大河応仁の乱 プロット
足利義視、足利義政に請われて将軍後継になる。義視の後見には細川勝元がつく
義政の子、春王(後の義尚)産まれる。養育は伊勢貞宗(父の伊勢貞親は義政の養育者)

将軍後継を春王にと狙った伊勢貞親、義視謀反を義政に讒言し失脚を狙うが細川や山名宗全らに妨害され逆に追放となる。(文正の政変)

管領畠山政長と畠山義就の家督争いで義就が山名宗全の手引きで京都に入府
義政の中立維持命令を政長の後見の細川勝元は守る。一方山名、斯波義廉は公然と義就を支援、上御霊神社に立て篭もった政長と義就が衝突、義就勝利(応仁の乱の開始)

畠山の家督を勝ち取った義就は管領に、山名派が政治を取り仕切る
メンツを完全に潰された細川勝元、密かに動員をかける。と同時に山名派の各領土で争いが起きるよう扇動する。

細川派の若狭守護武田氏が山名派の一色氏を襲撃、第二ラウンドスタート
細川勝元、義政に官軍の証となる牙旗(将軍家の旗)の下賜と総大将に足利義視の就任を要請、許可される。細川方(東軍)が官軍となる。

追放されていた伊勢貞親帰京、同じ頃に山名派の大内政弘が上京。兵力で一気に西軍有利に。東軍総大将足利義視、伊勢へ逃亡
賊軍となった西軍(山名方)は士気が衰えず攻勢にでる。将軍御所の隣、東軍本陣の相国寺を占拠。

死んだと思われていた畠山政長、細川の後援を受け相国寺の西軍を切り崩し奪還
細川勝元、この頃から西軍のエース格の斯波義廉の家臣、朝倉孝景への調略を開始(後の越前守護大名朝倉氏となる)

西軍の領土で反乱頻発。西軍、東軍が互角の膠着状態に。足利義視、東軍総大将に復帰
足利義視、また逃亡。西軍総大将に就任。

関東での足利成氏の乱(関東管領上杉氏が鎮圧の旨を報告してたが成氏が勢力を盛り返し再び戦闘に、義政にもそう報告してた)の責をとって管領辞任、出家。細川家の家督は細川聡明丸(後の政元)に
一方ボケた山名宗全自害未遂

山名宗全、死亡。その後すぐ細川勝元急死。山名と細川の和睦成立。
義政、将軍職を春王に譲る。
大内政弘が義政と和睦、畠山義就が義政討伐に河内に、足利義視は美濃へ動座の形で西軍瓦解(応仁の乱おわり)

ギリいけるか?