一日かけて一周できるくらいの大きさがいい
ペーパーだから車は無理
新島は行ったことあるけどあれくらいの規模がいい
小豆島はデカすぎま
旅行におすすめの島書いて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2022/10/16(日) 03:55:45.59ID:Zb+4Q0B1013それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:04:52.75ID:pyKU0PNh0 小豆島は車なくてもなんとかなるで
2022/10/16(日) 04:06:17.49ID:9O4F6H0W0
与論は小さいけど坂多いしチャリだと案外1周はきつい
15それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:06:18.14ID:Zb+4Q0B1016それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:06:44.12ID:sq5vukki017それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:07:23.05ID:Zb+4Q0B1018それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:08:00.40ID:EyaYMbm10 種子島
19それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:09:17.58ID:sq5vukki0 与論も行ったな
与論のが与那国よりでかめ
与那国はチャリで1日あれば回れるけど与論は原チャの方がいい
与論のが与那国よりでかめ
与那国はチャリで1日あれば回れるけど与論は原チャの方がいい
20それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:09:33.76ID:Zb+4Q0B1021それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:10:10.70ID:sq5vukki0 >>20
名前あったのか
名前あったのか
22それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:10:20.59ID:Zb+4Q0B1023それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:10:55.58ID:tT985kt10 サイズ的には初島とか?
エクシブのビジターで行ったけどリゾート的には施設が古くてアクティビティも微妙だったけど
エクシブのビジターで行ったけどリゾート的には施設が古くてアクティビティも微妙だったけど
24それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:11:07.99ID:ZFZpQK6Yd 小豆島行ったなら直島も行けばええやん
たしか草間彌生とか屋外アートあるやろ
たしか草間彌生とか屋外アートあるやろ
25それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:11:18.17ID:CBf1mJhx0 厳島
26それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:11:30.27ID:Zb+4Q0B10 >>19
君はどっちが好き?
君はどっちが好き?
27それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:11:35.05ID:mjoz/gVk0 長濱ねるちゃんの出生地
28それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:12:53.36ID:Zb+4Q0B1029それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:13:50.84ID:Zb+4Q0B1030それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:15:00.64ID:Zb+4Q0B10 >>25
神社のほかになんかある?
神社のほかになんかある?
31それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:15:31.16ID:sq5vukki032それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:17:54.41ID:jnif3V3H0 沖ノ鳥島
33それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:18:10.58ID:Zb+4Q0B1034それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:18:23.96ID:tT985kt1035それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:19:16.12ID:ZFZpQK6Yd ほなら香川の男木島とかどや?
36それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:21:08.26ID:Zb+4Q0B1037それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:22:10.67ID:sq5vukki0 そういや直島豊島男木島女木島も行ったわ
小豆島の近所やんけ
小豆島の近所やんけ
38それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:22:17.10ID:Zb+4Q0B10 >>34
近いから候補入れとくわサンキュー
近いから候補入れとくわサンキュー
39それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:23:11.41ID:NZHtrRxr0 >>4
海底遺跡
海底遺跡
40それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:23:31.71ID:sq5vukki0 男木島女木島は手っ取り早くていいよな
1日で両方回れるしおもろいよな
1日で両方回れるしおもろいよな
41それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:24:53.93ID:sq5vukki0 廃墟好きなら犬島もええよな
ジブリっぽいと有名な精錬所があるし
ジブリっぽいと有名な精錬所があるし
42それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:25:15.44ID:qliQQ51s0 1日かけて一周ならオアフ島も面白いと思う
日本の免許で行けるし
道ないとこあるから厳密にいうと一周というか半周になっちゃうけど
日本の免許で行けるし
道ないとこあるから厳密にいうと一周というか半周になっちゃうけど
43それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:25:28.97ID:Zb+4Q0B10 2泊3日で男木島女木島回れそうやな
規模がいい
規模がいい
2022/10/16(日) 04:25:53.28ID:kTxi+c6A0
仙酔島
45それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:27:00.32ID:ZFZpQK6Yd46それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:27:07.48ID:Zb+4Q0B1048それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:28:40.47ID:G7xCgPAYa 行ったことないけど五島列島ってどんな感じなんや?
49それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:28:53.72ID:Zb+4Q0B1050それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:29:21.46ID:CBf1mJhx0 >>30
寺・紅葉・ロープウェー・水族館・クラフトビールとか
寺・紅葉・ロープウェー・水族館・クラフトビールとか
51それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:29:46.84ID:sq5vukki052それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:30:48.35ID:Zb+4Q0B1053それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:31:32.15ID:ZFZpQK6Yd 岩黒島とか櫃石島とかは?
瀬戸大橋の途中にあるからバスで行くか島の人間に迎えに来てもらうかしか行く方法ないけど
瀬戸大橋の途中にあるからバスで行くか島の人間に迎えに来てもらうかしか行く方法ないけど
54それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:31:51.79ID:Z7n2w3F8a 福島
55それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:31:52.42ID:79/0nIdl0 オアフ島は観光向けの整備され過ぎて
本当にハワイを知りたければハワイ島が通向けらしいね
ワイもオアフ島しか行ったことないからいつか行きたいわ
本当にハワイを知りたければハワイ島が通向けらしいね
ワイもオアフ島しか行ったことないからいつか行きたいわ
56それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:32:03.41ID:Zb+4Q0B1057それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:33:09.25ID:Zb+4Q0B10 >>53
旅館の人とかきてくれるん?
旅館の人とかきてくれるん?
58それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:33:40.84ID:Zb+4Q0B10 >>50
はえー水族館あるんやな
はえー水族館あるんやな
59それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:34:01.77ID:o3bCR3Df0 >>54
廃墟と野生の動物がたくさん見られるらしいな
廃墟と野生の動物がたくさん見られるらしいな
60それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:34:12.65ID:yXKw7UnM0 島原半島
61それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:35:02.36ID:ZFZpQK6Yd62それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:35:27.77ID:nKhl+goV0 ニュージーランド
63それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:35:36.71ID:ZFZpQK6Yd 海外ならフェロー諸島行ってみたいわね
64それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:35:36.76ID:Zb+4Q0B1065それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:35:43.40ID:OeIzGpNeM 佐渡ヶ島
理由 なんとなく思い浮かんだ
理由 なんとなく思い浮かんだ
66それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:37:16.46ID:Zb+4Q0B1067それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:37:34.43ID:il5cW4Qu0 南大東島や
ワイが行きたい島ナンバーワン
ワイが行きたい島ナンバーワン
69それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:40:07.88ID:Zb+4Q0B10 >>67
すげえなこんなとこ人住んでるんや
すげえなこんなとこ人住んでるんや
70それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:40:25.44ID:yXKw7UnM02022/10/16(日) 04:42:23.90ID:BeOzjOcb0
福島
72それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:42:43.92ID:Z7n2w3F8a >>70
じゃがちゃんはうまい
じゃがちゃんはうまい
73それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:42:49.72ID:Zb+4Q0B10 >>70
イルカいるんや未知の県やわ
イルカいるんや未知の県やわ
74それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:43:27.10ID:ZFZpQK6Yd75それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:43:27.94ID:V/1/OCh70 大久野島
76それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:43:47.40ID:Zb+4Q0B10 ワイは寝るけどあとで調べるからおすすめ書いといてくれ
ありがとな
ほな
ありがとな
ほな
77それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:46:20.97ID:CBf1mJhx0 豊島はレンタサイクルで1泊、隠岐(島後)はレンタカーで2泊したけど良かったよ。
直島は車日帰りが二度。
ワイが小さい島で行ってみたいのはしまなみ海道の各島、江田島、倉橋島、中通島(五島列島)、久米島、伊良部島。
イッチがウサギ好きなら大久野島やね。
直島は車日帰りが二度。
ワイが小さい島で行ってみたいのはしまなみ海道の各島、江田島、倉橋島、中通島(五島列島)、久米島、伊良部島。
イッチがウサギ好きなら大久野島やね。
78それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:49:32.21ID:sq5vukki0 >>56
男木島女木島は高松から近いし小さい島にアート作品あっちこっちあるからそれ見るのがおもしろい
金かかるのもあるけどタダで見れるやつも多い
基本徒歩やけど小さいからすぐ回れるし女木島は鬼ヶ島の洞窟までバスでも行ける
犬島も小さい島やから1日かからずに回れるけどアクセスが悪いのが難点
精錬所美術館をどうしても見たいなら行くべき
採石場跡みたいなのもあったな
直島と豊島は美術館とか有名やし混むかもなあ
アート作品はこの2つの島が一番おもしろいかな
男木島女木島は高松から近いし小さい島にアート作品あっちこっちあるからそれ見るのがおもしろい
金かかるのもあるけどタダで見れるやつも多い
基本徒歩やけど小さいからすぐ回れるし女木島は鬼ヶ島の洞窟までバスでも行ける
犬島も小さい島やから1日かからずに回れるけどアクセスが悪いのが難点
精錬所美術館をどうしても見たいなら行くべき
採石場跡みたいなのもあったな
直島と豊島は美術館とか有名やし混むかもなあ
アート作品はこの2つの島が一番おもしろいかな
79それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:59:08.31ID:ZFZpQK6Yd 曰くは昆虫大好き香川照之がテレビ番組で行ってたで
80それでも動く名無し
2022/10/16(日) 04:59:29.56ID:ZFZpQK6Yd 曰くやなくて岩黒島や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★7 [ひかり★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 ★2 [首都圏の虎★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 結局日本人が誰一人見ることもなく、SHOGUN 将軍ブームが完全に終わる これ見た奴日本人でマジで誰一人いないだろ、、、 [689851879]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww ★3 [302983237]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂にんほってるだけのアニメだったwwww
- 【動画】こういう学校行ってたやつは今どこで何してるんだ?(•́ω•̀) [394133584]
- 【悲報】eスポーツ、 解散ラッシュ [862423712]
- 1986年生まれが一番ゲームハードの進化を体験できた世代 [677076729]