X



【悲報】なんG民、「半導体」がなんなのか説明できない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:33:15.26ID:ZdtbFJmc0
ほんまに理系か?
71それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:40:42.11ID:2cqIZUSA0
半導体なんてこの世に存在しない
学者や企業が架空の物質で儲ける為に担ぎ上げて騒いでるだけや
電化製品は神が生み出してるだけなのに企業はそれに値段をつけて売ってる
動作原理は実は謎
72それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:40:44.21ID:QcOEq+Ww0
基盤に刺さってるアレやろ?
73それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:40:49.36ID:r163IAl80
そらあれよ
74それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:00.24ID:i6vGR+ZZH
そんなん説明してたらスレ一本あっても足りんわ
75それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:05.05ID:8HEiQ9JL0
電子が動き回る
76それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:09.56ID:ByMjm6q30
高校物理で学んだはずやけど全部忘れたわ
77それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:15.96ID:p1NY5YC20
>>64
ようわからんけどありがとやで🤤
78それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:20.32ID:lsL/KBcM0
うんこは通さないでオナラは通すみたいなもんか
79それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:26.52ID:oV2wkQ/q0
なんでプログラミングでパソコンが動くのかわからん
80それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:34.14ID:hcO0Cw4T0
全導体の半分バージョン
81それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:34.76ID:H4XGiuF8M
>>66
それただの絶縁破壊
カミナリぐらいの電圧だと空気も電気流れるって言ってるのと同じ屁理屈
82それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:40.89ID:WWssxTyJa
>>66
だからある一定の電圧で電流が流れないものを不導体って読んでんじゃねえの
湿度120%みたいな
83それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:43.51ID:mIJ2ZEi6M
>>72
今は刺さってるというより載せてる
84それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:41:47.55ID:OfYMSkpLd
半導体ってのは、ざっくり言うと条件を満たすと導体になって別の条件を満たすと電気を通さない事が出来るもんや
じゃあこれがあると何が出来るのかって言うと、コレでスイッチとか論理回路が作れたりする

マイクラのレッドストーン回路なんてのはこれを一部模倣したもん
85それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:42:26.59ID:d1hC8ZPxF
パソコンとかに必要なあれよ
86それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:42:26.98ID:l5nX+1BRa
>>4
ワイもスイッチなんじゃねーかな?とは思ってた
当たったw
87それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:42:30.60ID:WWssxTyJa
>>81
へー本質的に不動態って電流が流れないんだ
勉強になったよ
2022/11/16(水) 15:42:37.63ID:escPCqPg0
フェルミエネルギーとか、エネルギーバンドとかそこらへん
2022/11/16(水) 15:42:45.04ID:5e6cf+WE0
理系なら大学でバンド理論とか習っとるやろ
90それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:43:05.05ID:ZSbMADcbd
物質にエネルギーを与えると電子が高いエネルギーの起動に励起する
それによって電気を通すようになるけど必要なエネルギーは物質によってちゃうんや
そのエネルギーの壁をバンドキャップと呼ぶけどこれが大きすぎるのは絶縁体でそこそこの大きさのは半導体や
91それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:43:16.68ID:/0GCNuDa0
なんか中身に入ってるやつ
92それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:43:20.23ID:h2tY0RLf0
基盤についてる黒いやつちゃうんか?
93それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:43:28.56ID:ytIb1kP60
人類にまだ全導体は早い
94それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:43:29.56ID:p1NY5YC20
すまんB660のマザボ買ったら初期不良bios立ち上がらなくて返品したんやがz790のオススメ教えてやwifi付きで5万程度まで出す
95それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:43:47.25ID:ICmARP4TM
専門でさえ簡略化されたもので学んでいくからむずいぞ
96それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:43:55.38ID:uoC/dbyu0
はいはいまとめまとめ
97それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:43:57.19ID:SV2uCyW30
>>70
ほんまや!
ちゃんとCM見たら
半導体を作る機械を作っていますとかほざいてたわ
98それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:00.34ID:P2nWaxv30
導体ってのは電気のことか?
2022/11/16(水) 15:44:00.91ID:escPCqPg0
半導体だけじゃなくて、ハーフメタルとかいう面白い物質もあるで
100それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:08.35ID:bT4vLsNq0
マイクラとかいう神教材
101それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:09.91ID:CR3OQGvV0
肛門みたいなもんよ
102それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:21.29ID:f4LWLhwCM
半導体が足りないなら全導体とかクォーター導体で対応しろ
103それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:24.97ID:CT0+DFRc0
プレステイチのメモリーカードにアイシーが1個載っててそれが半導体でできてて情報を記録してる
104それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:25.04ID:4n0DIjHId
>>90
励起って単語がもう難しい
105それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:27.87ID:0DhkJnE50
なんで半導体ってそんなに人気あるんや
他のもんじゃ代用できひんの
106それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:28.17ID:i+Sm8Sd6H
>>87
不導体な?不動態ってのは化学的に安定した物質の状態
配管に硝酸流して不動態化処理したりする バカはもっと勉強しろな
107それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:33.10ID:hSOoUJtiM
半って言葉悪くない?
準導体とかさ
108それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:37.88ID:ICmARP4TM
>>101
言い得て妙やな
109それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:44.81ID:atGXDwbd0
>>32
つまり半導体は金属とゴムの両方の性質を半分ずつ持つ…ってことか😊
110それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:44:47.51ID:YC5NQE7W0
>>98
電気を通すもののことや
111それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:45:05.85ID:g4p0oIKUp
そんなことよりワイのこれはどうたい?(ボロン
112それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:45:05.92ID:ZJez/tmP0
なら知ってる半導体羅列してみよ
113それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:45:28.17ID:PfP/yk7A0
>>42
じゃあ倍導体は?
2022/11/16(水) 15:45:55.60ID:EccGbqL0M
半導体とセミメタルとハーフメタルを説明できて一人前
2022/11/16(水) 15:46:00.26ID:OsKeVszuM
レジスト
116それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:46:03.64ID:xGprraaS0
半導体に電気を流したり流さなかったりするにはその前段階でスイッチが必要な気がするんだけど、そのスイッチに半導体が必要だったらこれって堂々巡りにならんの?
117それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:46:08.99ID:r0IrbYCt0
ケイ素やゲルマニウムみたいなやつらにイオンが1個多い少ない元素を混ぜて空暴走がなんたらかんたら
なんでケイ素なのかは知らん
118それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:46:16.13ID:6O3qcQcDp
MOSFETにすると電流が増幅されるで
119それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:46:58.37ID:6jt9OTgma
なんJ民、「半導体」が何か知らない
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668578860/
2022/11/16(水) 15:46:59.36ID:EzmAnmi/0
昔は半導体のシェア日本が全世界でトップだったんだぞ
121それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:47:08.85ID:+5MTTSUYp
ウエハーなのかウェーハなのかはっきりしてくれ
122それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:47:18.22ID:sLb5X5Xo0
センサーの仕組みとか面白いよな
123それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:47:40.33ID:0DhkJnE50
>>116
前は真空管がやってくれてたんちゃうの?
124それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:47:42.18ID:nwy8ehNq0
100V流すと半分だけ50Vになって出てくる
125それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:47:45.11ID:cSGlyVXKM
理系のやつはTSMCに就職できるとなったら嬉しいもんなんか
126それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:47:54.58ID:OfYMSkpLd
>>121
ウエハやないか?
127それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:48:11.46ID:unTvCwaw0
半導体業界の人ってあのクソややこしくて大量の前工程・後工程のフローチャート理解してるん?
128それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:48:21.71ID:p1NY5YC20
>>125
そらそうやろ
129それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:49:00.41ID:hSOoUJtiM
超伝導の原理のがまだわかる
半導体は何に応用してんのかがわからん
130それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:49:11.00ID:ZSbMADcbd
>>104
たし蟹
すまんな
131それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:49:26.49ID:WWssxTyJa
>>106
誤字にマウントとるの最高に底辺で草
132それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:49:32.00ID:ysNcSr1R0
>>127
インテグレーション担当なら理解してるで
133それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:49:53.64ID:CSoRIWgc0
半導体(はんどうたい、英: semiconductor)[注釈 1]とは、金属などの導体と、ゴムなどの絶縁体の中間の抵抗率を持つ物質であるんやで。半導体は、不純物の導入や熱や光・磁場・電圧・電流・放射線などの影響で、その導電性が顕著に変わる性質を持つ[注釈 2]。この性質を利用して、トランジスタなどの半導体素子に利用されている[注釈 3]んや。
134それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:50:02.58ID:U6TeyoMqM
>>87
完全論破された時は顔真っ赤で負け惜しみ言うより黙ってた方が傷口小さいぞ
勉強になったな
135それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:50:10.66ID:lCrB9q+yM
導体と絶縁体の間って説明ちょっとズレてるよな
使い方によって導体のようにも絶縁体のようにも振る舞うものって言う方が正しいと思う
136それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:50:21.08ID:OfYMSkpLd
>>127
ざっくりと理解しとる人はおるけど各工程それなりに理解しとる人は少ないと思う
フォトリソやってる連中にBGとかCMPって何?言うてもほとんど説明できないと思う
137それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:50:25.22ID:jaSWn1/C0
半導体はスイッチング機能があるからこんなに使われてる
2022/11/16(水) 15:50:39.17ID:mPJeeqn+p
>>22
逆や
電気を通すも通さないも条件次第で自由自在
むしろ上位存在やで
イケメン陽キャは自分の意志で好きなときに女抱けるけどわいらは無理なのと同じや
139それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:50:45.60ID:JADRhqnsp
>>127
全体の流れとしては分かってても細かいところは自分の担当分のところだけちゃう
140それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:50:52.70ID:1c5UCndcd
海外のYouTuberが簡単そうに作ってたぞ
141それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:51:27.92ID:3a9KZGS20
ツェナーダイオードに逆電流かけると一定電圧出力する仕組みがわからん🤔
142それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:51:41.63ID:hSOoUJtiM
>>138
わかりやすくて草
143それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:51:55.43ID:ePqT53S9a
半導体←まあ分かる
半導体レーザー←ふぁっ!?!?!?
144それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:51:59.34ID:WWssxTyJa
>>134
論破だと思いこめば論破になるの最高に底辺で草
勉強になったよ
145それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:52:09.66ID:8+Q9Ol53a
「LED」ってなんなん?
146それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:52:36.91ID:l5nX+1BRa
>>133
やべー!半導体を覚えようかと思ったら半導体素子ってやつが出てきた
147それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:53:09.03ID:WRYrO1Ri0
>>129
半導体には電子が結構いっぱいあるのと全然電子がないのがあって
電子が結構いっぱいある半導体だけなら電気を通すけど間に電子がない半導体を挟むと全然流れなくなるんや
その間に挟んだ半導体に無理やり電子を集めると全部電子がいっぱいある半導体に一時的に変化して電気が流れるようになるんだけどこれがトランジスタなんや
で、無理やり電子を集める方法としては外から電子を注入してやるとか電解かけて少ない電子を一箇所に無理やり集めるみたいな方法がある
2022/11/16(水) 15:53:45.33ID:VJurTIF90
>>61
コンピュータって原子レベルでやり取りしてるから、極限まで純粋なケイ素を集めなきゃいかんのよ
それが出来る工場が限られてる=出荷できる量が少ないんや
149それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:53:45.51ID:ysNcSr1R0
>>90
絶縁体よりバンドギャップが大きい半導体もあるからこれやと不十分なんよね
150それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:53:53.05ID:l5nX+1BRa
>>140
そういやそんな動画見たな
151それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:54:26.95ID:H4XGiuF8M
>>131
言ってる事全体が意味不明だからバカなお前にも分かり易い誤字に突っ込んでやってる
152それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:54:30.06ID:uRNqwROO0
校長は金属
イケメンは半導体
ワイらは絶縁体
153それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:54:36.79ID:dpnzozevd
>>145
光る半導体や
154それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:54:43.59ID:atGXDwbd0
>>145
leadの過去形や😃
155それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:54:51.29ID:3a9KZGS20
>>145
負電荷をたくさん持ってる半導体と正電荷をたくさん持ってる半導体を繋げたものに電池くっつけて電子供給すると電荷がぶつかって光るみたいな感じ
電池の向きを変えると正電荷と負電荷が導線側でひきつけあうから光らない
156それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:54:57.07ID:OfYMSkpLd
>>145
発光ダイオードだけど、有機ELとかは半導体業界と親和性高いからそっちの話がメインになるんちゃうかな?このスレ民には
157それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:54:59.63ID:ICmARP4TM
半導体がすごいんは単に中間やからというより、組み合わせたときやな
片方向にだけ電流流すとかできる
158それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:55:15.49ID:OoEDN5nO0
テムレイが凄いぞと渡してくる何か凄いやつ
159それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:55:23.94ID:Qd/dGJTS0
定格より低い電圧かけたらどうなるんや
通したり通さなかったりするんか
160それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:55:45.79ID:S4YBD8j30
坂を登る力が与えられるかどうかで通電したり絶縁したりするんや
161それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:56:26.51ID:y60fZT1/0
フリップフロップ回路が理解できん
なんで電気が流れてるわけやないのに状態を記憶しとるんや
2022/11/16(水) 15:56:32.21ID:VJurTIF90
ワイLEDよくわからんのやけど、なんで発光で出せるスペクトルが少ないんや?
青が数年前にようやく開発されてノーベル賞取ったよな
163それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:56:40.59ID:CDgSxAzma
>>113
頭悪そう
2022/11/16(水) 15:56:45.63ID:yOoSu4Ar0
導体を半分に切った奴やろ
165それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:57:11.14ID:OfYMSkpLd
TVなんかで出てくる「これが半導体工場現場です」みたいな雰囲気でなんかカチャカチャ高速で動いてるアレはボンディング作業で出来上がった半導体を載せてるだけの工程だったりする
166それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:57:44.91ID:hSOoUJtiM
>>147
小さく作れるようになるけどコンピューターの仕組み自体は昔から変わらん感じか
167それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:57:49.24ID:VvrRTfU10
半導体ってどの学部から行くんや?
168それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:57:50.89ID:WRYrO1Ri0
>>149
バンドギャップがどれだけ大きくてもそれ以上に強いエネルギー加えればいつかは弾き飛ばされるから究極的には全ての絶縁体は半導体と言えなくもないんだよな
あえて説明するなら人間が扱えるエネルギーの範囲内のバンドギャップを持ち、電子の移動度がある程度高い物質になるな
2022/11/16(水) 15:58:01.78ID:3snAPM3X0
俺がわかりやすく説明すると磁石をS極とN極に分けたのが半導体や
170それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/16(水) 15:58:03.03ID:ICmARP4TM
大事なとこ学ぶ前に情報いってもうて後悔や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況