X



高校から大学院までの若者男女 何もしなくなる サラリーマンOLはやる気ある模様

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:53:25.15ID:10Dh6nHnp
 「新型コロナ禍と若者の将来不安に関する調査」の対象は、日本全国の男女600人(高校生、大学生・大学院生、高校生の保護者、大学生・大学院生の保護者、高校教員、大学教員各100人)。新型コロナウイルスの感染者が日本国内で初めて確認されてから2年が経過するタイミングとなる2021年12月10日~12日、インターネットで調査した。

 2020年4月の緊急事態宣言から2021年9月の宣言解除までの期間に起きた若者の心の変化では、「何もしたくなくなる、無気力」がもっとも多く、高校生43.0%、大学生49.0%を占めた。ついで「孤独を感じ1人でいるのが不安」が高校生28.0%、大学生35.0%。「自分に価値を感じない、他者から必要とされない」(高校生27.0%、大学生20.0%)、「生きていることに意味を感じない、死を考える」(高校生18.0%、大学生11.0%)と、精神的に追い込まれた若者も存在した。

 一方、保護者はこれらの内容について相談された経験が少なく、「相談されたことにあてはまるものはない」との回答が高校生の保護者79.0%、大学生の保護者84.0%にのぼった。

 近い将来の進学や就職への不安に関しては、高校生は「受験や就職活動で苦労するのでは」42.0%、大学生は「進学先や就職先で評価されないのでは」31.0%がもっとも多かった。

 若者が抱く将来の社会生活に対する不安については、「新しい人間関係を築くのが困難」が高校生30.0%、大学生33.0%と最多。ついで「対人コミュニケーションスキルが身に付かない」高校生30.0%、大学生27.0%。集団生活で得られる経験に関連する不安が多かった。

 不安への対処方法では、「保護者と話し合った」は高校生15.8%、大学生23.5%、「学校の先生と話し合った」は高校生15.8%、大学生11.8%にとどまった。現状を乗り切る動きとして、「『何とかなる』とできるだけ楽観的に考えるようにした」(高校生24.6%/大学生30.9%)、「『これも貴重な体験の1つだ』と学びの機会として考えるようにした」(高校生10.5%/大学生22.1%)と、少しでも前向きにとらえようとする傾向は年齢が高まるにつれてみられた。

 調査結果を受けて、日本赤十字社医療センターの臨床心理士は「精神的な苦痛を抱えている高校生・大学生が一定数いることがわかりました。中でも特に多かったのは『無気力』や『孤独』という項目でした。また『死ぬことを考える』という項目に対し、高校生では18%、大学生では11%があてはまると回答していたことは見逃せません」とコメント。「学生」「保護者」「教職員」に向けてメッセージを発信するとともに、複数の相談窓口も紹介している。
2それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:53:34.90ID:10Dh6nHnp
ワラタ
3それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:53:42.44ID:10Dh6nHnp
ぐぇ
4それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:53:50.30ID:10Dh6nHnp
自営業です🤗
5それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:53:58.16ID:10Dh6nHnp
やったぜ
6それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:54:55.41ID:3U3ot0ZiM
キタ――(゚∀゚)――!!
7それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:55:15.76ID:10Dh6nHnp
サラリーマンです🤗
8それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:55:29.04ID:10Dh6nHnp
専業主婦だけど?
9それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:55:43.96ID:10Dh6nHnp
子育ての最中🤗
10それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:56:03.24ID:7w8e0dnG0
これの原因は明白
十代の若者にとって人生を左右するイベントである大学受験が、予備校とのイタチごっこで難易度がインフレしすぎて、最近はモロ才能ゲーになっているからやろうな

まずその筆頭として挙げられるのが言わずと知れた国立大の登竜門ことセンター試験やね
近年のセンター試験は昔に比べ難易度が格段に上がった上に、異常なほどスピード重視の情報処理速度特化型テストになっていて、一部の知能エリート以外は努力しても太刀打ちできなくなっているんや
特に国語なんてあの林修もあれほど時間制限が厳しいものはないと言っているし、数学なんて理系東大生でも時間が厳しい(間に合わない人もいる)レベルだからな
その上共通テストになってからは英語も文章量が爆増し、大手予備校の英語講師達ですら苦戦し問題視するほどに過剰なスピードが求められているんや

近年のセンター共テは平均的な能力の高校生には太刀打ちできない難易度になっている上に、尋常じゃないほどにスピード命の事務処理能力特化試験になっていて、遺伝子ガチャに当たらないとまともに戦えないようになってしまっているんやね

更に二次試験も処理速度を重視する傾向は変わらないし、特に国立大入試は文科省の「暗記ゲーであった旧来的な大学入試を改革する」という方針のもと処理速度や発想センスを過剰に重視する方向にどんどんシフトしていて、昔以上に生まれつきの地頭を問うような内容になっているんや(特に理系に顕著)
と言って名門私立大学も国の方策で定員がどんどん絞られた結果、偏差値が目に見えて上がっており、私立入試も以前以上に困難を極めている

総括すると、大学受験があまりにもインフレしすぎてしまい内容も脳のスペック重視になりすぎたことで、一部の才能に恵まれた人間以外は努力しても太刀打ち出来なくなってしまった
そりゃ大半の若者が無力感に陥り、無気力になるのは至極当然のことなんよね
11それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:58:48.89ID:10Dh6nHnp
スゲー
12それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:58:53.57ID:10Dh6nHnp
やったぜ
13それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 07:59:10.73ID:10Dh6nHnp
なんでサラリーマンはやる気あるんだい
14それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/29(土) 08:03:31.41ID:0IlyvmMh0
金ねンだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況