X



女性さん「すごく素敵な図書館!みて!」 男「導線酷いし紫外線ガッツリ入るし飾りが無駄。」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0575それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:49:08.71ID:p9V7txoK0
>>465
いや〜そんなにワイ資本主義的?
利用者が金落とすのが正義って言ってるんちゃうんやで?
公共の福祉のための施設で、その設備があることでその施設の利用者がより喜んで使ったり便利になってQOL上がったらいいよねってことやねんで?
0576それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:49:10.87ID:3hiKCIR70
>>567
君なんか上に立っとるつもりやろうけど全然まともな受け答えできとらんで…
0577それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:49:27.76ID:uv4AkTU/0
ほんまに貴重な本が保管されとる図書館やったら保存性第一に作ればええけど
市民が利用する施設なんやから利用者が喜んどったらそれが正解やろ
0578それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:49:30.87ID:kz6VFBVD0
それこそハリーポッターみたいな図書館の方が需要あるわ
0579それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:49:41.80ID:9V0D2mNh0
>>566
書店部門死にかけてるから、TSUTAYAも丸善も図書館業務代行ビジネス拡大してるんやで
丸善はそこまでやないらしいけど、TSUTAYAは割と悪評高い
0580それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:49:43.97ID:p9V7txoK0
>>524
三度目の具体性ゼロレス+妄想
0581それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:49:54.94ID:Cht7oKjja
やってる館
0582それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:50:06.49ID:Hua15Zaap
それはそれとしてマンスプレイニングは気持ち悪いよね
0583それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:50:25.37ID:x5SJACVi0
世の中がバズる事しか考えてない
0584それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:50:37.95ID:9V0D2mNh0
>>570
武雄市とかガッツリ図書館を売ったしな
0585それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:50:39.37ID:3r2wmbsY0
ところで読書の秋そろそろ終わるがG民は本読んどるか?
0586それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:50:57.99ID:7LxlmuaWd
何がクソってこういう図書館でも運用する司書は真っ当やから結局価値のある本が他のとこ以上に閉架に置かれるんよな
結果目に触れる本が減る
0587それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:51:09.16ID:ZdfKnY0y0
本読むのに最適な場所は公園の木陰でええか?
風の音だけ聞こえるなら最高や
0589それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:51:11.58ID:4KlRjRd1a
>>573
発達板やから同じネタを擦り続けるんやで
0591それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:51:24.86ID:XyLfB+w00
地方の図書館って地方で知の集積を行うためでもあるから本を大事にしないと意味ないで集積できてないからそれだと
だからといって来させるための努力は必要やから
別なアプローチでもええよな
日光が当たらないように角度を変えるとか
0592それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:51:28.14ID:TZLZEev2M
このスレのレスバ見てると無能な味方が一番の敵ってのが分かるな
0593それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:51:40.09ID:+JajtbG30
>>577
本を買うにも税金なんやで
0595それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:51:55.17ID:Iu0b1MLQ0
別角度だけど言う程直射日光当たるか?
北側なんだろ?
https://i.imgur.com/W3ppS6w.jpg
0596それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:52:13.07ID:/xP43l2y0
公立図書館は本の保全も重要な目的やないか?
私立図書館ならギリ好き勝手しても許せるけど
0597それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:52:16.81ID:UhEPW5540
火の玉ストレート
0598それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:52:17.74ID:9V0D2mNh0
>>586
残念ながら司書に司書資格ないパート置くのが増えてるのであんまり期待せんほうがいい
0599それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:52:19.39ID:Yw0lpfK90
>>297
他の物の値段は上がってるのに本は昔に比べて対して値段変わってない!文句言わずに買え!って本が高いって言われた出版の人がキレてるの見たわ
0601それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:52:32.16ID:kAmhj61ba
TSUTAYAが管理してるところは蔵書捨てたんか
もったいない
0602それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:52:56.04ID:Cb406Vumd
実際本って紫外線にめちゃくちゃ弱いからな
直射日光ガンガン浴びせてる本屋や図書館あったら呆れるわ
0603それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:52:58.38ID:p9V7txoK0
>>523
そうかな、その前提がまず客観的じゃなくね
君のいう本読みたいだけの人が背表紙色やけしてただけで何の不都合があるの?
特に不都合がない見た目気にしてる見方こそインテリア気質の人の見方そのものだろ
0604それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:04.86ID:2ITsNVW20
ワイのところはガラス張りエリアには雑誌と新聞置いてあるな
すぐ入れ替わるからええんちゃう
0605それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:09.02ID:j7T0DZl+0
図書館の機能と外観(ガラス張りなど)について、学芸員や司書の方・利用者の意見「優秀なUVカット遮熱ガラスを使って自然光を取り入れましょう…というのが最近の傾向」
https://togetter.com/li/1267724
0606それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:12.70ID:Icnt8rQZM
焼けても中身は普通に読めるやん
ちょっとくらいええやほ
0607それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:13.54ID:2EZakWSLM
>>591
この図書館の例で言えば吹田から箕面の山が見えるんだから窓は北向きなんよな
0608それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:20.63
ID:p9V7txoK0

こいつ脳味噌大丈夫なんか??
0609それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:27.07ID:9V0D2mNh0
>>601
TSUTAYAの売れ残りを買わせたら蔵書スペース足りなくなるからな
0610それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:28.35ID:Z388otOa0
ツイッターで関西弁は無能に見える
0611それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:40.73ID:Hua15Zaap
読書オタクって多少なりとも「かっこつけ」だよね?
0612それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:44.45ID:LylBKpVu0
陰気な空間には陰気なチーズしか来ないからな
幅広い層に来てもらうための見栄えを整えるのは税金の使い道として正しいんよな
0613それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:46.42ID:BzpXy9ao0
>>595
置いてあるの絵本ばっかなんだな
それじゃあこのデザイン正解じゃね
スタバ感覚で行こうとしてるやつは完全にお門違いやが
0614それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:52.91ID:U44UOI+h0
こんな図書館に貴重な本なんてないから本の傷みとかどうでもええわ
新しい流行りの本にどんどん入れ替わるんやで
現実問題として人気の本しか借りられないから心配してる奴のほうがアホ
0615それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:56.54ID:bcKCDCy30
SNS映えして一瞬は注目されるかもしれないけど最終的には利便性に行き着くんだよね
どこまで行っても図書館でしかないからそこへ行くだけで楽しいとかないし利用者も限られてくる
0616それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:03.75ID:SDAzU+pb0
>>594
あー阪大か
0617それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:07.24ID:a4kICO3jM
普通に本読みたいだけの真っ当な人は蔵書のラインナップくらいしか気にせんやろ…外観とか内装こだわる意味ってなんやねん
0619それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:12.56ID:zhYBlDSja
中央線の武蔵境駅前にオシャレ目な図書館あったよな
0620それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:16.65ID:wHY2NnTAd
千里は千里でも北千里とかクッソ不便なところにできてて草
0621それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:19.69ID:p9V7txoK0
>>551
ああ、そう呼称することで溜飲下がる人の数が、図書館と呼称することで喜ぶ人の数より多いならそっちのほうがよかったかもねえ
0622それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:20.48ID:mvhZ5GR70
かぶれてる訳じゃないけどやっぱりヨーロッパの古い図書館は圧倒されるし心地良い雰囲気ある
0623それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:34.42ID:4KlRjRd1a
>>600
そもそも市民の読書離れ進んどるからこういう層に取り入るような設計にせんと成り立たんのとちゃうか
0624それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:37.86ID:/xP43l2y0
貴重な本ならボロボロでも我慢するけど
普通の人はボロボロの方が喜ぶなんてない
0625それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:38.48ID:uv4AkTU/0
ワイは暗い図書館も落ち着けてええと思うし保存状態気にせんとあかん本を日光に晒すのはアホやと思うが
こんなもんは多様性の範疇に納まる話やとワイは考える
0626それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:39.57ID:H9T8lGQNM
>>605
消せよ

これじゃここまで機能面に着目して叩いてたなんG民が知的障害者のピエロみたいになるやんか
0627それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:46.58
>>576
このスレで1番頭悪いのがお前
0628それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:48.71ID:troWVZmmM
>>549
行き場のないジジイと学習室目当ての学生しかこんからな
駅前した途端ついでによる人増えたみたいやわ
0629それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:54:55.61ID:hKz3j1UW0
>>515
むしろ無条件で新しいものだけ持ち上げてるやつのがジジイかババア感あるわ
0630それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:02.30ID:0oW8ucoc0
蔦屋書店の雰囲気が好き、あのまま図書館にしたらええのに
0631それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:04.07ID:bt+QOeIv0
>>5
これ
0632それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:04.20ID:QwTPQH3G0
>>492
あまり知られてないけどガラス張りやと建築費が安くつくんや
0633それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:13.28ID:3r2wmbsY0
>>608
大丈夫じゃないけど仕方ないんや😌
0634それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:20.50ID:ci6avQkkd
>>611
いきってるイメージやわ
世の中のたいていの純文学()より進撃の巨人の方が深い
0635それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:21.64ID:09oV+1FL0
>>575
返信おせえぞカス

「図書館」とは、図書、記録、その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資するとこを目的とする施設

はいこれ図書館法第2条な
図書館施設の目的は公共の福祉やないから
「図書の保存」は目的の一つやけどな
自然光を取り入れるのは目的に鑑みて完全な悪手やろ
0636それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:26.06ID:ZDV3K6IEd
>>585
落合の本読んでる
0637それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:32.28ID:Rw40TuUWa
こういう奴らは「オシャレな空間で読書を嗜む私」が好きなんであって本が好きなわけちゃうから何言っても無駄や
ここで逆張りしてる連中と同じで話を聞く耳を持たないし思慮にも欠ける
0638それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:55:36.74ID:p9V7txoK0
>>555
そうかな
そう断定らできないと思うが、、、
0639それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:56:01.54ID:4pXHuS4K0
ブックオフでも日光当たりまくって本が日焼けだらけの店舗とかあるわ
0640それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:56:12.21ID:QwTPQH3G0
ワイの大学図書館がガラス張りになったけど全部カーテン下ろしてるの無駄すぎて草生える
0641それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:56:51.59ID:3r2wmbsY0
>>618
エロゲだろうと文学的活動ならokやろ知らんけど
本は一回世界観に入れば楽なんやがそれまではちと辛いよな
0642それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:02.65ID:uv4AkTU/0
>>600
野ざらしにしとるんやったらともかく一応室内なんやからそんなにすぐに日焼けして真っ茶色になんてならん
一定期間で劣化するにせよその間多くの利用者が手に取って読んでどっちにしろ劣化するんやからそこまででかい問題やないんや
0643それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:05.10ID:2/VwAa5a0
なんか勘違いしてるんだよな
まず用途に適してるかなんだよ
美はそこから自ずと備わる
0644それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:07.21ID:OSl/Nr0ed
所沢にある角川武蔵野ミュージアム行ったことある人おる?
https://i.imgur.com/Wz2qK2f.jpg
0645それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:07.64
>>429
>>1のまんこと同じ
「自然の中で本読んでる俺カッケー」したい馬鹿
0646それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:29.88ID:NvcnCLhe0
関係ないけど北千里の彼女の家毎週通ってたこと思い出して胸がキュッてなった🥺
0647それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:32.57ID:Fw9YOWYIM
>>621
そっちの方が「一般利用者」も来やすいやろうな
0648それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:32.91ID:0oW8ucoc0
人がきたら勝ちはアホやな
それならキムタクに司書させときゃええ
0649それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:33.91ID:p9V7txoK0
>>567
?利用者層と利用者数の話してたのに全部かなぐり捨てて別の話するのはどういうこと
一つ一つ論点整理して詰めるべきでは?
0650それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:44.43ID:E/mViGOAd
ワイの地元田舎のくせに図書館の駐車場無料じゃないのがムカつくわ😡
隣町なら駐車場も無料やし夜も9時くらいまで空いてるのに
0651それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:56.93ID:FxuSY+Zvd
市民図書館レベルで「圧倒的な蔵書数」ってのもよく分からん
大学図書館行ったら泡吹いて倒れそうやなこいつ
0652それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:57:58.17ID:cQDwwtPrM
解放感売りにしてガラス張りにするとエアコン効きにくいから夏は暑くて冬は寒いし日差しで本は焼け焼けになるんじゃ
0653それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:00.53ID:OtspldOna
SNS映えやフリースペースのこと考えてるまんこ
VS
本大好きオタク男

図書館に求めてるものがまるで違うからそら対立するわな
まぁ前者が求めてるものは別に図書館じゃなくても良さそうやけど
0654それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:05.70ID:QkbO+Lyf0
映えれば後のことはどうでもいいんよw
0655それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:08.01ID:2EqDGUaK0
>>605
参考になるな
0656それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:08.64ID:wdtE2ULU0
>>623
まぁ両立した方がええってのは分かるけどな
太陽光入るとこは読書スペースで飾りの偽物置くとかか
0657それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:21.68ID:AjEDdflsd
>>621
お前見とるとなんJの魔女思い出す
0658それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:27.99ID:z4Q/rePW0
>>9
岡くんの世界を感じるにはいい図書館なんちゃうか
0659それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:36.36ID:6+a4mQKI0
どうでもええけど現代建築のガラス張り志向ってあれ大学とかでもそういう風に教えとんの?
0660それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:43.77ID:SDAzU+pb0
本立てかけて置いてそう
0661それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:58:44.21ID:lFg6Tth10
>>640
あとガラス全体ににポスターペタペタな

機能もデザインすらもなくしてどうすんねんと
0662それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:12.71ID:mXY7Ab30p
>>605
uvカットガラスなんて経年劣化するしその度に改築するような予算まずないだろうから安心し過ぎるのはやめた方がええよ
0664それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:36.54ID:2/VwAa5a0
>>659
あと打ちっぱなしな
0665それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:44.99ID:YSDMMh2Y0
>>594
これ船場キャンパスのやつか
ええやん
0666それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:45.15ID:jhLP+23h0
まあ直射日光が当たる図書館は勉強や調べ物に向いていないわね
0667それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:48.81ID:kNRyDjNp0
どうせ雰囲気重視のやつはハリーポッターみたいな雰囲気の図書館でも喜ぶからどうせならそっち系で攻めろ
0668それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:50.44ID:rGNz6NgBa
>>605
古いな
0669それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:52.47ID:3r2wmbsY0
>>654
少しズレるが最近やとtiktok強豪校は笑ったで
0670それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:53.35ID:6+a4mQKI0
>>661
まあ設計と実際の運用が異なるのはシステムにしても何にしてもよくある事や
0671それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:54.96ID:9DFNchw1a
>>638
断定出来るぞ 外れたらオッパイ見せたるわ
こういうのはキャピキャピしたのしか集まらんぞ ここにコンセントなんか用意しといたらキャピキャピ組と電源乞食組の両派閥に占拠されておしまいや
ワイの近所は大々的にやってそうなって締め出しにかかっとる
0672それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 00:59:59.07ID:can3KzNp0
こういう層は図書館で読む私って凄いでしょ?の輩だからな
結局使い勝手はどうでもよくてオシャレ一番なんや
だって使わないから
0674それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 01:00:08.54ID:7LxlmuaWd
>>635
まあ図書館側も事情が厳しくなってて場としての図書館の整備とか色々位置付けの模索はしてるからな
現行法は踏まえるべきやが議論において現行法が100%踏まえなきゃならんわけでもない
0675それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/15(火) 01:00:14.67ID:eR+BXwUB0
デザイン云々よりまずは本の保存ありきやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況