【悲報】柿、何故かフルーツ界で人気がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『フルーツ』と言うより『果実』って言った方が感じ良いよな 柿のブランディングが下手すぎる
スイーツとかにならんとまんさんは食い付かん >>9
ワイ東北最寄りスーパーではめちゃくちゃ売ってる
箱で買ってる人も多い 柿とか栗とか芋とかなんかそのジャンルよな
栗ですらマロンという名前を得て市民権を得てるというのに
栗以下やろこいつ 熟れた柿が地面に落ちて辺り一帯めちゃくちゃ臭くなるの嫌い 毎晩風呂上がりの柿が上半身でリビング彷徨くから目のやり場に困るンゴ 英語名の認知度低いしな
お前らも英語でなんて言うか知らんだろ >>9
一部のアジア圏以外だとイタリアイスラエルあたりで食われてたような 柿のフルーツ感の無さは異常
羊羹とか饅頭と同グループ 秋の味覚として梨ぶどうのほうがいいからな
もし冬の果物なら人気がもう少しあったかも ワイの行きつけの和菓子屋オリジナルの干し柿モナカ旨いで というか甘柿が日本にしかない、あと日系人がもちこんだブラジル 干し柿が口に合わなくて柿自体を敬遠してる人いるよな 柔らかくなり過ぎてないシャクッとした食感の頃合いが好きや 固い、汁気がない、甘さ一辺倒の単純な味
甘いってだけで喜んでたジジババの食いもんだよあれ >>9
韓国台湾ベトナムはそれなりに消費されとるね
もともとの甘柿の原産地だった中国大陸ってどうなんやろ さるかに合戦、臼、ハチ、クリ
ここら辺は人格があるのに何故か柿だけはぶつけられるだけの物体という人気の無さ 柿でスイーツ料理とか見ないからな
痛みやすいからかな? 干し柿が想像してた味と違い過ぎて柿自体もうええわってなる マジで?
一番好きだわ
ビタミンCも簡単に採れるし 渋柿って誰が最初に干したら甘くなるって知ったんやろな
日本ではもともとは染料の柿渋をとるための実やろ 本体を金だして食ったこと無い果物やな
にしても最近シャイマス強すぎよ
農家増えたからか値段もだいぶ下がってきたし 生ハムとの組み合わせはメロンより柿の方が好きかもしれんわ >>70
そんな安くなったか?一房2000円するやん
スーパーに並んどるけど高すぎて誰が買っとんのかわからん
あんなんバンバン買えるほどみんな景気いいんか? ワイは梨と柿好きやけど家族皆嫌いだから買うことがない 昔はばあちゃんちに柿の木があったから嫌というほど食わされて素麺みたいに嫌いやった
家に柿の木無いやつも嫌いなのか🥲 >>78
500円ぐらいから並んどるやろ
大房のしっかりしたやつはもっと高いけど 品種改良されてるけど他の果物と比べるとバリエーション少ないな
地域によって好まれる品種があるから、その地域ではその品種しか売ってないみたいな感じやから すぐに傷むしヌメヌメしてる
秋冬のフルーツにしても無し葡萄みかんに勝てんやろ >>89
これマジなん?ワイの行ってるスーパーがボッてるだけやったんか 大昔にサラエボに訳あって行ったら街路樹が柿だった
日本から送られたらしい
通訳は「食べたことない~」って言ってた めっちゃ好きやねんけど
あといちじく
逆にイチゴとかあんまり
ブドウもたべるの面倒くさい >>99
出回り始める時期はしょうもないのでも1500ぐらいするけど一番流通多い今の時期は安いのなら500円ぐらいから売っとるやろ >>94
いちおう品種改良されてる一番メジャーな富有柿があのていどの甘さやしな
もともとの糖度が高くないんやろね 英語やとパーシモンやろ
昔は高級ゴルフクラブのヘッドの素材だった 固くてシャキシャキの柿←うまい
ぐちゃぐちゃの激甘柿←死ね 柿も干し柿にすると甘くなるんやけどな
干し柿嫌いやが 苦手なワイからしたら甘みの弱さより食感とえぐ味が辛い 青森の親戚から毎年山のようにリンゴとジュース送られてくるワイの勝ちやな 10個で5000円
よう食わんわ
元祖次郎柿やって 種がね・・・
やっぱあれの比重が大きい果物は大正義厳しい感じあるわ 干し柿大好き
メジロが青柿つついてるの見て青いままかじったら甘かった これらのG民も75歳超えたら干し柿を食い始める事実 今でまわってるのが平柿みたい
渋があるから抜いてから出荷してんねん
もうちょっとすると富有柿や次郎柿がでまわる
富有柿と平柿はなんか別物 >>124
梨はフルーツ特有のみずみずしさがあるやん
ザクッではないシャリッや ビワって食ったことない人いるんだ
確かに店とかで出ねーな >>99
長野やと300くらいで売ってたの見たことあるで びわとかいちじくもそうだけど、庭木や街路樹として普通にそこら辺にあるのがね >>135
たまに見るけど美味さと値段が釣り合わなくてな 当たり外れが大きい
水分全くないようなカチカチのも嫌だし
ぐちゃぐちゃのも嫌だ ワイりんご派、いつも梨派に負ける
梨好き多くない? 固い部分は好きやけどたまにある種付近のブヨブヨしたやつきらい
干し柿も好きやけどどっちにしろ大量消費に向かない味やと思う 口にいれた瞬間の果物!って感じが足りない
ひたすらネトッとしてる >>135
あれわいの中で金出して食うもんやないて昔思ってたわ ねちゃーってしてるのがよくないなうまいけど瑞々しさがない >>146
りんごも年齢上がるほど好まれるイメージ
ばあちゃんとかリンゴジュース毎日飲んでたわ まぁ品種改良の努力をするのが遅かったんやな、最近品種は増えたけど
気づいたら老人が好む食べ物の位置に収まってしまった、ワイは好きやけどな >>125
アケビの実とかめっちゃ甘いけどあの種の多さやからフルーツのカテゴリには入らんもんね木の実やわ 柿、梅、梨、桃、みかん、ライチ、キウイ
中国原産の果物無能しかない わざわざ買ってまでして食わない
ウチの木に生ったのを年に数個食うくらいで十分 >>167
みかん、梨、ライチ、キウイが無能とか素人か? >>125
確かに
ビワとか果肉薄っぺらいのに鬱陶しいわ ビワの多い土地に住んでるけど確かにビワ味とかねーし柿も柿味とかねーな あけびって何処で売ってるん?
1個試しに食べてみたいんやが 柿はクッソ渋いのに酒にヘタつけとくと甘くなるの不思議や >>176
高いスーパーとかで売ってるんやないか? 伊集院光が「干し柿って頑固なインキンこじらせた金玉袋みたい」ってラジオで言ってたのを聴いて以来干し柿を見ると「インキン」って単語を連想してまう >>180
柿が赤くなると医者が青くなるって聞いたことないんか 柿と桃は渋いのに当たってから食ってないな
思い出すだけで口の中ゾワゾワするわ >>81
納会でみんな柿残してるからって席回って食ってるの好き >>176
期待外れになると思うで
甘いだけで香り酸味がない
古い時代には貴重な甘味やったんやろうけど >>137
せや
いまのは比較的水分多い
毎年、柿が出回り始めたら
めちゃくちゃ食べるんやけどなあ
大阪市なもんで柿の木植える土地もなく無念 >>173
種のせいで桃食うのはワイは桃缶ばっかやわ… >>146
むしろ 梨がりんごに勝ってるところないやろ
下位互換やん もともと甘い柿は黒いブツブツみたいなのあるよな
渋柿食った瞬間のあの歯がキュッってなる感覚 >>180
栄養充足率は低いね
一位がキウイで二位がバナナだからそれ食ってりゃいいし リンゴとかいう主人公ヅラしとる癖にあんま美味くないやつ
けど林檎ジュースは美味いから食感が悪いだけな気もする アンチ乙
ジュースにするとリンゴは梨の圧倒的上位互換 家で柿が余ってしゃーないって時に、調理師専門学校に通い始めた弟が作った厚切りベーコンと柿のサラダは衝撃的な美味さやった 干し柿って自前で作れるん?あれ挑戦したけど真っ黒にしかならんわ
硫黄系かで燻製しないと色がキレイならんうんたら うちの家の食べ方は柿買ったら3週間放置する、そうすると液体になるのでヘタのちょっと下を包丁で切り飛ばして、スプーンで救って食べる
嫁に行ったらドン引きされた ワイも昔人から食えって言われたけど柿は痰の毒になるからって断ったわ
あんなもん食べるもんじゃない 人気ないんだ
庭に柿の木あって毎年1000個以上なるから近所に配ってるけど喜ばれてないのか >>206
ねこまんまと同じくらいの食い方やからしゃーない ムベとかいう種を舐めるだけのアケビっぽい謎の果実
これも食ったことない人いるだろな 柿なんてほっといても勝手になるから田舎だと道端に無造作に植えられてたりするよな
あと木が意外と柔らかくて脆い 毎年めっちゃ生えてくるけどほとんど食べない
道路側に伸びてってベチャベチャ落ちるから切り倒そうかと思ってる あけびはマジでうまくない
草刈りしてるとじじいがよく見つけてきたもんや シャインマスカットとかいうチート
皮ごと行けます甘いです でも柿か牡蠣どっちか食えって言われたら柿やろ?
牡蠣はうんちの匂いするし 放置してゼリー状になる奴すき
ならないで腐るやつと何が違うんやろ >>221
ワイのパッパと同じや
この時期すげー食べてるわ >>211
でもね、これが滅茶苦茶甘くて濃厚で美味しいんだ 柿は固くて青さが残っているくらいの頃が一番の食べ頃
熟れてくるとベトベト 柿の木に勝手になるけど美味くしようと思ったら手間かかる
ミカンもしかり >>150
渋柿を干したらとんでもなく甘くなるってすごいわよね >>225
シャインマスカットがピオーネより高いの許せねえわ
美味いけど2500円とかアホや >>146
富士だけはリンゴが好きやで
しゃりしゃり派は滅びろ >>226
東京黄金牡蠣とかいう東京オリンピックで暴かれた闇 ミキサーで果肉粉砕して砂糖と牛乳混ぜて一晩冷蔵庫に置くと良い感じのプリンないしババロア風の物になってる ワイは好き
梨と柿と桃がトップ3かな
林檎があんま好きじゃない
なんか酸っぱいの多くね 干し柿でバターを挟むという悪魔の食い物
いっぺんカロリー気にせずに山ほど食ってみたいわ 食うとフルーツは酸味とみずみずしさが大切と教えてくれる奴 ワイはランチ終わった後柿買って外で食ってから会社戻ってるわ 梨はル・レクチェは好きだけどラ・フランスは大嫌い
この2品種しか知らんけど >>228
柿は種無しがすこや
>>255
どっちも固いのがええな めっちゃ好きで庭に種植えたけど実らなかったンゴねぇ 好んでは食わんかなぁ
柿しかなかったら食うけどそれ以外が合ったらそっち選ぶし >>250
そもそも種食わんやろ
種まで食うやつ見たことないわ >>20
柿はパーシモンという単語はあるけど「Kaki」で普通に通じるしなんならKakiの方が通じるまである
日本でもキウイフルーツはオニマタタビって和名があるけどキウイフルーツのが圧倒的に通じるみたいなもんや 木の幹感が強いのとあの甘さが好きじゃない
でも干し柿はだいすき 生のりんごが梨に勝ってるのは皮だけや
皮だけ食べ比べ選手権なら林檎に軍配が上がる なんか柿だけは他人の家に生ってるの勝手に取って食べていい風潮あるよな 柿ジュース
柿ジャム
柿タルト
アイスの実 柿味
あっても良さそうやのになんでないんや? 栽培の手間に対するリターンが大きすぎる
ある程度手間暇かかる面倒な果物でないとありがたみがない 給食でいっつも干し柿残されとったな
おまけに争奪戦にもならん シャキシャキの柿はうまくない
数日放置したジュルジュルのがうまい 果物ってまとめ買いすると実感するけど追熟管理がすごいむずいよな
適当にしてたら絶対何個か腐る 柿ってなんやと思ってググったけどこれのことだったんか 柿いっぺんに食い過ぎると胃酸と反応してデカイ石が出来るって聞いたで 日本人が考えているよりも遥かに世界に浸透していて栽培されている
庭先に植えたはいいものの持て余して放置されている点も一緒 不味くはないしあれば食うけど滅茶苦茶好きって程でもない
干し柿は割と好き スーパーやと実感できるけど若い人まじで柿買わないからそのうち消えると思うわ 柿は微妙に硬い
りんごはモソモソしてる
っぱみかんよ 柿は庭や畑に植えて放置するだけでいいし買うものって印象ないな 熟してない緑色のやつばっかり売ってて糞
毎回りんごと一緒に買って追熟させてるわ 柿は庭に植えられたものの食いきれんでボタボタ落として臭いイメージしかないわ
管理もせえや 日本の農家って生産性悪いのに関税で甘えまくりで国民に迷惑かけてるのなんなんや?
自動車作ってる連中を見習えよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています