X



引数は「ひきすう」って読むんやで「いんすう」ではないよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:22:05.71ID:EAl1GaXL0
覚えといてね
2それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:22:33.25ID:UbI//HY6a
引数分解
3それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:23:33.36ID:HNlQQBVZ0
重箱読み
4それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:24:01.76ID:CfzwAxY00
これ当たり前のようにいうけど誰が決めたんや?
どう考えても戦後できた言葉やろ?
5それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:24:45.94ID:CfzwAxY00
>>3
湯桶読みやね
6それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:25:18.89ID:m8SjoQ+pa
まず引にひきって読みなくね?
引きやろ
7それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:26:20.82ID:cJ3Vv4LYd
普通アーギュメントって言うし
8それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:26:51.64ID:c+7wf26id
アギュメ、ね
9それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:27:54.56ID:CfzwAxY00
>>6
送り仮名を振らない用例ならある
今思い当たったのは江戸の範囲を定めた墨引朱引
10それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:28:49.17ID:IvFnolO3a
>>9
じゃあ江戸からあるやん
れっきとした日本語やね
11それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:29:47.40ID:CfzwAxY00
>>7
誰かがargumentの訳語を引数と定めた上に
ご丁寧に読み方をひきすうと定めたわけやろ
誰だよそんな直感に反する真似をしたのは
2022/09/09(金) 01:30:11.19ID:KUDKCLxl0
市立をいちりつって読むレベルやろ
13それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:32:09.14ID:CfzwAxY00
>>10
普通は重箱読み湯桶読みなんかにせんやろ
だれだよひきすうとか読んじゃったおバカは
2022/09/09(金) 01:32:57.06ID:A5i1nZbN0
因数と音が同じにならないようにしただけやぞ
2022/09/09(金) 01:34:19.25ID:4DLGVeui0
オーグスな
16それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:36:11.59ID:CZRu6zZ/0
ひきりつ者
17それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:36:15.46ID:CfzwAxY00
>>14
それは今振り返ってみるとそうだったかもしれない、
程度の与太話でないという証拠がないんだよなぁ
誰が読み方を決めたのか気になるわ
18それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:38:04.85ID:QSwAcSa/a
関数がよぅわからん
19それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/09(金) 01:39:55.89ID:vx4hooQoM
>>18
確か元は函数や
箱で例えられるのはそれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況