1560年:桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を破る
1561年:斎藤義龍死去の混乱に乗じて織田軍5000が美濃を襲撃し稲葉山城を攻略
1562年:西美濃三人衆が織田家に臣従し、信長が稲葉山城へ本拠地を移し井ノ口を岐阜と改める
1563年:金ヶ崎の戦いで織田軍5万が浅井浅倉連合軍2万を撃破
1564年:在家が小谷城の戦いで、朝倉が一乗谷の戦いで滅亡
1565年:足利義昭が征夷大将軍就任
1566年:足利義昭が京から追放され室町幕府が滅亡
1567年:長島一向一揆を織田軍が鎮圧
1568年:第一次木津川口の戦いで織田水軍3千隻が毛利水軍、村上水軍2千隻を撃破
1569年:第二次木津川口の戦いで織田軍が鉄鋼船2百隻で毛利水軍、村上水軍2千隻を撃破
1570年:柴田勝家が手取川の戦いで上杉軍を破る
1571年:三方ヶ原で徳川織田連合軍25万が鉄砲10万丁を用いて上洛を目指す武田軍12万を撃破
1572年:上杉家が織田家に臣従
1573年:武田信玄が間際に織田家に臣従するよう遺言を残し遺言に従い武田家が織田家に臣従
1574年:石山本願寺を佐久間信盛が35万の兵で攻略し本願寺が降伏、また雑賀衆も降伏
1575年:毛利征伐が行われ備中高松城で秀吉率いる織田軍75万と毛利軍5万が激突し織田軍が勝利
1576年:第二次厳島の戦いで毛利村上水軍が織田水軍に完敗し清水宗治の切腹を条件に和睦し織田家に臣従
1577年:北条が織田家に臣従
1578年:関東及びに東北諸大名が織田家に臣従
1579年:四国征伐が行われ明智光秀率いる織田軍12万が長宗我部軍1万を撃破
1580年:長宗我部家が滅亡
1581年:九州で最後まで臣従しなかった島津征伐が行われ織田信長自ら出陣し130万の兵を率いて島津軍4万を撃破
1583年:1570年頃から建造していた大型軍船2万隻が完成し朝鮮へ出兵し天正の役が起きる
1584年:織田信忠を総大将とする織田軍200万(羽柴秀吉、明智光秀、柴田勝家、佐久間信盛、丹羽長秀、池田恒興、滝川一益、前田利家、佐々成政、森長可)らが渡海
1585年:朝鮮全土を制圧し明攻略の為の拠点を朝鮮と明の国境沿いに建設
1586年:織田信雄を総大将とする織田軍第二陣200万(伊達政宗、佐竹義重、武田勝頼、上杉景勝、北条氏直、小田氏治、龍造寺隆信、織田長益、小早川隆景、高橋紹運、最上義光、島津義弘)らが渡海
1587年:明軍1000万を織田軍400万が北京で衝突し織田軍が明軍を撃破
1588年:明が滅亡し信長が明に渡り現地で論功行賞が行われ渡海し戦った武将に土地が分け与えられる
1589年:織田軍が東南アジア征伐を行い東南アジア全土を占領、また同年マラッカ海峡で織田水軍2万隻とスペイン無敵艦隊200隻が戦い無敵艦隊を撃破
1590年:信長が本拠地を北京へと移す
1591年:信長が隠退し信忠へ家督を譲る、また信雄に日本と朝鮮を、信孝に東南アジアを所領として分け与える
1592年:織田信長死去