X



環境省「ウナギ減ってるって何度も言ったよな?何で食べるの?」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/23(土) 23:18:34.29ID:Ys+0MhZQ0
今年も、土用の丑の日(7月23日)が近づいている。そして、土用の丑の日と言えば、やはりウナギだ。
今年も多くのスーパーや外食チェーンで、多くの人がウナギを買い求めることだろう。

しかし、近年ウナギは絶滅が危惧されており、すでに環境省はニホンウナギを絶滅危惧種に指定している。
結局のところ、我々はウナギを食べてもいいのか?もしくは、どう食べるべきなのだろうか?

土用の丑の日を前に、改めてウナギに関する事実を整理・理解しておこう。

そもそもウナギはどこから来るのか?
「ウナギをどう食べるべきか?」を考える前に、そもそも、我々の食卓に並ぶウナギはどこから来るのだろうか?

日本で流通しているウナギのほとんどは養殖物だ。水産庁の統計によると、国内で供給されているウナギのうち、
天然物は0.1%ほどしかない。なお、国内で養殖されたウナギも全体の33%ほどで、海外からの輸入が最も大きな割合を占めている。

ただし養殖といってもウナギの場合は、自然界で採捕(*1)した天然の稚魚(シラスウナギ)を育てているに過ぎない。
後にも説明するように、人工的な環境で卵の状態からウナギを肥育することはハードルが高いためだ。
つまり、我々はほとんどの場合で養殖されたウナギを食べているが、それらは全て、ある意味で「天然物」なのだ。

(*1)ウナギ漁では、漁獲のことを「採捕」と表現する。

ウナギは減っているのか?
では、ウナギは本当に減っているのだろうか?ここでは、日本で主に食べられているニホンウナギについて考えてみよう。
現在のところ、ニホンウナギ全体の減少程度を直接的に示すデータは存在しない。
なぜなら、ニホンウナギは東アジアに広く生息する国際資源であり「全ての地域でどれだけ減っているのか」を捉えることは難しいためだ(*2)。

しかし、部分的には天然ウナギの生息数の減少が明らかになっている。中央大学の海部健三教授らが
岡山県で行った調査によると、同県では2016年までの14年間で天然ウナギが約80%減少したとされる。
https://www.theheadline.jp/articles/661
2022/07/24(日) 00:33:09.73ID:Q7sq83LL0
ウナギ食べるな言うけど親戚のおじさんがヨークベニマルでは販売ノルマあるからってスーパーの持ってきてくれたわ
487それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:33:33.54ID:h+s17+9w0
うまかったで😋
488それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:33:58.84ID:U8qrqNaV0
>>483
影響受けてるけど受けてないふりするってこと?
関係あるけど関係ないふりするってこと?

まるで発想がヒキニートやな
489それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:34:14.19ID:b6BFco160
秋刀魚も鰻も鯨取らんようになってからバランスが崩れたからや
490それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:34:25.94ID:nB65fKPi0
蟹はマジで食うたびにそんな美味くねえなって思うけど鰻はガチで美味いわ
あんな脂のっててねっとりした肉他にないだろ
491それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:34:50.54ID:f5UQ1dYgr
食べるなとは言うけど取って売ってる奴がおるんやから食べなかったら処分されるだけやん
食われたくなかったら漁師の方規制するかクジラみたいに保護しろや
492それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:35:05.26ID:kropASZLp
>>488
ふりとかじゃなくどうでもええでって言うとるんやが
2022/07/24(日) 00:35:22.25ID:FeoHZIZl0
うなととで十分なんやが、高いやつってやっぱりうまい?
494それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:35:43.75ID:K0tCQuNP0
来週はサバとアジ釣りに行くで🎣
495それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:35:56.68ID:cQOwic/g0
>>489
増えすぎた鯨でアニサキスやばいって話やけど某団体はその尻拭いをしとるんかね
2022/07/24(日) 00:36:08.18ID:7U7GfvEYM
>>485
うなぎより安くてうまいもんとかいくらでもあるしな
2022/07/24(日) 00:36:17.79ID:J6zjQ31s0
まあ100%の人が好きな食材なんて無いし鰻不味いって思うやつがいて普通やしな
食わず嫌いは論外やけど最初に食ったのが不味かったら2度目は試したくなくなるのもようわかるわ
2022/07/24(日) 00:36:28.81ID:tu8hSq9W0
うなぎの代わりに蒲焼がうまい白身魚おらんのか
ナマズはどうなったんや
499それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:36:44.63ID:Y3C+/z/u0
>>493
別物や
脂の乗り方と皮のブヨブヨ感がない
具体的に言うとうなととの尻尾の部分より全体が美味い
500それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:37:04.65ID:zKnDQpIu0
>>42
今は養殖が殆どやからこの時期が一番美味しくなるように調整してんやで
501それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:37:08.82ID:FtVcBbBsa
>>496
ないぞ
502それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:37:17.59ID:LgnMqDhK0
かば焼き風に味付けしたサバ缶ほしいな
503それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:37:37.28ID:rLerP/G+0
いうほどうまくないから
タレでごまかしてるだけやろ
504それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:38:05.05ID:b6BFco160
>>495
アニサキスもオキアミも鰯もみんなヤバい
鯨バンバン獲らなアカン
2022/07/24(日) 00:38:06.53ID:2BFpO2dL0
>>491
卵が先か鶏が先かやな

売れるから取るのか取るから売られるのか
確かに今後も鰻を食べ続けるには個人割当みたいな厳格な資源管理は導入すべきやな
ただそれはそれとして小売や消費者も無責任で無知なのも問題あるとは思う
506それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:38:06.99ID:u/uTPBve0
土用の丑の日だから鰻食わないと…って思ってる日本人そんな多いの?
ワイ一回もそんなん思ったこと無いんやけど
2022/07/24(日) 00:38:11.57ID:+ClX9kY+M
>>493
何でもそうやけど
倍の値段払ったから倍うまくなるわけじゃない
1.3倍うまいなら倍の値段、1.5倍うまいなら4倍の値段
みたいなのが上級の世界や

庶民は財布の中やコスパで決めたらええんよ
508それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:38:15.55ID:gHvMMpAZ0
すき家とかの鰻ってあれなんなんや
天然物?
2022/07/24(日) 00:38:30.16ID:bghX7Uryr
うなぎよりワイはかつやを選ぶわ
510それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:38:36.89ID:/6FkzWmZ0
うなじろう食えたもんやないわ
511それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:38:52.43ID:CUyp+NwfM
海と川行き来するやつらってオンリーワンなのが多いよな
512それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:39:05.80ID:aFDMQAsE0
>>477
この料理センスは目を見張るものがある
513それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:39:11.49ID:k3M2CAqx0
でも水産庁は好きなだけ食べろって言ってたよね?
2022/07/24(日) 00:39:26.85ID:J6zjQ31s0
>>506
まあ親がそういう習慣やってないとやろうと思う人は少ないやろうな
515それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:39:45.80ID:x48uciZ/a
マグロも養殖できたし近大に何とかして貰おう
2022/07/24(日) 00:39:53.45ID:ORG610+l0
>>20
美味しい時期は脂が乗る冬なのでね…

土用の丑の日自体がこの時期に鰻が売れないからだし…
517それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:39:56.51ID:4YWNwESod
さっきファミマ行ったら100円引きになってたわ
それでも1200円くらいするな
鰻にそこまでの価値が見出せへん
2022/07/24(日) 00:40:31.40ID:V/kNOCps0
>>513
これ
環境省がクソ雑魚すぎて水産庁に負けてるのが悪い
519それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:41:27.55ID:nwD5u+1ca
しらすを食っちゃうからだろ
520それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:41:29.01ID:SnQ//rpFa
そもそも絶滅しそうなくらい減ってるのに問題なく生態系が回ってる時点で生態系壊れるって主張は微妙な気がするわ
まあ何十何百年ていうスパンで長期的に見たら生態系に影響あるかも分からんけど
ウナギ食の文化が無くなるのは良くないやろうしそれに乱獲はウナギだけの問題じゃないからいよいよ生態系に影響出るほど多くの種類が絶滅or大減少する前にウナギ含めたあらゆる資源の量をちゃんと守ってやるべきだとは思うけど
2022/07/24(日) 00:41:35.93ID:7U7GfvEYM
>>506
まずテレビで煽るからな
あれこそ規制すればええのに
522それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:42:09.27ID:htckA4kN0
中国産のうなぎってクソまずいよな
アレを絶滅させて在来種を入植しようや
523それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:42:22.85ID:qTH5cXTU0
一時期うなぎの代替魚の研究をビジネス絡めてやるぞ!言うて業界が盛り上がってたけど
スーパーのうなぎですらこの値段なら100円寿司か家焼肉でちょっと贅沢すりゃええわw
っていう世間の流れが加速し続けてうなぎなんてちょろっと食ったことあるくらいやから特別な思い入れ無いわ
って若者が増えてうなぎ代替魚待望論自体が下火になって研究頓挫しかけとるの笑うわ

代替魚ビジネス自体が大豆筆頭に野菜で寿司ネタを作るって方向に切り替わって
うなぎ? うなぎを年に一度は食べたいと思ってるジジババ以外興味ないからスルーでってなってもうたのは悲しい
524それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:42:56.21ID:MHgrlDWE0
高いからワイは食べてないわ
525それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:43:07.14ID:kaTNUYpFM
>>477
惨殺死体やないか
526それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:43:31.25ID:CvLnq8tb0
>>522
輸送費減らすためにぶくぶく太らせとる
527それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:43:31.57ID:ltAEx5AM0
うな次郎は代替食には程遠いと思うがそういう食べ物と思えば食えなくはない
2022/07/24(日) 00:43:32.76ID:+ClX9kY+M
>>521
コンビニとスーパー(と大手外食ちぇーんも?)がメディアにお願いしてそう

そのコンビニスーパーに大量仕入れさせる更なる強権もいそう
2022/07/24(日) 00:44:03.04ID:FeoHZIZl0
>>506
贅沢する理由が必要な人が多いんや
530それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:44:15.92ID:VyCbBQ8w0
https://i.imgur.com/Ip2UXgi.jpg
子供の頃、これがうなぎの稚魚やと思って食ってたから、うなぎの絶滅の話聞いてなんと罪深い事をしてたんやろかと思ってた、
531それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:44:20.87ID:ps+EOufR0
なんで日本って魚好きのわりにこんなに養殖弱いん?
https://i.imgur.com/qEieNUl.gif
532それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:44:21.07ID:htckA4kN0
うなぎの競合種とか天敵を絶滅させればええやん
うなぎを上回る効用のある種でなけりゃ問題ない
533それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:44:23.76ID:gCR4KOiQ0
売らなきゃいいじゃん😉
2022/07/24(日) 00:44:26.54ID:5edVc3Qw0
水産庁制御しろよ
535それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:44:33.18ID:cQOwic/g0
>>524
売れないからブーム作って庶民に売りつけてた当時と逆行してるよな
もはや庶民は手が出せない
536それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:44:42.03ID:mEFR1P+Td
http://imgur.com/qcTNxuD.jpg
鰻が絶滅した世界
2022/07/24(日) 00:44:58.12ID:bghX7Uryr
>>506
スーパー行ったら大売り出しは気になるやろ
538それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:45:09.92ID:UEFjpBeI0
高くて買えないワイも悪いな
2022/07/24(日) 00:45:46.70ID:Si5TDxmZ0
私達は売られた
540それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:45:50.71ID:vxN7Kt500
土用の丑の日みたいなクソみたいな風習が無くなって旬だけに食ったらなんか変わるもんか?
541それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:45:57.51ID:xlxYHDKz0
水産庁は食う分には問題ないって言ってたよなこれ
2022/07/24(日) 00:45:59.19ID:vM3DHaXO0
土用の丑の日とかいう概念を作ったジャップとそれに流される愚民国家ジャップランドのせい
543それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:46:15.59ID:XXDPPTpL0
「う」がつくものだったら何でもいいんだから企業はうなぎ以外をマーケティングすればええのに
コンビニとか大して数でない利益率がいいうなぎより薄利多売の方が効果あるやろ
544それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:46:15.86ID:MXTjUmgPd
うなぎ自体はそこそこうまいけど1万以上出して食べるもんでもないわ
その値段ならうなぎよりうまいものなんていくらでもある
545それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:46:19.49ID:YXrZeZ5U0
かば焼きや白焼きなんかの調理法で食べるのを禁止してブリカスのウナギのゼリー寄せでしか食べたらアカンとなればウナギを食べるヤツは激減しそう
2022/07/24(日) 00:46:56.86ID:3ExXXk1O0
平賀源内「スマン」
2022/07/24(日) 00:47:01.00ID:FeoHZIZl0
>>544
例えば何?
2022/07/24(日) 00:47:02.60ID:+ClX9kY+M
>>537
散々アピールしてるけど定価どころかイベントフィー乗ってるやんけ!
2022/07/24(日) 00:47:06.68ID:tvKXNGea0
親父が時々暇なとき、天然物釣ってきて調理するけど硬いしまずいし食えたもんじゃない。自分だけで食えって伝えてある。店と全然違うのはなぜだ
550それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:47:14.58ID:eidxMTJy0
【悲報】人類さん、リョコウバトの悲劇から何も学ばない
551それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:47:33.56ID:IojwvHWSa
多分鰻がなくなったら今度は他の魚介類でマーケティングするだけやろな
土用の丑の日も平賀源内が鰻売るために考えたイベントって聞くし
552それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:47:39.24ID:SnQ//rpFa
>>530
のれそれ一度食ってみたいわ
熱帯魚のグラスキャットみたいや
553それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:47:42.85ID:FNyAEj6ha
旬ではない模様
2022/07/24(日) 00:48:05.74ID:ZPh7Cxcl0
うなぎ好きなやつってなんか貧乏くさい
2022/07/24(日) 00:48:13.49ID:tvKXNGea0
>>508
中国
556それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:48:21.42ID:vC3cQ9IR0
>>544
3000円でうな重食うもんだろこれ
557それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:48:34.15ID:y25WR4oEp
うなぎ食うなら静岡から西やわ
2022/07/24(日) 00:48:48.94ID:+ClX9kY+M
>>551
セブンが調子こいて失敗した夏の恵方巻やろな
559それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:49:18.16ID:Lc4Y1xeV0
一時期にうなぎの代替で養殖ナマズがいけるとか言われとったけどあれ頓挫したんかな
560それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:49:23.18ID:JfX6WXdM0
極端な例えだけど
もしもウナギの血がコロナの特効薬になるけど絶滅してたら困るやろ
生物を絶滅させないのは人間の未来のためなんや
2022/07/24(日) 00:49:34.60ID:7U7GfvEYM
半額で売ってるのが1番意味わからんわ
絶滅危機とか言いながら売れ残ってるほど作ってるやんけ
562それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:49:55.51ID:IojwvHWSa
>>558
そんなんあったんか
563それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:49:57.42ID:y25WR4oEp
>>536
たっか
2022/07/24(日) 00:50:28.35ID:rXtR/Egk0
肝焼きくいたえ
565それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:51:14.99ID:eidxMTJy0
ちな天然うなぎの旬は冬や
むしろ夏は一番味が悪いけど江戸時代のうなぎ業者のキャンペーンで丑の日に食べることになったらしい
昔から同じことやっとるんやなこの国は
566それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:52:07.12ID:dyDNupM90
>>242
食べとるやんけ!
567それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:52:16.30ID:AiwLaCBA0
テレビ局もさんざんSDなんとかって言っておいてこれや
無駄な生産や消費をなくすのも重要なのにそこには絶対触れない
568それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:52:21.30ID:fLT2PnRw0
ぶっちゃけ好きのうなぎじゃなくて蒲焼やろ
569それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:53:15.10ID:nL8U7s/t0
>>552
基本食感だけで味はあんまりないわ
今は通販で最安値100g1000円ちょいやからまあ試してみるとええ
570それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:53:17.14ID:F4bUUrVN0
スペイン人「うなぎの稚魚山盛りをニンニクで炒めて食うのうっま😋」

スペイン人「漁獲しすぎて超高級食材になってもうた…😭」
571それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:53:25.15ID:SnQ//rpFa
>>560
カブトガニの血がエイズの特効薬になるかもとかカブトムシの幼虫の体液が癌や感染症に効くかもって言われとるしな
そうでなくても既にカブトガニの血は細菌の検出剤として現役やが
572それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:53:36.98ID:P35lXdle0
鯉、ナマズ、ドジョウじゃいかんのか?
573それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:54:04.85ID:htckA4kN0
>>560
日本は高齢化で苦しんでるんだしこれ以上医療発展させる理由なくね?世界は人口爆発だし
有用な種は残していらん種は絶滅させればいいだろ
2022/07/24(日) 00:54:36.76ID:K6OJbSES0
水産庁とか言う糞アホをまず何とかしろ
2022/07/24(日) 00:54:40.00ID:7U7GfvEYM
>>572
骨と臭みが問題やなかったけ
576それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:54:47.67ID:SnQ//rpFa
>>569
はえ〜
いつか試すかサンガツ
577それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:55:18.14ID:Vq4mmsOt0
>>6
養殖はできるし下手な天然物よりうまいぞ
稚魚が育成できないのが問題なんや
578それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:55:50.94ID:ko3s7KHCa
食えなければウナギなんて居ても意味ないやろ
2022/07/24(日) 00:55:55.71ID:12LLXb/60
食べられる時に食べとかなきゃ損やん
580それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:56:18.64ID:XXDPPTpL0
夏の右方巻きにしてセブンは恵方巻き売ればええやん
581それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:56:28.71ID:x48uciZ/a
>>531
天然>>養殖の概念があって高く売れないからかね
582それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:58:37.86ID:Dhekn4H6M
>>191
これ
583それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 00:58:59.26ID:NfKJqTBM0
代わりにヤツメウナギ食えばええわ
2022/07/24(日) 00:59:49.95ID:+ClX9kY+M
>>573
その有用な種を残せるんやで?
フィクションでよくある上級専門の裏医療に使ってどうぞ
585それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/24(日) 01:00:14.14ID:fwELIgFwp
鰻屋とかならしょうがないけどスーパーやコンビニに無くても誰も困らん
漁師の都合で勝手に取ってくるものを国民の責任にされても困るわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況