjWW0
>>351
今の時代はリードする側が同じデータ共有してるってのもあるやろな
データが無い時代ならデータ持ってる捕手と一切持ってない捕手で差はついたのかもしれんけど
0360それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:20:15.42ID:iGz9FNyr0
>>350
ドカベンでいわきがそんな事言うてた
0361それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:20:18.54ID:LsnMo5kJ0
落合が言うのはまあわかるんだけど選手としての実績二流の里崎に言われても説得力はないな
0362それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:20:25.12ID:ZTpm8Mwk0
リード厨ってどんな投手でもリード次第で抑えられると思ってるやろ
0363それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:21:20.07ID:S097iAjn0
>>362
はい
0364それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:21:29.49ID:Ut/Z5JPi0
どんでんとか藤本とか度を越したリードガイジ監督はバッテリー出身じゃない事から察しろ
0365それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:21:33.02ID:zzI/YaGL0
リード云々ならラミレスどんでんが凄かったイメージあるなぁ
0366それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:21:43.85ID:AHJ0S/uM0
エース級が流れば捕手はどうでもええはあるのよ
投手の力で1割2割に抑え込むわけでな
でも力の劣る投手が投げると4割5割打たれる
(チームとしては平均すると3割打たれるみたいな)

しかもイマイチ投手がなんも考えないで投げると、
ほぼすべてを芯でとらえられてしまうのがプロの打者なわけで
やっぱり、どう組み立てて投げるかは重要
0367それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:21:51.50ID:AwBURTa/0
>>362
んな訳ないやろ
結局投手打たれる可能性を下げる為のものであって抑えられるかどうかは全部別の話
0368それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:21:59.77ID:RCPFHHq10
悪いリードはあるけど良いリードはないやろ
全球ストレートとかなら打たれるに決まってるし
0369それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:22:27.37ID:qfk17A7Bp
んじゃ極論ストレートだけで抑えられるか?って話やろ
0370それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:22:28.27ID:ZzSe3jIZ0
キャッチボールすらろくにできない陰キャなんG民が語るリード論は草
0371それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:22:39.10ID:pyEEGvKXp
>>358
そら保身のためよ
打たれたらリード批判
抑えたらピッチャー褒めとけば解説者としての評価が勝手に上がるからな
0372それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:22:54.73ID:iGz9FNyr0
>>364
藤本てなんとなく雰囲気キャッチャーや思ってた
0373それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:22:59.38ID:kiZad6JH0
>>5
リードだけでも全盛期の野村克也が今この世で現役選手だったら5億くらい出すチームあるわ
0374それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:23:10.86ID:AwBURTa/0
まあササローが165投げて150のスプリット投げとけば抑えられるっていうのはもうどうしようもない心理やけどな

無茶苦茶やあんなん
0376それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:23:47.90ID:lrcReKvN0
>>362
キャッチングがプロ並みの俺がプロ野球投手とバッテリー組んでも防御率が悪化するが
投球が俺並みのプロ野球投手がプロの捕手と組んでも大変な炎上をすることになり敗北まっしぐらだろうな

魔法ではないので、そういう当たり前の差はある
0377それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:23:49.27ID:JIfzBNHw0
ど真ん中にさえ構えておけば勝手に散らばって際どいコース突いた投球になる
とかいうのも良いリードやと思う
0378それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:24:11.44ID:/UfbM22C0
日本の場合は野村がすべて悪い
教え子の古田が結果論派なのが救い
0379それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:24:22.66ID:eAzhwFTd0
ノーノーやったら捕手も褒められてるから意味あるんやない
0380それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:24:28.42ID:EiR9faJc0
>>369
それはチョキ限定でジャンケン臨む設定やからおかしいやろ
0381それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:24:29.24ID:Ut/Z5JPi0
藤本も大関見て考え改めろよ
甲斐でも渡邉でも海野でも好投してんじゃねえかよ
0382それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:24:47.12ID:puaq60eR0
リードなんかまるで考えないけど.280 50 140な捕手と
.086 0 0だけど(自称)リードが上手いコントロール良い投手専用機な捕手がいたら
どっち使うっていったら
0383それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:24:47.79ID:MNdTR55g0
高代とかめっちゃリード批判してるな
0385それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:25:12.28ID:pmvxRKmE0
>>359
データがいくらでも集められるから差がつきにくくなってるんやな
今の時代だとノムさんもちょいすごいくらいのキャッチャーかもしれんな
0386それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:25:25.69ID:Jtzk8dga0
阿部っていうほど名捕手扱いされてるか?
チームの強さと打力の割には捕手として評価されてない気がするが
0387それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:25:30.33ID:WpMWYuGDp
元プロがリード厨なのはまだ分かるが
野球ボール触った事もないチー牛でリード厨やのが1番害悪やわ
0388それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:25:32.36ID:ZTpm8Mwk0
リード批判ってめちゃくちゃ簡単だよな
後付しとけば良いんだから馬鹿でもできる
0389それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:25:37.62ID:/UfbM22C0
>>383
抑えたときには称賛しないだろ
0390それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:25:40.88ID:lrcReKvN0
>>370
キャッチボールぐらいはできる陰キャなんG民の俺がプロ野球でリードしたら防御率悪化するのは何となく想像出来るだろ?
ということはリードはプロ同士では差が大してつかないけど、あるんだよ
0391それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:26:02.12ID:nsFPdMKe0
リードは幻想かもせんけど打者ごとに投げさせたらダメなポイントがあるのも確かやろ
今日の湯浅被弾がまさにその典型例って感じやったわ
0392それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:26:10.59ID:EiR9faJc0
藤本もどんでんも実はリード厨やなくて
むしろアンチリードで誰がやっても一緒やとおもてるから
就任前からのスタメン捕手ボロクソ言うたりしてる可能性もあるわな
0393それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:26:10.78ID:eeTso14H0
>>329
セイバーは蓄積されたデータからの統計でいわばじゃんけんを一万回繰り返した結果みたいなもんやろ
でもじゃんけんを10回繰り返すだけであればその限りではなくて
10回のじゃんけんの中に駆け引きがあるってのがリードなんちゃうか?
0394それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:26:11.53ID:cNkSQywc0
極論やるようなやつはリードじゃなくて頭がおかしい
0395それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:26:18.52ID:VeEGeYXu0
そんな落合も城島には文句言ってた
0396それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:26:24.06ID:DkJaqDC90
MLBの捕手のWARを見ても守備しか脳がない捕手よりも打撃ができる捕手の方が高めに出るし結局打撃なんだよね
0397それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:26:39.35ID:AHJ0S/uM0
>>351
個人差が大きすぎて、だからこそ、どう個人差をなくすか?になっとる
かといって捕手はなかなか育たない

そこで投手の分業制をより進めて全力で投げさせる流れやな
ようは投手が力で打者をねじ伏せてしまえば、そもそもリードなんかいらんかったんや!に出来る
そして力あるうちに継投で交代していく
野球はスポーツなので脳筋でゴリ押しもありってことやね
0398それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:26:49.39ID:S097iAjn0
>>388
藤本の悪口やめてくれる
0399それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:01.50ID:iGz9FNyr0
>>377
こんな事言うてるやつが甲子園に来てた
コントロールがまとまってしまって打たれて帰っていった
0400それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:15.88ID:ymJElp2J0
配球に苦言呈する監督のコメント見ると
じゃあ何でベンチからサイン出さないんだとは思う
0401それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:27.87ID:lrcReKvN0
>>382
前提が色々おかしいけど
普通のプロ野球の捕手はリードまともだし
捕手としての能力がどちらも最低限あるなら前者以外あり得ない
むしろ前者ぐらい打てたらリードとか投手にやらせてもいいぐらいだ
0402それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:40.04ID:n3NpmjWW0
>>391
見てないけどそれこそ結果論やと思うけどな
打者が打ち損じて内野フライにでもしてたらナイスリード!やと思うんやろし
0403それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:43.02ID:gFkw8b69d
ノム「ほんとに困ったらベンチ見ろ」

古田「困ったなぁ」チラッ
ノム「気づかないフリ、気づかないフリ…」
0404それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:43.78ID:SfCE0ic20
どんでんはリード厨だけどベンチから配球指示してるからまだまとも
選手に丸投げして試合後にネチネチ言う監督ほんまダサい
0405それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:45.57ID:AwBURTa/0
データってデータやしそれを人間がどう使うかってのが勝負や思うけどなあ
統計学的には多分チョキって指の形が複雑やし必然的にパーの勝率が高いけどほなパー出し続けてたらそれこそパーやし

結局そこからが心理的要素になるんちゃうの
0406それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:46.29ID:Ut/Z5JPi0
イン打たれたら「何でアウトコースで勝負しない」
ストレート打たれたら「狙われてただろ変化球使えよ」
リードガイジって結果の逆言っとけば負けようがない常勝無敗だよな
0407それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:27:57.24ID:fXhlDDf/0
首位打者に苦手なコースがあったとしてそこに投げ続けたら抑えられるかいうたらファールで粘られて詰むのがオチちゃうの
0408それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:28:13.74ID:DkJaqDC90
>>400
そりゃあ何が正しいのかを理論的に説明できないんだし
0409それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:28:18.98ID:x0SsBX1o0
>>400
捕手からのサインは2塁ランナーだけしか見られないけど
ベンチからのサインは全員見れるやん?
0410それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:28:26.14ID:ZyoaY0Om0
ワイ古田信者黙る
0411それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:28:28.04ID:svCWlYLIp
>>388
建山の批判やめて🥺
0412それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:28:46.44ID:puaq60eR0
リードみたいなオカルトより、ささやきの方が効果あるだろう
打席に立ってる打者に常に雑談しつづけるとか
性格悪い捕手しかそういうのはやらないが
0413それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:29:03.82ID:/UfbM22C0
>>406
「裏をかく」という魔法の言葉もあるよな
0414それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:29:04.07ID:zzI/YaGL0
落合これスレタイどおりでええんか?
落合の記事でセリーグに来たときに苦労したのは各球団バッテリーの攻め方がわからないから傾向と対策で二年かかったみたいなこと言うてたけど
それで広島川口はノーコンやから一番困ったみたいな記事今年見た記憶あるで
0415それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:29:07.40ID:IjNiiiB/0
巨人の大城とかいつも叩かれてるイメージ
0416それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:29:56.25ID:iGz9FNyr0
>>395
あいつ結構な大物にボロカス言われて良くなんともなくゴリラしてんな
0417それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:30:09.89ID:LbhUIN14d
リードが関係ないんなら全球ど真ん中ストレート放らせても問題ないってことやろ
極論とは言わせないで
元々「リードが関係ない」って主張してる奴のほうが極論ぶっこんできてるわけだから当たり前やけど
0418それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:30:14.13ID:pmvxRKmE0
>>397
リードが上手い人がコーチになって捕手を育てるのはどうなんや
リードは知識や経験値や努力で育ちそうなイメージがある
0419それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:30:16.45ID:Ut/Z5JPi0
甲斐は三振多くても四球と長打多いから捕手として十分な打力あったのに
ホームラン要らないから三振減らせでフォーム弄って打撃ぶっ壊れたわ
それで文句言われてんのリードやもん
もう無茶苦茶やん藤本
0420それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:30:20.31ID:gFkw8b69d
捕手に大切なこと

打撃>>>捕球>スローイング>リード

なお捕球スローイングに関してはあまりに悪すぎると試合が成り立たなくなる模様
0421それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:30:25.25ID:EiR9faJc0
>>414
ピッチャーの球種とか軌道がわからんみたいな話やなかった?
0422それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:30:33.72ID:jPPccfoI0
この辺のオカルト捕手論争見てられんからほんま勘弁
0423それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:30:46.99ID:m/fDS2/h0
>>364
捕手失格で外野手になった和田も
試合の評論でよくリード批判しとるわ
まぁ打者目線での評論は出来るんやろうけども
0424それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:30:52.86ID:JIfzBNHw0
>>399
言うほど良いリードでもなかったか
投手のクセ的なもんをフォローするリードやと思っとったが
0425それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:31:02.35ID:lrcReKvN0
配球の傾向って試合前にある程度決まってると思うけど
それを覚えて試合に挑むのも蔑ろにしてはいけない立派なお仕事ですよ
勿論打てたら最高だよね
0426それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:31:03.23ID:Ew02z3gJ0
>>415
マジで一番の被害者まである
守備力は小林の方が上だからある程度我慢して小林を使うべきだみたいな記事がちょいちょい出て来るの本当にキモい
0427それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:31:14.91ID:q/1GC4D+0
>>17
甲斐も森も名捕手とは思わんけど……
0428それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:31:29.62ID:zzI/YaGL0
>>421
いやわいのレスどおりや
0429それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:31:50.36ID:BvjClC080
日本の場合まずセオリーのリードがあってそれが分かってる前提で、打たれた時になぜそれをなげたかという話になるので
セオリーのリードが分かってないと話の土台にもあがれんのやないか
0430それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:31:51.79ID:pC5proV20
最終的には毎球の打者の待ちと答え合わせして正答率出す以外ないよな
0431それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:32:10.47ID:AwBURTa/0
まあ結局打てればええのよ
揃いも揃って三流かつ打てないから某球団の梅野坂本みたいに雑魚チームが見苦しい責任のなすりつけ争いになるってだけやろ
0432それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:32:21.86ID:Kwabwme/0
里崎はリードそのものより要求した通りに投げてもらうために
投手のメンタルコントロールを重視してるって本で書いてたな
小野や久保とのエピソード面白かった
0433それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:32:34.02ID:ZIgvu3/b0
配給は大切だけど捕手のリードは大して影響ないいうことか?
ならその場合は誰が配球を主導するん?
0434それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:32:49.19ID:ZyoaY0Om0
>>17
西武の伊東なんて名捕手だと思うけどなあ
0435それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:32:51.60ID:GQi8odSd0
里崎は好きじゃないけどリード関係ないとは言わんやろ
村上の抑え方のダメだししまくりやであいつ
0436それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:33:06.99ID:lrcReKvN0
>>407
まあ投手の力というのが基本だし
リードなんて「おい、あいつこの球種とこのコース苦手だぞ」みたいに耳打ちする程度の効果だぞ
確度の高いデータは持ってるんだから有効ではある



打者が対策されて打てなくなったという話を聞くけど、それも結局はデータが揃ってリードに反映されたからで投手は変わってないよな
0437それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/01(金) 23:33:12.09ID:gSO2u5QMa
中学校と師範学校が衝突したんだ
どうも高い所へ上がってしまったあとで困りゃしないか田舎へ来てみると大きな札へ黒々と湯の中へ挿し込んで水が出なくなった
忌々しいこいつの下女が台所へいった時分大きな丸が上等が五銭で下等が三銭だからわずか二銭の出入で控所全体を驚ろすかように尖がってる
ところが君はこの馬鹿がと考えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況