X

かぐや様作者「なろう系はコピーが繰り返されてそのジャンルを知らないと読めない作品になってる」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/12(土) 15:48:39.73ID:9ygYDO1+0
――赤坂さんは市場分析も的確ですが、今の漫画界を見て、今後どのようになると考えていますか?

当たりジャンルのデッドコピーが続くと、一部のマーケットにしかアプローチできないものになっていきます。
たとえば最近の「なろう系」が何度も繰り返されて、なろう系の要素だけを詰め込み、ストーリーとつながらない、そのジャンルを知らなければ読めない作品になっている。

漫画界にも同じことが起きています。一昔前のラブコメは、ヒットしたラブコメを見てラブコメを描く、デッドコピー作品が増えていました。
ただ『かぐや様』では時代を前に戻し、もう少し地に足をつけ、「エンタメとはなんだろう?」とちゃんと考えて取り組んだ作品だと思っています。

――ジャンルに先鋭化することで、ターゲットを狭めているんですね。

当たりジャンルを追うことによって生まれる弊害は絶対あると思っています。
僕は以前「エルフを主人公にしよう」と提案したんですが、編集のサカイさんからは「エルフがなんだかわかる人は少ないですよ」と言われました。

いや、そんなことないだろうと思ったんですが、確かに小学2年生がエルフを知っているかといえば知らない。おじいちゃん、おばあちゃんもそう。
僕は知らず知らずのうちに読者を絞ってしまっていたんです。

ありものに乗っかった時点で、元ネタを知っている人しか相手にできないジャンルになってしまう。これはなるべく廃した方がいい。
老若男女が読めるなど新規が入りやすく、それでいて純粋に面白いと思える作品を増やすことが、今後の漫画業界全体の課題だと思っています。

https://shueisha.online/entertainment/71320
※前スレ
かぐや様作者「なろう系はコピーが繰り返されてそのジャンルを知らなければ読めない作品になってる」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668228020/
260それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/12(土) 17:12:56.56ID:kugLgD+50
>>259
とかいいつつちゃっかり見てるのがオタクらしい
261それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/12(土) 17:13:22.88ID:btQDHT6aH
>>259
まぁコピペ作品連打で喜べるのはホンマに選ばれた人間だけよ…
262それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/12(土) 17:13:33.91ID:AgzYGoiq0
まあいうてなろうは二郎みたいなもんやろ
一般人受けしませんいうても狙ってる客層がっちり掴んでるなら余計なお世話ちゃうか
科調多すぎ言いてもみんな知ってるやろと
263それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/12(土) 17:13:34.32ID:LrE8hE8Ld
やっぱり推しの子やかぐや様みたいなうっすい漫画やないとウケへんのやね!
2022/11/12(土) 17:13:42.67ID:sVwzxzWVr
>>259
似たようなジャンプバトルアニメには文句つけないくせに😒
265それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/12(土) 17:14:57.76ID:HhO4i00t0
色々ぶち込んで
全世代みる要素をぶち込んだのがSPY×FAMILYやろうな

アーニャかわいいだけで天下取れたけど
内容語ってる奴見たことない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況