探検
【悲報】太陽光発電のコスト、火力発電の1/3くらいになってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2022/07/24(日) 00:22:49.13ID:ZZ6UdAdFa ソースは次に貼る
740それでも動く名無し
2022/07/24(日) 02:57:42.10ID:qVpCuDxk0741それでも動く名無し
2022/07/24(日) 02:58:00.81ID:iUkop6nF0 最近はマグマ溜まり利用した発電が気になってるわ
地熱発電より出力高くてマグマ溜まりが冷える事で噴火しなくなるメリットがあるとかどうとか
地熱発電より出力高くてマグマ溜まりが冷える事で噴火しなくなるメリットがあるとかどうとか
742それでも動く名無し
2022/07/24(日) 02:58:01.17ID:oo7/5Rjm0 エネルギー関係は面白い研究しとる奴多いよな
金貰えるからイキイキしとるし
金貰えるからイキイキしとるし
743それでも動く名無し
2022/07/24(日) 02:58:05.56744それでも動く名無し
2022/07/24(日) 02:58:51.32ID:xySqUeT90745それでも動く名無し
2022/07/24(日) 02:59:52.83ID:joI3hqGta746それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:00:02.43ID:TMmjx6i70 今無線送電って出来るんやっけって調べてみたらJAXAが宇宙太陽光発電なんてのやっとるんやね
747それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:00:54.29ID:UE+WXuuA0748それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:00:54.85ID:xySqUeT90 かかるコストは変わらないと思ってる方が悪いわけよ
建設コストもメンテコストも下げられれば風力が多少弱くても使えるものが作れるってこと
建設コストもメンテコストも下げられれば風力が多少弱くても使えるものが作れるってこと
749それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:01:07.70ID:lHXDpIqAd よう言うとる奴おるけど太陽光がクソ場所取るっていう指摘の意味がいまいち分からんわ
何もしとらん空き地やから太陽光パネル置くんちゃうんか
何もしとらん空き地やから太陽光パネル置くんちゃうんか
750それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:01:16.79ID:qVpCuDxk0751それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:01:20.02ID:IcqhD69Z0 >>714
すまん一応去年の平均年収900万の企業で働いてるで😁
すまん一応去年の平均年収900万の企業で働いてるで😁
752それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:01:23.38ID:joI3hqGta753それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:02:55.22ID:joI3hqGta754それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:03:05.74ID:Hobolf/8M >>751
派遣のトイレ掃除かな
派遣のトイレ掃除かな
755それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:03:11.19ID:xySqUeT90756それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:03:15.82ID:ZZ6UdAdFa757それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:03:42.51ID:rW0DJZzj0758それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:04:07.33ID:joI3hqGta759それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:04:10.14ID:IcqhD69Z0 >>754
末尾Mの嫉妬気持ちいいいいいいい🤣
末尾Mの嫉妬気持ちいいいいいいい🤣
760それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:04:22.27ID:oo7/5Rjm0761それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:04:32.43ID:rW0DJZzj0762それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:04:54.14ID:s+yvej+00 マイクログリッドが完成しないと安定的に太陽光に置き換えるのは無理と大学で聞いたがどうなんや
763それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:05:04.96ID:QkrKdj2s0764それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:06:09.75ID:QkrKdj2s0 >>751
反論せずに唐突な自分語りするって事はワイの勝ちやね
反論せずに唐突な自分語りするって事はワイの勝ちやね
766それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:06:31.47ID:UE+WXuuA0 >>760
進行形で通ってるけどオープンラボ行った時に出力するエネルギーの桁が異次元すぎて笑ってもうたわ
進行形で通ってるけどオープンラボ行った時に出力するエネルギーの桁が異次元すぎて笑ってもうたわ
767それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:06:59.31ID:joI3hqGta >>766
どんなもんなんや
どんなもんなんや
768それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:07:32.36ID:ZZ6UdAdFa >>763
スマートグリッドってそういうことやないの?
スマートグリッドってそういうことやないの?
769それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:07:55.94ID:IcqhD69Z0770それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:08:16.87ID:Xggd1MkY0 そのレベルの知識でよくスレ立てる気になったな…
771それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:08:30.30ID:xySqUeT90 ワイに任せりゃ作ってやるよ
カジノなんかさっさと方針転換して風力太陽光発電所
大阪万博で猛アピールして世界に売る
税金の無駄遣いをプラスに変える技でもある
カジノなんかさっさと方針転換して風力太陽光発電所
大阪万博で猛アピールして世界に売る
税金の無駄遣いをプラスに変える技でもある
772それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:08:32.61ID:lHXDpIqAd773それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:08:43.52ID:UE+WXuuA0774それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:09:09.13ID:qVpCuDxk0775それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:09:11.10ID:ljn06aE7a 太陽光はええんやけど天気によって発電量変わるし夕方以降は発電出来ないし
蓄電池や揚水でどれだけ安定運用出来るかやけど、そこのコストも考えたらなぁ
やっぱ水力とか地熱をもっと開発した方がええんちゃう
蓄電池や揚水でどれだけ安定運用出来るかやけど、そこのコストも考えたらなぁ
やっぱ水力とか地熱をもっと開発した方がええんちゃう
776それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:09:19.12ID:joI3hqGta >>773
草生える
草生える
777それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:09:38.78ID:oo7/5Rjm0778それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:10:00.98ID:joI3hqGta779それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:10:30.35ID:UE+WXuuA0 >>777
BNCTとかやってるとこか?
BNCTとかやってるとこか?
780それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:10:31.58ID:rW0DJZzj0781それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:10:46.57ID:xySqUeT90782それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:06.64ID:ZZ6UdAdFa >>758
調べたけど、日本が電力システムに関してはヨーロッパと比べて10年以上遅れているという話が関係してるんやないの?
調べたけど、日本が電力システムに関してはヨーロッパと比べて10年以上遅れているという話が関係してるんやないの?
783それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:07.08ID:UE+WXuuA0784それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:08.97ID:rW0DJZzj0785それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:12.62ID:QkrKdj2s0786それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:29.04ID:yikFVXgVp787それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:31.24ID:joI3hqGta788それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:48.44ID:oo7/5Rjm0789それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:51.04ID:DZrQxIuu0 >>765
太陽光発電施設での災害が各地で相次いでいる。
2012年度8件だった事故件数は、2019年度には137件に増加した。なかでも多いのが土砂崩れだ。
2018年の西日本豪雨では11件の土砂災害が発生し、山陽新幹線の線路脇の太陽光パネルが崩れ落ち、新幹線が一時運転を見合わせるなど、周辺地域に被害をもたらした。
太陽光発電施設での災害が各地で相次いでいる。
2012年度8件だった事故件数は、2019年度には137件に増加した。なかでも多いのが土砂崩れだ。
2018年の西日本豪雨では11件の土砂災害が発生し、山陽新幹線の線路脇の太陽光パネルが崩れ落ち、新幹線が一時運転を見合わせるなど、周辺地域に被害をもたらした。
790それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:11:56.61ID:ZZ6UdAdFa >>785
足りないのは論外として、再エネで作りすぎた電力を制御するのがスマートグリッドやないの?
足りないのは論外として、再エネで作りすぎた電力を制御するのがスマートグリッドやないの?
2022/07/24(日) 03:12:22.31ID:xDan97rm0
793それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:12:23.60ID:IcqhD69Z0 >>785
謎理論で草
謎理論で草
794それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:12:31.03ID:ZZ6UdAdFa >>789
それって日本政府がまともな会社じゃなくてもパネルの設置ができるように規制緩和したせいでしょ?
それって日本政府がまともな会社じゃなくてもパネルの設置ができるように規制緩和したせいでしょ?
795それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:12:40.55ID:qVpCuDxk0796それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:13:14.57ID:UE+WXuuA0797それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:13:19.10ID:oo7/5Rjm0 >>775
水力はもう割と開発し尽くしてるぞ
水力はもう割と開発し尽くしてるぞ
798それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:13:22.57ID:joI3hqGta800それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:13:58.94ID:xySqUeT90 埋立地なら最悪災害で火事が発生しても陸地まで被害は及ばないしな
土砂崩れなんか起こらないし太陽光パネルの津波対策は少し高く設置するだけで完了する
土砂崩れなんか起こらないし太陽光パネルの津波対策は少し高く設置するだけで完了する
801それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:14:42.31ID:yikFVXgVp 太陽光パネルの天敵は雹や
基盤がボコボコにやられる
基盤がボコボコにやられる
802それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:14:54.63ID:joI3hqGta803それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:15:03.01ID:uCM4VkCR0 >>792
自民党政権であるかぎりポッケナイナイ案件じゃない事業なんてないんやからさっさと進めてしまえばええんやな
自民党政権であるかぎりポッケナイナイ案件じゃない事業なんてないんやからさっさと進めてしまえばええんやな
804それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:15:11.48ID:ZZ6UdAdFa805それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:15:18.18ID:rW0DJZzj0806それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:15:51.93ID:l6jSOp+b02022/07/24(日) 03:15:57.11ID:xDan97rm0
日本の場合パネルを海面に敷き詰めるだけで解決する模様
808それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:16:31.56ID:joI3hqGta809それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:16:44.80ID:xySqUeT90810それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:17:31.42ID:QkrKdj2s0811それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:18:00.38ID:xySqUeT90 災害に対しても埋立地のメリットを最大限に活かせるわけだ
風力発電に津波災害はもともとないしな
風力発電に津波災害はもともとないしな
812それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:18:27.87ID:lHXDpIqAd813それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:18:51.78ID:ZZ6UdAdFa814それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:19:48.00ID:ZZ6UdAdFa >>810
需要より多く電気を作ってはいけないと聞いたことあるんやけど
需要より多く電気を作ってはいけないと聞いたことあるんやけど
815それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:20:02.35ID:g/hyC5Jn0 >>170
何処の話しやねん。腫れてりゃ家庭で使う一日分の電気作ってなお余るのが一般的な太陽光なんだが。
何処の話しやねん。腫れてりゃ家庭で使う一日分の電気作ってなお余るのが一般的な太陽光なんだが。
816それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:20:02.87ID:xySqUeT90 ほらな
大阪夢洲の風力太陽光発電所のメリットがよくわかっただろ
やることは中抜きの人件費カットだけだ
あとは何も問題ない
大阪夢洲の風力太陽光発電所のメリットがよくわかっただろ
やることは中抜きの人件費カットだけだ
あとは何も問題ない
817それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:20:35.77ID:joI3hqGta818それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:20:35.96ID:OisYZR520 気温上がると効率が著しく減る
パネルの下の土地は死んで保水力は無くなり土砂崩れを誘発する
台風大雨地震落雷で簡単に壊れるし
燃えた場合は消化が難しい
有害物質満載でサクッと廃棄出来ん
こんなもん駄目に決まっとるわ
パネルの下の土地は死んで保水力は無くなり土砂崩れを誘発する
台風大雨地震落雷で簡単に壊れるし
燃えた場合は消化が難しい
有害物質満載でサクッと廃棄出来ん
こんなもん駄目に決まっとるわ
819それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:20:37.62ID:oo7/5Rjm0 ガイジの相手し続ける人って凄いと思う
気狂うやろ
気狂うやろ
820それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:22:00.38821それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:22:02.95ID:hTGyOeY10 レス番まだ飛んでて草
822それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:22:50.43ID:qVpCuDxk0 何かスレから嫌儲メンっぽい必死さを感じるけどあっちまだスクリプト暴れてんのか?
823それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:23:01.72ID:ZZ6UdAdFa >>820
無効電力とかいう謎の存在で頭パンクしたわ
無効電力とかいう謎の存在で頭パンクしたわ
824それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:23:48.04ID:ZZ6UdAdFa825それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:25:46.29ID:Y105xfC50 わい九州の田舎だけど
ソーラー見ると悲しくなるわ
家に付いてるのはええけど山切り開いてやることやないやろ
ソーラー見ると悲しくなるわ
家に付いてるのはええけど山切り開いてやることやないやろ
826それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:25:55.67ID:ZZ6UdAdFa 結局なんでV2Gはすでに実用化されてるのに日本では使えないのかがわからなかった
理論的にと言われても、海外でできてるのに日本でできないのは理論関係ないでしょ
理論的にと言われても、海外でできてるのに日本でできないのは理論関係ないでしょ
827それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:26:09.38ID:joI3hqGta >>824
100個の石があります
1人が持てる石は10個までです
日本はこれを9人で持ってます、欧州はこれを20人で持ってます
そして石を持つためには電力網が繋がってないといけません
石を持てなくなると電圧が上がります
石は無効電力
持つ人は発電機
電力網は系統連系
この説明し続けてたしまさかこんな小学生レベルの話すら理解出来てないとか思わんかったわ
100個の石があります
1人が持てる石は10個までです
日本はこれを9人で持ってます、欧州はこれを20人で持ってます
そして石を持つためには電力網が繋がってないといけません
石を持てなくなると電圧が上がります
石は無効電力
持つ人は発電機
電力網は系統連系
この説明し続けてたしまさかこんな小学生レベルの話すら理解出来てないとか思わんかったわ
828それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:28:38.82ID:hTGyOeY10829それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:29:14.34ID:joI3hqGta >>828
山切り開くのがええのかは知らんけど杉は滅ぼせ😡
山切り開くのがええのかは知らんけど杉は滅ぼせ😡
2022/07/24(日) 03:29:25.54ID:xDan97rm0
エネルギー源と送電技術って別の話やろ
それらは別々に解決すればよいことで送電に悪影響があるからこのエネルギー源は一切使えませんなんていう奴は技術者として無能だよね
それらは別々に解決すればよいことで送電に悪影響があるからこのエネルギー源は一切使えませんなんていう奴は技術者として無能だよね
831それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:29:29.74ID:xySqUeT90 日本では風力も太陽光も山奥ばかりだ
でも一番有利なのは大都市に近い海上だ
やはり大阪夢洲はベストなのだ
でも一番有利なのは大都市に近い海上だ
やはり大阪夢洲はベストなのだ
832それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:31:06.83ID:joI3hqGta >>830
発電技術と送電技術は一体モノやで
発電技術と送電技術は一体モノやで
833それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:31:20.66ID:qVpCuDxk0 >>831
でもどうやって夢島作成費用は回収するんや?えぐい金額やで?
でもどうやって夢島作成費用は回収するんや?えぐい金額やで?
834それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:32:04.63ID:E+zsEpMk0 太陽光発電は事業所がやろうとするから全然賄えないーって話になるだけで
個人宅でやる分にはめちゃくちゃ有用な技術なんよな
こんなアンチみたいなのが増えた理由がよーわからん
個人宅でやる分にはめちゃくちゃ有用な技術なんよな
こんなアンチみたいなのが増えた理由がよーわからん
835それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:32:16.80ID:hTGyOeY10836それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:32:29.60ID:ZZ6UdAdFa837それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:33:05.36ID:szYs/i0nd っぱ小水力発電よ
838それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:33:13.53ID:xySqUeT90 >>833
もう埋立地はあるわけだが
もう埋立地はあるわけだが
839それでも動く名無し
2022/07/24(日) 03:34:15.05ID:hTGyOeY10 >>834
ワイはそろそろ首都圏の昭和40〜50年代に建てたビルが限界にきて建て替えなアカンなるから、ビル建てる時に国でカネ何割か出す代わりにフィルム太陽光パネルの設置と、あとは一定規模以上のビルには屋上の緑化を義務付けるべきやと思う
ワイはそろそろ首都圏の昭和40〜50年代に建てたビルが限界にきて建て替えなアカンなるから、ビル建てる時に国でカネ何割か出す代わりにフィルム太陽光パネルの設置と、あとは一定規模以上のビルには屋上の緑化を義務付けるべきやと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【経済】日本のテレビ市場で中国メーカー台頭、既にシェア約5割…識者「安さだけでなく、画面技術や各種サービス対応で優位に」 [デビルゾア★]
- 【芸能】『統合失調症』公表のハウス加賀谷 参加費3000円納得できず前日にイベント参加キャンセル 「無料で行われると思っていた」 [冬月記者★]
- 石破首相「対米投資1兆ドル」 トランプ氏「日本守る」 ★3 [蚤の市★]
- 今田耕司、アップルウォッチが「一番便利」「買い物できる、電車乗れる…」高級時計は「時間しか見られへん。何百万払うても」 [muffin★]
- 【酒】「酒を飲んでムラムラしてやった」と供述 相模原市で8歳の女子児童に性的暴行を加えた疑いで34歳の男を送検 神奈川県警 [ごまカンパチ★]
- 【サッカー】佐野海舟が「いい人すぎる」 能登半島地震に100万円寄付「復興が進んでいないと…」 [冬月記者★]
- 山上徹也「石破はやる時はやる男だよ」 [153854166]
- __🇯🇵ネトウヨは何故USAIDを知らないのか?井川意高 [827565401]
- __トヨタ、🇯🇵を捨てて🇺🇸へ [827565401]
- 埼玉県知事「すまん。八潮市の陥没、これもう災害レベルだわ。対策本部設置するしかないと思う」 [469366997]
- おめでとうございまーす
- ざーこ💕ざーこ💕︎死ね💕🏡