X



【悲報】日本人の「和室離れ」が加速してる模様。「畳離れ」も顕著に。なんでお前ら畳にしないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/02(金) 20:22:56.41ID:WP4ODXKL0
※2022.12.02
FRaU

和室が減っている…!
去年から、賃貸物件を内見し続けている。資料の本が増え過ぎて手狭になり、17件も内見したうえで去年の11月にいったん引っ越しをした。しかし、選んだ部屋は定期借家だったので、期限までにもう一度引っ越さなければならないからだ。

部屋の条件として、夫婦2人の仕事部屋と本棚置き場を確保することに加え、使い勝手のよいキッチンも欲しい。しかし予算内である程度交通と買い物が便利な場所では、なかなか見つからない。探し回っているおかげで、東京の物件事情にずいぶん通じてきた。

たくさん部屋を見るうちに気づかされたのが、日本人の生活スタイルの変化だ。何しろ、賃貸に出されている部屋の中には、築数十年の古い物件や、元は昭和前半生まれの高齢者のオーナーが住んでいた、という部屋もあるからだ。中でも興味深いのが、和室のポジションである。そこで今回は、部屋を管理する家事の視点から、和室について考えてみたい。

広さがある割に家賃が安い物件は、何らかの難を抱えている。交通が不便、築年数がかなり古いという事情以上に目立つのが、実は和室の数である。

続きは↓
https://gendai.media/articles/-/102826
0004それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/02(金) 20:23:13.17ID:srgQLQgT0
ダニが湧く
0006それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/02(金) 20:23:27.01ID:hf4AfoJh0
虫がね…
0008それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/02(金) 20:23:43.90ID:DuhR5yBG0
定期的にメンテしないといけないから
0009それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/02(金) 20:23:47.75ID:x8qYx/LA0
賃貸が安くなる以外メリットがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況