探検
【悲報】なんG民、「半導体」がなんなのか説明できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:33:15.26ID:ZdtbFJmc0 ほんまに理系か?
2022/11/16(水) 15:33:26.40ID:T+v5+t4C0
半分なんよ
3それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:33:32.72ID:fBDfRTukr いや勝手に理系にするなや
4それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:33:51.88ID:lfU+sWgQ0 半分電気通して半分通さない都合の良い物や
いわばスイッチやね
いわばスイッチやね
5それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:33:52.71ID:BM1PtvDB0 胴体のはんぶん
6それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:33:56.96ID:RLgWlZKm0 電気を半分にするんやろ
7それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:33:58.57ID:Ke92ZfNO0 セーブクリスタルみたいな形で
魔力を込めて持って歩けるやつやで
魔力を込めて持って歩けるやつやで
8それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:33:58.99ID:n7/4PteE0 回路的なやつや
9それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:34:07.18ID:AbWDZuRf0 なんか情報書き込んでる板
10それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:34:17.40ID:RMb5BkOS0 電気を通したいという気持ちと
通したくないという気持ちを
汲んでくれる物質
通したくないという気持ちを
汲んでくれる物質
11それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:34:18.08ID:M5TmX1/W0 半分が導体なわけよ
12それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:34:20.18ID:tyGIXizF0 半分導体なんや
13それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:34:27.63ID:p1NY5YC20 銅で出来たヤツやな
14それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:34:30.48ID:kwWKVu5gM semiconducterや
15それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:34:31.22ID:9a4JahEL0 導体の半分や
2022/11/16(水) 15:34:57.57ID:9HusvmEaM
真性半導体とP型半導体とN型半導体に分かれるねん
P型とN型でアノードとカソードやな
P型とN型でアノードとカソードやな
17それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:02.21ID:p1NY5YC20 あれやろrtxなんちゃら
18それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:04.05ID:HQNm98KJp 50Ωの導体
19それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:09.01ID:aQnvAVfL0 なんか量子論的なことをして半分通したり通さなかったりするんや
20それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:15.87ID:sv7rgYugM なんか電気的に重要なやつや
21それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:24.24ID:dJFtWTnr0 半分だけ電気通す
22それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:25.71ID:ssd6AeNka 半分人間のワイらみたいなもんや
要は出来損ない
要は出来損ない
23それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:28.01ID:cq4WvMs90 それぼく
24それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:28.75ID:XWAbnwZAM NPN型とPNP型とかあるけどどう違うかは忘れた
25それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:40.20ID:atGXDwbd0 全導体と無導体はなんや?🤔
26それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:43.95ID:hSOoUJtiM 半分通すからなんやねんとなる
ちな文
ちな文
27それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:45.78ID:TdCi4WC4M ちんちんみたいなもんやろ
28それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:48.09ID:4ILgbsIb0 これを見つけた人がすごいよな
29それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:52.18ID:p1NY5YC20 >>24
なにいってだこいつ
なにいってだこいつ
30それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:35:54.90ID:xGprraaS0 死んでるのか死んでないのか箱を開けてみないと分からないってやつや
31それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:36:04.87ID:jaSWn1/C0 導体と違って温度が上がるにつれ電気を通しやすくなるから反導体って名前やったけど"反"のイメージが悪いから"半"導体になったらしい
33それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:36:13.20ID:AbWDZuRf0 >>25
金属とゴム
金属とゴム
34それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:36:13.28ID:aQnvAVfL0 >>25
絶縁体では?🤔
絶縁体では?🤔
35それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:36:17.35ID:09L+wBj6d フェルミレベルがなんかいいかんじのところにあるんや
36それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:36:29.02ID:08uuUNYr0 下半身タイガースみたいなもんやろ
37それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:36:30.53ID:CT0+DFRc0 通したり通さんかったりや
38それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:36:30.92ID:k3yWGO+70 >>29
理解できてないからってそれは
理解できてないからってそれは
2022/11/16(水) 15:36:40.14ID:9HusvmEaM
P型の多数キャリアが正孔
N型の多数キャリアが電子
NからPに逆電圧かけると空乏層ができる
N型の多数キャリアが電子
NからPに逆電圧かけると空乏層ができる
40それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:36:47.93ID:YC5NQE7W041それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:37:00.45ID:jaSWn1/C0 >>29
トランジスタも知らんのか…
トランジスタも知らんのか…
42それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:37:05.64ID:XWAbnwZAM43それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:37:13.20ID:H4XGiuF8M トランジスタを肉眼で見えないくらい小さくできるすごいヤツ
2022/11/16(水) 15:37:17.59ID:6EZOcH4A0
馬鹿にしすぎやろハンダゴテでくっつけるやつやろ中学ん時習ったわ
45それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:37:21.42ID:DPULuK1I0 導体でも不導体でもない物質やろ
便利なのはその中でもpとn型の組み合わせやし
便利なのはその中でもpとn型の組み合わせやし
46それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:37:27.58ID:Q1NyDKS+6 明確な定義ないやろ多分
一般的にはバンドギャップ2 eV以内ぐらいかな
でもワイドギャップ半導体とかあるしな
一般的にはバンドギャップ2 eV以内ぐらいかな
でもワイドギャップ半導体とかあるしな
47それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:37:27.95ID:p1NY5YC20 >>44
これや!
これや!
48それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:37:30.01ID:rovellr9p シリコンバレー!シリコンバレー!
49それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:37:56.41ID:fumi79VR0 不導体は電気を通さない
導体は電気を通す
つまり半導体は半分通すんや
導体は電気を通す
つまり半導体は半分通すんや
50それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:38:06.00ID:jmXc+51k0 これもう半導体だろ
51それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:38:22.10ID:YC5NQE7W0 集積回路を指してる場合が多いんやろ?
52それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:38:24.69ID:HQNm98KJp >>48
えっちなバレーみたいやな
えっちなバレーみたいやな
2022/11/16(水) 15:38:32.05ID:escPCqPg0
熱励起とか光励起とか
54それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:38:32.82ID:t15jbs070 >>10
冗談ぬきでこれが正解に近いという事実
冗談ぬきでこれが正解に近いという事実
55それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:38:54.16ID:/0bUKWnV0 温度によって気分が変わる
56それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:38:59.49ID:p1NY5YC20 すまんワイのマザボで説明してくれ
57それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:39:17.32ID:Yu73l32t0 導体ってのは材料が高級で作るのにめちゃくちゃ金かかるんや
そこでコスト抑える為に安価な素材を混ぜて作ったのが半導体のことや
そこでコスト抑える為に安価な素材を混ぜて作ったのが半導体のことや
58それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:39:23.42ID:6aB3ZI3za 理系は理系でも生物系やから…
59それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:39:23.46ID:ByMjm6q30 わかってたら今頃仕事してるわ
60それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:39:34.67ID:dJFtWTnr0 ガイシは絶縁体なんか
61それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:39:36.00ID:xGprraaS0 半導体が不足してるんじゃなくて半導体の製品が不足してるみたいなの聞いたな
62それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:39:39.06ID:i+Sm8Sd6H >>49
ちゃうやろ、普段は不導体で電荷を与えると導体になるすごいヤツや
ちゃうやろ、普段は不導体で電荷を与えると導体になるすごいヤツや
63それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:39:49.59ID:SV2uCyW30 東京エレクトロンが作ってるもんやぞ
64それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:39:58.06ID:YC5NQE7W065それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:09.42ID:mIJ2ZEi6M あれだろ
A級増幅回路とかいうやつな
A級増幅回路とかいうやつな
66それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:09.99ID:jaSWn1/C0 >>49
電圧かけまくれば不導体も電気通すけど
電圧かけまくれば不導体も電気通すけど
67それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:14.84ID:Q1NyDKS+668それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:15.71ID:p1NY5YC20 >>61
ワイは味の素が悪いて聞いたで
ワイは味の素が悪いて聞いたで
69それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:29.51ID:4n0DIjHId 全導体分野で全部上場してるで
70それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:29.76ID:Q1NyDKS+6 >>63
作ってない定期
作ってない定期
71それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:42.11ID:2cqIZUSA0 半導体なんてこの世に存在しない
学者や企業が架空の物質で儲ける為に担ぎ上げて騒いでるだけや
電化製品は神が生み出してるだけなのに企業はそれに値段をつけて売ってる
動作原理は実は謎
学者や企業が架空の物質で儲ける為に担ぎ上げて騒いでるだけや
電化製品は神が生み出してるだけなのに企業はそれに値段をつけて売ってる
動作原理は実は謎
72それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:44.21ID:QcOEq+Ww0 基盤に刺さってるアレやろ?
73それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:40:49.36ID:r163IAl80 そらあれよ
74それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:00.24ID:i6vGR+ZZH そんなん説明してたらスレ一本あっても足りんわ
75それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:05.05ID:8HEiQ9JL0 電子が動き回る
76それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:09.56ID:ByMjm6q30 高校物理で学んだはずやけど全部忘れたわ
77それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:15.96ID:p1NY5YC20 >>64
ようわからんけどありがとやで🤤
ようわからんけどありがとやで🤤
78それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:20.32ID:lsL/KBcM0 うんこは通さないでオナラは通すみたいなもんか
79それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:26.52ID:oV2wkQ/q0 なんでプログラミングでパソコンが動くのかわからん
80それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:34.14ID:hcO0Cw4T0 全導体の半分バージョン
81それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:34.76ID:H4XGiuF8M82それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:40.89ID:WWssxTyJa83それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:43.51ID:mIJ2ZEi6M >>72
今は刺さってるというより載せてる
今は刺さってるというより載せてる
84それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:41:47.55ID:OfYMSkpLd 半導体ってのは、ざっくり言うと条件を満たすと導体になって別の条件を満たすと電気を通さない事が出来るもんや
じゃあこれがあると何が出来るのかって言うと、コレでスイッチとか論理回路が作れたりする
マイクラのレッドストーン回路なんてのはこれを一部模倣したもん
じゃあこれがあると何が出来るのかって言うと、コレでスイッチとか論理回路が作れたりする
マイクラのレッドストーン回路なんてのはこれを一部模倣したもん
85それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:42:26.59ID:d1hC8ZPxF パソコンとかに必要なあれよ
86それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:42:26.98ID:l5nX+1BRa87それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:42:30.60ID:WWssxTyJa2022/11/16(水) 15:42:37.63ID:escPCqPg0
フェルミエネルギーとか、エネルギーバンドとかそこらへん
2022/11/16(水) 15:42:45.04ID:5e6cf+WE0
理系なら大学でバンド理論とか習っとるやろ
90それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:43:05.05ID:ZSbMADcbd 物質にエネルギーを与えると電子が高いエネルギーの起動に励起する
それによって電気を通すようになるけど必要なエネルギーは物質によってちゃうんや
そのエネルギーの壁をバンドキャップと呼ぶけどこれが大きすぎるのは絶縁体でそこそこの大きさのは半導体や
それによって電気を通すようになるけど必要なエネルギーは物質によってちゃうんや
そのエネルギーの壁をバンドキャップと呼ぶけどこれが大きすぎるのは絶縁体でそこそこの大きさのは半導体や
91それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:43:16.68ID:/0GCNuDa0 なんか中身に入ってるやつ
92それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:43:20.23ID:h2tY0RLf0 基盤についてる黒いやつちゃうんか?
93それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:43:28.56ID:ytIb1kP60 人類にまだ全導体は早い
94それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:43:29.56ID:p1NY5YC20 すまんB660のマザボ買ったら初期不良bios立ち上がらなくて返品したんやがz790のオススメ教えてやwifi付きで5万程度まで出す
95それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:43:47.25ID:ICmARP4TM 専門でさえ簡略化されたもので学んでいくからむずいぞ
96それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:43:55.38ID:uoC/dbyu0 はいはいまとめまとめ
97それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:43:57.19ID:SV2uCyW3098それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:00.34ID:P2nWaxv30 導体ってのは電気のことか?
2022/11/16(水) 15:44:00.91ID:escPCqPg0
半導体だけじゃなくて、ハーフメタルとかいう面白い物質もあるで
100それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:08.35ID:bT4vLsNq0 マイクラとかいう神教材
101それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:09.91ID:CR3OQGvV0 肛門みたいなもんよ
102それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:21.29ID:f4LWLhwCM 半導体が足りないなら全導体とかクォーター導体で対応しろ
103それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:24.97ID:CT0+DFRc0 プレステイチのメモリーカードにアイシーが1個載っててそれが半導体でできてて情報を記録してる
104それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:25.04ID:4n0DIjHId >>90
励起って単語がもう難しい
励起って単語がもう難しい
105それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:27.87ID:0DhkJnE50 なんで半導体ってそんなに人気あるんや
他のもんじゃ代用できひんの
他のもんじゃ代用できひんの
106それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:28.17ID:i+Sm8Sd6H107それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:33.10ID:hSOoUJtiM 半って言葉悪くない?
準導体とかさ
準導体とかさ
108それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:37.88ID:ICmARP4TM >>101
言い得て妙やな
言い得て妙やな
109それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:44.81ID:atGXDwbd0 >>32
つまり半導体は金属とゴムの両方の性質を半分ずつ持つ…ってことか😊
つまり半導体は金属とゴムの両方の性質を半分ずつ持つ…ってことか😊
110それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:44:47.51ID:YC5NQE7W0 >>98
電気を通すもののことや
電気を通すもののことや
111それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:45:05.85ID:g4p0oIKUp そんなことよりワイのこれはどうたい?(ボロン
112それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:45:05.92ID:ZJez/tmP0 なら知ってる半導体羅列してみよ
113それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:45:28.17ID:PfP/yk7A0 >>42
じゃあ倍導体は?
じゃあ倍導体は?
114それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:45:55.60ID:EccGbqL0M 半導体とセミメタルとハーフメタルを説明できて一人前
115それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:46:00.26ID:OsKeVszuM レジスト
116それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:46:03.64ID:xGprraaS0 半導体に電気を流したり流さなかったりするにはその前段階でスイッチが必要な気がするんだけど、そのスイッチに半導体が必要だったらこれって堂々巡りにならんの?
117それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:46:08.99ID:r0IrbYCt0 ケイ素やゲルマニウムみたいなやつらにイオンが1個多い少ない元素を混ぜて空暴走がなんたらかんたら
なんでケイ素なのかは知らん
なんでケイ素なのかは知らん
118それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:46:16.13ID:6O3qcQcDp MOSFETにすると電流が増幅されるで
119それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:46:58.37ID:6jt9OTgma なんJ民、「半導体」が何か知らない
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668578860/
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668578860/
120それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:46:59.36ID:EzmAnmi/0 昔は半導体のシェア日本が全世界でトップだったんだぞ
121それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:47:08.85ID:+5MTTSUYp ウエハーなのかウェーハなのかはっきりしてくれ
122それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:47:18.22ID:sLb5X5Xo0 センサーの仕組みとか面白いよな
123それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:47:40.33ID:0DhkJnE50 >>116
前は真空管がやってくれてたんちゃうの?
前は真空管がやってくれてたんちゃうの?
124それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:47:42.18ID:nwy8ehNq0 100V流すと半分だけ50Vになって出てくる
125それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:47:45.11ID:cSGlyVXKM 理系のやつはTSMCに就職できるとなったら嬉しいもんなんか
126それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:47:54.58ID:OfYMSkpLd >>121
ウエハやないか?
ウエハやないか?
127それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:48:11.46ID:unTvCwaw0 半導体業界の人ってあのクソややこしくて大量の前工程・後工程のフローチャート理解してるん?
128それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:48:21.71ID:p1NY5YC20 >>125
そらそうやろ
そらそうやろ
129それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:49:00.41ID:hSOoUJtiM 超伝導の原理のがまだわかる
半導体は何に応用してんのかがわからん
半導体は何に応用してんのかがわからん
130それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:49:11.00ID:ZSbMADcbd131それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:49:26.49ID:WWssxTyJa >>106
誤字にマウントとるの最高に底辺で草
誤字にマウントとるの最高に底辺で草
132それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:49:32.00ID:ysNcSr1R0 >>127
インテグレーション担当なら理解してるで
インテグレーション担当なら理解してるで
133それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:49:53.64ID:CSoRIWgc0 半導体(はんどうたい、英: semiconductor)[注釈 1]とは、金属などの導体と、ゴムなどの絶縁体の中間の抵抗率を持つ物質であるんやで。半導体は、不純物の導入や熱や光・磁場・電圧・電流・放射線などの影響で、その導電性が顕著に変わる性質を持つ[注釈 2]。この性質を利用して、トランジスタなどの半導体素子に利用されている[注釈 3]んや。
134それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:50:02.58ID:U6TeyoMqM135それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:50:10.66ID:lCrB9q+yM 導体と絶縁体の間って説明ちょっとズレてるよな
使い方によって導体のようにも絶縁体のようにも振る舞うものって言う方が正しいと思う
使い方によって導体のようにも絶縁体のようにも振る舞うものって言う方が正しいと思う
136それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:50:21.08ID:OfYMSkpLd137それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:50:25.22ID:jaSWn1/C0 半導体はスイッチング機能があるからこんなに使われてる
138それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:50:39.17ID:mPJeeqn+p139それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:50:45.60ID:JADRhqnsp >>127
全体の流れとしては分かってても細かいところは自分の担当分のところだけちゃう
全体の流れとしては分かってても細かいところは自分の担当分のところだけちゃう
140それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:50:52.70ID:1c5UCndcd 海外のYouTuberが簡単そうに作ってたぞ
141それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:51:27.92ID:3a9KZGS20 ツェナーダイオードに逆電流かけると一定電圧出力する仕組みがわからん🤔
142それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:51:41.63ID:hSOoUJtiM >>138
わかりやすくて草
わかりやすくて草
143それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:51:55.43ID:ePqT53S9a 半導体←まあ分かる
半導体レーザー←ふぁっ!?!?!?
半導体レーザー←ふぁっ!?!?!?
144それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:51:59.34ID:WWssxTyJa145それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:52:09.66ID:8+Q9Ol53a 「LED」ってなんなん?
146それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:52:36.91ID:l5nX+1BRa >>133
やべー!半導体を覚えようかと思ったら半導体素子ってやつが出てきた
やべー!半導体を覚えようかと思ったら半導体素子ってやつが出てきた
147それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:53:09.03ID:WRYrO1Ri0 >>129
半導体には電子が結構いっぱいあるのと全然電子がないのがあって
電子が結構いっぱいある半導体だけなら電気を通すけど間に電子がない半導体を挟むと全然流れなくなるんや
その間に挟んだ半導体に無理やり電子を集めると全部電子がいっぱいある半導体に一時的に変化して電気が流れるようになるんだけどこれがトランジスタなんや
で、無理やり電子を集める方法としては外から電子を注入してやるとか電解かけて少ない電子を一箇所に無理やり集めるみたいな方法がある
半導体には電子が結構いっぱいあるのと全然電子がないのがあって
電子が結構いっぱいある半導体だけなら電気を通すけど間に電子がない半導体を挟むと全然流れなくなるんや
その間に挟んだ半導体に無理やり電子を集めると全部電子がいっぱいある半導体に一時的に変化して電気が流れるようになるんだけどこれがトランジスタなんや
で、無理やり電子を集める方法としては外から電子を注入してやるとか電解かけて少ない電子を一箇所に無理やり集めるみたいな方法がある
148それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:53:45.33ID:VJurTIF90149それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:53:45.51ID:ysNcSr1R0 >>90
絶縁体よりバンドギャップが大きい半導体もあるからこれやと不十分なんよね
絶縁体よりバンドギャップが大きい半導体もあるからこれやと不十分なんよね
150それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:53:53.05ID:l5nX+1BRa >>140
そういやそんな動画見たな
そういやそんな動画見たな
151それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:54:26.95ID:H4XGiuF8M >>131
言ってる事全体が意味不明だからバカなお前にも分かり易い誤字に突っ込んでやってる
言ってる事全体が意味不明だからバカなお前にも分かり易い誤字に突っ込んでやってる
152それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:54:30.06ID:uRNqwROO0 校長は金属
イケメンは半導体
ワイらは絶縁体
イケメンは半導体
ワイらは絶縁体
153それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:54:36.79ID:dpnzozevd >>145
光る半導体や
光る半導体や
154それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:54:43.59ID:atGXDwbd0 >>145
leadの過去形や😃
leadの過去形や😃
155それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:54:51.29ID:3a9KZGS20 >>145
負電荷をたくさん持ってる半導体と正電荷をたくさん持ってる半導体を繋げたものに電池くっつけて電子供給すると電荷がぶつかって光るみたいな感じ
電池の向きを変えると正電荷と負電荷が導線側でひきつけあうから光らない
負電荷をたくさん持ってる半導体と正電荷をたくさん持ってる半導体を繋げたものに電池くっつけて電子供給すると電荷がぶつかって光るみたいな感じ
電池の向きを変えると正電荷と負電荷が導線側でひきつけあうから光らない
156それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:54:57.07ID:OfYMSkpLd >>145
発光ダイオードだけど、有機ELとかは半導体業界と親和性高いからそっちの話がメインになるんちゃうかな?このスレ民には
発光ダイオードだけど、有機ELとかは半導体業界と親和性高いからそっちの話がメインになるんちゃうかな?このスレ民には
157それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:54:59.63ID:ICmARP4TM 半導体がすごいんは単に中間やからというより、組み合わせたときやな
片方向にだけ電流流すとかできる
片方向にだけ電流流すとかできる
158それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:55:15.49ID:OoEDN5nO0 テムレイが凄いぞと渡してくる何か凄いやつ
159それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:55:23.94ID:Qd/dGJTS0 定格より低い電圧かけたらどうなるんや
通したり通さなかったりするんか
通したり通さなかったりするんか
160それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:55:45.79ID:S4YBD8j30 坂を登る力が与えられるかどうかで通電したり絶縁したりするんや
161それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:56:26.51ID:y60fZT1/0 フリップフロップ回路が理解できん
なんで電気が流れてるわけやないのに状態を記憶しとるんや
なんで電気が流れてるわけやないのに状態を記憶しとるんや
162それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:56:32.21ID:VJurTIF90 ワイLEDよくわからんのやけど、なんで発光で出せるスペクトルが少ないんや?
青が数年前にようやく開発されてノーベル賞取ったよな
青が数年前にようやく開発されてノーベル賞取ったよな
163それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:56:40.59ID:CDgSxAzma >>113
頭悪そう
頭悪そう
164それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:56:45.63ID:yOoSu4Ar0 導体を半分に切った奴やろ
165それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:57:11.14ID:OfYMSkpLd TVなんかで出てくる「これが半導体工場現場です」みたいな雰囲気でなんかカチャカチャ高速で動いてるアレはボンディング作業で出来上がった半導体を載せてるだけの工程だったりする
166それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:57:44.91ID:hSOoUJtiM >>147
小さく作れるようになるけどコンピューターの仕組み自体は昔から変わらん感じか
小さく作れるようになるけどコンピューターの仕組み自体は昔から変わらん感じか
167それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:57:49.24ID:VvrRTfU10 半導体ってどの学部から行くんや?
168それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:57:50.89ID:WRYrO1Ri0 >>149
バンドギャップがどれだけ大きくてもそれ以上に強いエネルギー加えればいつかは弾き飛ばされるから究極的には全ての絶縁体は半導体と言えなくもないんだよな
あえて説明するなら人間が扱えるエネルギーの範囲内のバンドギャップを持ち、電子の移動度がある程度高い物質になるな
バンドギャップがどれだけ大きくてもそれ以上に強いエネルギー加えればいつかは弾き飛ばされるから究極的には全ての絶縁体は半導体と言えなくもないんだよな
あえて説明するなら人間が扱えるエネルギーの範囲内のバンドギャップを持ち、電子の移動度がある程度高い物質になるな
169それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:58:01.78ID:3snAPM3X0 俺がわかりやすく説明すると磁石をS極とN極に分けたのが半導体や
170それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:58:03.03ID:ICmARP4TM 大事なとこ学ぶ前に情報いってもうて後悔や
171それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:58:10.98ID:0ytvreUUp 半導体という性質を持つ物質と半導体素子を区別できないアホが多いからなぁ
半導体素子は全部同じと思ってる低知能もいるし
半導体素子は全部同じと思ってる低知能もいるし
172それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:58:16.27ID:vJUClgV1d >>162
バンドギャップがどうこう
バンドギャップがどうこう
173それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:58:16.86ID:KM+59eZVa 君ら半導体半導体騒いでたくせに知らんのかw
簡単に説明するとな
半導体とは、電気を良く通す金属などの「導体」と電気をほとんど通さないゴムなどの「絶縁体」との、中間の性質を持つシリコンなどの物質や材料のことです。ただし、このような半導体を材料に用いたトランジスタや集積回路(多数のトランジスタなどを作り込み配線接続した回路)も、慣用的に"半導体"と呼ばれています。半導体は情報の記憶、数値計算や論理演算などの知的な情報処理機能を持っており、電子機器や装置の頭脳部分として中心的役割を果たしています。やで
簡単に説明するとな
半導体とは、電気を良く通す金属などの「導体」と電気をほとんど通さないゴムなどの「絶縁体」との、中間の性質を持つシリコンなどの物質や材料のことです。ただし、このような半導体を材料に用いたトランジスタや集積回路(多数のトランジスタなどを作り込み配線接続した回路)も、慣用的に"半導体"と呼ばれています。半導体は情報の記憶、数値計算や論理演算などの知的な情報処理機能を持っており、電子機器や装置の頭脳部分として中心的役割を果たしています。やで
174それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:58:19.24ID:s63Swanz02022/11/16(水) 15:58:30.40ID:C2iu5RKC0
半分が導体の金属や!
176それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:58:44.99ID:CPO+gMypd >>144
こういう負け惜しみ底辺ってキッズなのかオッサンなのか判断に困る
こういう負け惜しみ底辺ってキッズなのかオッサンなのか判断に困る
177それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:58:54.95ID:hnIbicbm0 >>167
電気電子の電子物性と化学からちょっと
電気電子の電子物性と化学からちょっと
178それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:59:02.25ID:QMiYs4dl0179それでも動く名無し
2022/11/16(水) 15:59:02.59ID:vJUClgV1d >>154
じゃあ鉛の過去ってコト・・・?
じゃあ鉛の過去ってコト・・・?
180それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:00:02.32ID:qscwzfVk0 半導体なんか無くても真空管PC作れば良いだけだけどな
ビル一棟にズラーッと真空管並べるだけで代用出来るし、その方がカッコいい
ビル一棟にズラーッと真空管並べるだけで代用出来るし、その方がカッコいい
182それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:00:32.52ID:ICmARP4TM >>178
交流とか安全対策や
交流とか安全対策や
183それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:00:49.63ID:y60fZT1/0 逆に伝導率が50パーくらいの物質はなんて言うんや
184それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:00:51.53ID:vJUClgV1d >>180
🐝
🐝
185それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:01:40.47ID:4n0DIjHId >>10
斡旋所かな?
斡旋所かな?
186それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:02:06.92ID:cQR3YOa20 半導体は何となく分かるけどなんであの基盤に色々ぶっ刺して色んな事が出来るんか分からんわ
187それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:02:46.76ID:cMknh61LM なんG民たるものバンド図でトランジスタの説明ぐらいはできるよな?
188それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:03:09.50ID:zNx9kA5nM 温度上がると抵抗下がるの地味にやばい
189それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:03:12.40ID:iENny613M 半導体より変導体の方が良かったのでは
190それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:03:17.67ID:af5ZH/2P0 電子立国読んだから基礎的な所は余裕や
191それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:03:38.38ID:T+v5+t4C0 まだやってて草
半導体が何か知らん奴同士のレスバトルや
半導体が何か知らん奴同士のレスバトルや
192それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:04:20.14ID:ICmARP4TM193それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:04:27.66ID:9p16dbe90 導体と絶縁体が合体した感じ?
194それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:04:43.08ID:KM+59eZVa195それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:05:24.50ID:jaSWn1/C0 >>145
ホールと電子の再結合により失われたエネルギーが光に変わる
ホールと電子の再結合により失われたエネルギーが光に変わる
196それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:05:41.49ID:E/BGgrnU0197それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:05:49.31ID:NFDB5hn80 ケイ素やゲルマニウムの結晶もしくはそれにキャリアを持つように不純物を混ぜたもの
これでどうや?
これでどうや?
198それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:05:51.85ID:wsxgXPBfa 半導体の材料がケイ素って奇跡よな
これがレアメタルとかなら終わってた
これがレアメタルとかなら終わってた
199それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:06:21.59ID:15xccRLM0 1と0を自由に操作できる神アイテムやで
200それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:06:21.75ID:WGH+0hyG0 半導体は絶縁体やで
201それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:06:22.44ID:wj42rf6b0 半導体って熱やら光やら放射線やら色々な種類あるけど
どう頑張っても反応する半導体作れんエネルギーとかケースってあるんか?
どう頑張っても反応する半導体作れんエネルギーとかケースってあるんか?
202それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:06:41.85ID:GECIaJqDd ゲハ民「Switchは半導体使ってないから!」
203それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:06:45.05ID:77OLqZ/t0 半導体が2つあったら導体やで
覚えとけよ文系くん
覚えとけよ文系くん
204それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:07:14.58ID:vJUClgV1d >>201
すまん一行目から分からないわ
すまん一行目から分からないわ
205それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:07:14.95ID:gl54POxJd 電気電子学生ワラワラで草
理系の中でも日陰者やからこんなスレでも立つと嬉しいんやね…
理系の中でも日陰者やからこんなスレでも立つと嬉しいんやね…
206それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:07:40.67ID:LCHmKADE0 半導体が見つからなくて真空管が進化した世界を見たかった
207それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:07:41.31ID:jaSWn1/C0 >>201
何いってんだこいつ
何いってんだこいつ
208それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:07:41.56ID:U6TeyoMqM >>176
キッズもオッサンも知ったかぶりのバカに使うという共通点があるから
キッズもオッサンも知ったかぶりのバカに使うという共通点があるから
209それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:08:11.36ID:cMknh61LM210それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:08:22.63ID:zNx9kA5nM >>201
草
草
211それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:08:23.20ID:mPJeeqn+p212それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:08:45.96ID:t2+XqClAp213それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:08:46.99ID:MZecjX4dM 半導体は電圧のかけ方で
順方向と逆方向があって
電流は順だと流れるが
逆だと流れない
順方向と逆方向があって
電流は順だと流れるが
逆だと流れない
214それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:08:51.29ID:KPyqM1V2a なんで半導体が良ければcpuの性能が上がるのかわかってない
215それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:09:05.11ID:lSDmDy3dF 半分導体っぽいやつ
216それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:09:05.86ID:NFDB5hn80 >>198
地球表面上で2番目に多くて加工が簡単だからシリコンにしただけ 順番が逆
地球表面上で2番目に多くて加工が簡単だからシリコンにしただけ 順番が逆
217それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:09:17.48ID:LCHmKADE0 >>214
ちっちゃいと沢山置けるから
ちっちゃいと沢山置けるから
218それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:09:43.08ID:pxj8/+6S0 愛鳥週間みたいにガキの頃からポスター描かせるべきだよな
219それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:09:50.10ID:H4XGiuF8M >>213
それ半導体を材料にしたダイオードの事やな
それ半導体を材料にしたダイオードの事やな
220それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:10:19.41ID:WRYrO1Ri0221それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:10:26.76ID:jaSWn1/C0222それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:10:29.08ID:2SCJUotO0 なんで半なんや?
223それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:10:34.38ID:/IFJK4UC0 >>201
なーに言ってだお前
なーに言ってだお前
224それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:10:38.66ID:8oeUHaEi0 半導体を使ってスマホとかに入ってるチップを作ってるんだよな?
スマホとかに入ってるチップを指して半導体ってことやないよな?
スマホとかに入ってるチップを指して半導体ってことやないよな?
225それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:10:44.89ID:1lrPcKmz0 胴体の半分や
226それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:10:48.00ID:9WAlifjs0 伸びてて草
227それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:10:48.91ID:NFDB5hn80 >>222
誤訳定期
誤訳定期
228それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:11:06.20ID:vJUClgV1d229それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:11:07.44ID:utF6Rhx10 SwitchとかPS5とかお風呂沸かす奴に着いてる機械
今足りないから困ってる
今足りないから困ってる
230それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:12:03.31ID:lCrB9q+yM >>216
加工が簡単で酸化物が安定な14族の原子が地球に大量にあるってのが奇跡って言ってるんやろ
加工が簡単で酸化物が安定な14族の原子が地球に大量にあるってのが奇跡って言ってるんやろ
231それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:12:07.27ID:XdtByxrY0 つまり金属とゴムを半分ずつ混ぜれば半導体になるんか?
232それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:12:15.18ID:ysNcSr1R0 全然関係ないけどrapidusは流石に無理筋やと思うわ
そもそも2nm作るの厳しいし作ったとて誰が買うねん
appleかQualcomm当たりに売れんと絶対採算取れんやろ
そもそも設計どうするんやと言う話もあるし
そもそも2nm作るの厳しいし作ったとて誰が買うねん
appleかQualcomm当たりに売れんと絶対採算取れんやろ
そもそも設計どうするんやと言う話もあるし
233それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:12:53.78ID:zNx9kA5nM >>224
半導体って呼ばれる素材を使って作った電子部品が半導体素子やで
半導体って呼ばれる素材を使って作った電子部品が半導体素子やで
234それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:12:57.64ID:yNTsFM8wa >>219
電圧上げればダイオードでも逆から電流流れるって言ってくるバカが湧きそう
電圧上げればダイオードでも逆から電流流れるって言ってくるバカが湧きそう
235それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:13:21.22ID:IL0ezADGa >>230
安定やから大量にあるんやろ
安定やから大量にあるんやろ
236それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:13:26.38ID:lCrB9q+yM237それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:13:48.94ID:S16L5fY6M 量子化でプロセスルールや熱問題は解決できるんかな
238それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:14:00.56ID:FRuFbatP0 そもそも電気ってなんなん?
239それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:14:02.49ID:PpEzGhQX0 CPUとかって搭載する半導体を如何に小型化するか競ってるけど
半導体を乗っけるCPU自体を倍のサイズにしたら倍量の半導体が載せれて性能2倍、半導体の上にも乗せたら4倍じゃん
なんでやらないの
半導体を乗っけるCPU自体を倍のサイズにしたら倍量の半導体が載せれて性能2倍、半導体の上にも乗せたら4倍じゃん
なんでやらないの
240それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:14:23.98ID:mvOyYpSm0 半分ね…?半分……
241それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:14:26.23ID:8oeUHaEi0242それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:14:41.38ID:NFDB5hn80 >>230
ケイ素なんてどの星にも大量にあるわボケ
ケイ素なんてどの星にも大量にあるわボケ
243それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:14:48.00ID:tIsWl7TOM244それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:14:49.51ID:zNx9kA5nM >>214
製造技術が良いとクッソ大規模な回路を小さくミチミチに作れる上に消費電力減らせてお得だから
製造技術が良いとクッソ大規模な回路を小さくミチミチに作れる上に消費電力減らせてお得だから
245それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:14:49.66ID:lCrB9q+yM >>239
面積も消費電力も二倍なるけどええか?
面積も消費電力も二倍なるけどええか?
246それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:15:00.35ID:V4k5lcGs0 最近聞く7nmだの5nmとかって何言ってるの?
247それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:15:14.11ID:MbRHEfST0 簡単に言うと関所
248それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:15:17.64ID:9Amwon180 海外YouTuberの半導体自作する動画マジで面白かった
ちなみにネタ動画や
ちなみにネタ動画や
249それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:15:20.58ID:8oeUHaEi0250それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:15:44.48ID:ICmARP4TM >>239
それがコア数とかやないの
それがコア数とかやないの
251それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:15:46.29ID:mPJeeqn+p252それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:16:29.60ID:lCrB9q+yM254それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:16:36.90ID:hKHqPNb50 バンドギャップとフェルミ準位が良い感じのやつや
256それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:17:10.80ID:ePqT53S9a257それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:17:36.41ID:zNx9kA5nM >>239
面積でかくしたら不良品率えぐいことになるやろ
面積でかくしたら不良品率えぐいことになるやろ
258それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:18:26.79ID:b11NC1F10 ps5に必要な半導体はまだ不足改善せんの?
259それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:18:41.70ID:XMpR6IIx0 >>201
なるほどな
なるほどな
260それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:19:35.04ID:lKvtaNUpr フェルミ面の励起状態がうんぬんかんぬん
261それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:19:49.93ID:QugVQpIV0 方っぽからだけ電気を通す 変な物質のことさ
それがなんの役に立つのかは知らん
それがなんの役に立つのかは知らん
262それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:20:00.01ID:1JrT6/trr 半導体ってアレやろ電気通さないから手袋とかに使うやつ
263それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:20:30.31ID:jLN8UJMbd マジか?
デジタル回路とかも理解しとらんってこと?
デジタル回路とかも理解しとらんってこと?
264それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:20:37.96ID:ZZjOeB3d0 電気通すとオンになって電気通さんとオフになるスイッチ?
265それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:20:49.69ID:onctsJ0VF 半分になりすぎやろもはや
266それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:20:57.86ID:+Usl1rP70 横はもう限界だから半導体の上に半導体乗っけるって研究は聞いたことあるけど
ワイも素直に横の面積を広げろと思ったわ
ワイも素直に横の面積を広げろと思ったわ
267それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:21:04.00ID:BCqJd/nr0 >>194
このガイジ誰にも相手されなくて涙目で消えてて草w
このガイジ誰にも相手されなくて涙目で消えてて草w
268それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:21:06.43ID:i+Sm8Sd6H269それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:21:22.56ID:bSlxE56I0 半チャーハンみたいなモンや
270それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:21:31.38ID:qP0QX/Mj0 しかしそんなに小型化小型化してよく壊れないもんやな
コツンと叩いたらすぐぶっ壊れそうやん
コツンと叩いたらすぐぶっ壊れそうやん
271それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:21:32.64ID:qQwrb/0D0 トランジスタの増幅してない感
272それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:22:15.78ID:LxXIDsRK0 そらもう…半分アレよ
273それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:22:23.49ID:4n0DIjHId >>133
サンキューwiki G民
サンキューwiki G民
274それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:22:33.76ID:nvO7zMbo0 あれだろメタルマスクを使うやつ
275それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:23:15.03ID:lCrB9q+yM276それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:23:23.79ID:ysNcSr1R0 >>243
ibmと協力したとしてもあの規模だとベンダーが力入れてくれないやろし、厳しいやろな
ibmと協力したとしてもあの規模だとベンダーが力入れてくれないやろし、厳しいやろな
277それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:23:28.93ID:SGsI2ilHd 人生最大の業績が高校生の時に理系選択しただけって奴いるよな
279それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:23:54.99ID:8hIX+ucJa280それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:24:15.34ID:excQRpmea281それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:24:35.59ID:4n0DIjHId >>212
台湾もそうやけど新しいことやらせて成功できたのは誇ってええわ
台湾もそうやけど新しいことやらせて成功できたのは誇ってええわ
282それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:24:54.28ID:vS1NSvqA0 女の子の気持ちと同じや
283それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:26:06.47ID:Xzlvy6Tp0 半分導いてくれるんや
284それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:26:23.83ID:Eos0Xaik0 結局waferの正しい読み方はなんなん?
285それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:27:12.84ID:h1K3HM0Jd 😮
286それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:27:21.23ID:WpgwC3k/d >>284
wéɪfər
wéɪfər
287それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:27:32.33ID:cMknh61LM ほいよこれがアチアチ・ウエハスケールプロセッサね
21.5cm四方だよ
https://i.imgur.com/QpjZjJK.jpg
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1912/20/news108.html
21.5cm四方だよ
https://i.imgur.com/QpjZjJK.jpg
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1912/20/news108.html
289それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:29:33.46ID:ysNcSr1R0 >>266
縦に積むことで配線短くなって省電力・高速化とかができるのが縦に積む大きい要因な気がする
縦に積むことで配線短くなって省電力・高速化とかができるのが縦に積む大きい要因な気がする
290それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:29:40.02ID:YZ03DQlop 横に広げてくとそのトランジスタ同士を繋げる配線も長くなってまうからな
そうすると配線の抵抗や容量がデカくなるので信号がなまりやすくなる
動作させにくくなるんや
そうすると配線の抵抗や容量がデカくなるので信号がなまりやすくなる
動作させにくくなるんや
291それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:30:21.88ID:HmQP/VFI0 その半導体が安全保障上重要ってなんでなん?
292それでも動く名無し
2022/11/16(水) 16:31:59.20ID:lCrB9q+yM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 令和ロマンくるま、週刊誌サイトの不倫報道で交際「事実」認めるも「不倫関係はありません」 [ひかり★]
- 【野球】オリックス山岡泰輔がプロ活動自粛…オンラインカジノに参加 大阪府警にも相談、球団発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【兵庫】斎藤知事巡る告発 百条委報告書素案に「パワハラの可能性」維新が「反対しない」姿勢に転じる [七波羅探題★]
- 中国OPPO、日本でテレビ販売 チューナーレス3製品 [おっさん友の会★]
- 埼玉県・川口市で歩いていた女性につきまとい性的暴行、トルコ国籍の男逮捕 クルド人かどうか明らかにせず [お断り★]
- ナイナイ岡村隆史「一般人、オンラインカジノと不倫めっちゃやってると思うで」芸能人はつらいよ★3 [ネギうどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholo13🧪
- AIを敵視してる勢力いるけど、マジで理由はなんなんだ?都合が悪いのか? [434776867]
- 松本人志っていたでしょ [614372401]
- プリコネとシャニマスの爆乳画像が集まるお🏡
- 【 スクープを狙え!】週末夜のクイズスレ【見出し穴埋めクイズ】
- 長谷川亮太 ちばけんま 唐澤貴洋 無能弁護士