X



伊藤大海「技術発展のためプロ野球にもVAR導入しようよ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 20:34:53.24ID:34cmv3jCa
 日本ハム伊藤大海投手(25)は、サッカーのFIFAワールドカップ(W杯)の日本代表がスペイン戦で挙げた決勝ゴールを見て感じたことがあった。

 3日、大阪で子ども向けの野球教室「ミズノキッズ・ボールパーク」に参加した伊藤は「人間の目だけでは敵わない部分が見えるのは、すごく選手自身の技術の発展にもなると思う。最後まであきらめない気持ちの大切さも感じた。そういう意味でも僕は素晴らしいことだと思う」と率直な印象を語った。

 VARによる1ミリ単位の正確な判定は、世界中で大きな話題を呼んだ。最新テクノロジーによる判定については「いろんな技術が進歩している。スポーツ界だけじゃない、いろんなところと力を合わせることで選手のより良いパフォーマンスであったり、正確なジャッジにつながることもあると思う」と、考えている。

 野球界でも大リーグでは今季、マイナーリーグでボールとストライクを自動判定する「ロボット審判員」を試験導入した。「競技レベルの向上という意味で考えたら悪くないと思います。(野球界の)長い歴史の中で、そういうのが入るというのは考えるところではあると思うんですけど、ここから1歩2歩、野球レベルを上げるために必要なのであれば、あってもいいんじゃないかなと思います」と、話した。
0214それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:00.88ID:6BjpDaGd0
こういう「スポーツ全体のレベル向上のために」みたいな主張大嫌いだわ
レベル上がろうが下がろうが強いやつが強くて勝ったやつが強いってことは一緒なんだからどうでもいいんだよそういうのは
技術上げたいなら他人には伝えず自分だけ上げろよ
他人を出し抜いて勝者になるのが真剣なスポーツってもんだろ
こっちはその駆け引きまでも楽しみたいんだよ
0216それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:11.96ID:FLeZ2tpy0
まずはストライクゾーンを改定することになりそうやけど選手はどれくらいで慣れるんやろうな
0217それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:14.05ID:w6xjmlUi0
>>145
別に競技性破壊してまで機械導入する必要があると思わんで
将来的には機会に取って代わられるだろうなとは思うけど
0219それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:21.55ID:aLLoijH/H
今現在の審判がルール通りに判定してないんであれば、別に同じような形をストライクゾーンとして調整すればいいだけなのに、何故かAIはルール通りにやらないきゃいけないことになってる謎
0220それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:22.26ID:7dLzcCok0
MLB様がそのうち導入するだろうからその時を待ちましょう
ジャップが勝手にできるわけないんだ
0221それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:24.26ID:L+ivRAtu0
ギリギリはしゃーないけどとりあえず明らかなストライク/ボールの判定ミスだけ防げるようにできないか
0222それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:29.35ID:luvtB//s0
>>211
AIに詳しくないからやろけど一旦機械学習で作られたモデルを使うだけやからモデルを変えない限りは可変にはならんで
0223それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:32.06ID:99n3iuhUa
ストライクゾーンって選手で可変ちゃうかったっけ?
サッカーみたいに固定位置ちゃうから難しくね?
0224それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:34.45ID:o3SGU62f0
>>175
まあたしかにメジャーはフォーク投げないから現行ルールで機械でokかもな
日本のフォーク投球率でやったら大変な打底招くかもしれん
0226それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:48.27ID:aoA/ALQuM
>>198
アホなんかな
コンピューターがストライクゾーンの定義通りに判断したら打者は絶対に対応出来なくなるし
投手だって今までのスタイル変えていかにゾーン掠らせるかっていうタイプにモデルチェンジしないといけなくなるんだぞ
0228それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:06:59.27ID:mZ58Q3U5F
ホームベースから上に向かってネズミ取り向けたらええやん
少なくともベース上を通過したかどうか分かるだけで全然変わるやろ
0229それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:02.27ID:u3jaExwra
>>175
ほんとこれ
これを取らないようにしろって言うけど
どうすんの?それ
変化球はゾーン狭くでもすんのかね
そしたら今度は横変化球が終わりそうだけど
0230それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:14.26ID:luvtB//s0
>>223
選手のデータ登録するとかセンサーつけるとか画像認識とかいろいろ方法はあるで
そんなコストもかからん
0231それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:31.33ID:lPVQdKIh0
そこまで誤審誤審うるさいなら
ストライク判定にもリクエストつければええやん
1試合3回でええか?
0232それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:32.67ID:luvtB//s0
>>226
アホ?ルール変えればええやん
0233それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:34.52ID:u3jaExwra
>>215
どうやってするんや?教えてよ
ストライクゾーンには入ってんだよ
0237それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:42.66ID:SNoxkiIm0
リクエストは必要やと思うけどそれ以上はテンポ悪くなりそうやし嫌や
0238それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:53.31ID:uWZSBYh70
てか疑問なんやがサッカーもファールとか人の接触の判定も機械でやるとかの意見ないの?
これの方が野球のストライクボールより余程審判に左右されとるやん
機械で統一した方がどう考えたってええやろ
0239それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:54.24ID:UossXHM50
うろ覚えやけどAI判定だと低めのカーブが魔球になるんやっけ?
0240それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:07:59.03ID:7+e1dw700
>>226
あまりに打てなくなるならルール変えればいいし投手がストライクゾーン最大限利用するのは正しい姿やんけ
いいことしかない
0241それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:04.71ID:hYd0/Did0
>>229
落ちる球はストライクゾーンをボール何個分通ったときにストライクにするみたいな条件付けすりゃええやん
0242それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:18.11ID:pBGzcycKp
そもそもVARはMLBのチャレンジシステムのパクリやろ
0243それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:19.92ID:N4Q4mSqJ0
>>227
やっぱ高いなあ
カタールのはホークアイとかも使ってるらしいしすごい金かかってそうや
0244それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:23.14ID:eUKm0gdx0
>>226
メリケン柔軟だからすぐ変えるでしょ
3Aかなんかでテスト中じゃないっけ
0245それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:25.87ID:rZqLOMO+0
副審なんかいらんわ
主審だけ置いとけ
白井の顔見る機会も減るやろ
0246それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:40.97ID:GdBDddSl0
反対派に聞きたいんやが審判が一打席の間にストライクゾーンコロコロ変わるのがええと思っとるんか?
それええと思ってるって中々変やと思うんやが
0247それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:47.66ID:u3jaExwra
>>213
どうやって変えるの?
0248それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:47.79ID:yeTyZQH80
誤審少ないならともかく明らかに誤審繰り返しとる審判の能力の低さやん
機械の方全然マシやわ
0249それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:08:54.98ID:FPftr66v0
>>204
ルールブック通りのストライクゾーンだと投手有利すぎて試合にならないから、MLB (試験はマイナー)ではホームの真ん中をストライクゾーンにして打者投手監督からも試合後に聞き取りをして膨大なデータからストライクゾーンを決めた、手動と同じに近づけたんだってさ
0250それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:07.92ID:hYd0/Did0
この軌道の球はストライクにしてこの軌道の球はボールにするみたいなのは機械学習で余裕
0251それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:15.72ID:7+e1dw700
>>247
ストライクゾーン狭めればいいだけやん
0253それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:20.28ID:GHdfWCEB0
>>229
今の審判が何パーセント以上ストライクにしている球はストライクにするとかでええやん 感覚との乖離がない
0254それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:21.05ID:o3SGU62f0
>>234
そういうのはもうやらんやろプロは
首位打者最高出塁率争い常連の連中なんかやろうと思えば初回に30球くらい粘れるだろうし
0255それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:23.59ID:B2/x5YvR0
まずはリクエストをテニスのチャレンジくらいスムーズにしてくれ
あれくらいスピーディーになればエンタメの一部になれる
0256それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:33.32ID:3s1lAHol0
ストライクゾーンのAI化はカーブが最強すぎてな
0257それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:41.77ID:YHou+cbS0
サッカーはVARはええけど
ロスタイム7分とかあのあたりはなんとかならんのか
0258それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:42.00ID:ShS8WF0Q0
痛いンゴJAPANvsギロチンブロックwith殺人タックル
どっちの方がええ?
0259それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:09:42.03ID:xA/h9BHh0
まあサッカーかてこれあっても
メッシのPKとカバーニのPK無しとかなるしな
絶対だれもが納得いうのもないやろが
せめて向上させよういう素振りはせんとな
0262それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:19.40ID:ZWnFVoAs0
>>222
それじゃクソ低性能のしか出来上がらんやんけ
学部生の卒業論文ちゃうねんぞ
0263それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:20.50ID:wx4wDFxPa
もっと球早く投げないか
0264それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:22.15ID:luvtB//s0
>>253
ええな
それなら結構すぐできそうやわ
0265それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:22.86ID:I6Eh18ZM0
サッカー痛いンゴしなくなったからな全然違う
未だに野球はフレーミングとかいう審判を騙す技術が褒められてるしな
0266それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:24.26ID:8RP0vJov0
ストライクゾーン通ってるならそれが本来のストライクなんでは?
0267それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:31.23ID:2IE4BoQA0
2024年にメジャーで本格的にAI審判採用するらしいからちょっと待てや
0268それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:31.57ID:aoA/ALQuM
>>232
脳死でそればっか連呼してるけどどんなふうにすんの
機械審判賛成派で具代的な案言ってるやつ見たことないけど
0269それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:34.61ID:mZ58Q3U5F
>>175
グラブが下に落ちてるからボールに見えるだけやろきっと
0270それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:38.97ID:c4ELCu9Q0
日本は誰か金出すんやって話からやしな球団は金出さんしNPBは金も権限も無いし
本来の目的独立せなアカン様なリプレイ検証すら球審がやっとるし
0271それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:45.51ID:X5ny/4kF0
>>255
フランス人「クレイコートか……跡見ればわかるからホークアイ要らんな」

ええんか……?
0272それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:49.54ID:luvtB//s0
>>262
シンプルなのに高性能だから機械学習が流行ってんだよなあ
0273それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:10:57.43ID:hYd0/Did0
感覚的にボールやろみたいな球がストライクになるなら覚えさせればいいだけはずなんやが
0274それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:04.64ID:psZUJIG+0
>>214
>他人を出し抜いて勝者になるのが真剣なスポーツってもんだろ

痛いンゴ肯定派は珍しいな
0275それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:15.54ID:GdBDddSl0
クソみたいな動体視力衰えたおっさん使ってガバガバゾーンで同じコースでストライクボールが変わるのを機械反対派はいいと思ってるんやな
中々変わった意見やね
0276それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:30.36ID:luvtB//s0
>>268
投手と打者と審判にヒアリングしてストライクゾーンの形変えるだけやろ
そんなことも分からんのか
0277それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:45.50ID:ZWnFVoAs0
>>272
調整がゲキムズでマンパワー必須だから大衆化してないんやぞ
莫大な金を持っとるところしか運用できてない
0278それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:45.96ID:6CsAhGxa0
誤作動とかAIの判定いじくってるとか言われるだけで何の意味もないで
0279それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:50.13ID:yTxu2KnY0
今回のw杯みたいにボールにチップ組み込めればかなりの部分の判定が安定するのは確かやろ
一試合で使うボールの数考えるとコストやばそうやけど
0280それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:52.24ID:gQGuk6kCd
アメリカと島国くらいしか真面目にやってない球遊びやしそんな最新技術いらんやろ
老人審判に任せとけや
0282それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:57.99ID:o3SGU62f0
たしかに完全にコンピュータにやらせたら投手はベースの端に掠らせる(大外からギリギリ入る)スライダーとシュート、下に掠らせるシンカーとフォークしか投げなくなるな
0283それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:11:59.06ID:KZGEufbza
機械以前に可変ゾーンを止めないか?
固定したら身長で打ちやすさ変わるっていうけど身長で競技の有利不利が変わるなんてスポーツなら当たり前や
バスケやバレーだってチビは不利で高身長は有利やけどみんな受け入れてるやん
打者一人一人に合わせていちいちゾーン変えてた(しかも審判の主観)今までの方がおかしいわ
0284それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:00.08ID:iQ9f9jB40
野球のラインを割る定義ってボールの接地面じゃなくて今回のサッカーみたいに真上から見てラインに掛かるか掛からんかやっけ
0285それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:08.69ID:C3ULj02l0
日本シリーズの初日か2戦目か忘れたけど3塁線の打球でちょっと荒れたよな
あーいうのこそ機械があったらええのにな
0286それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:08.80ID:SNoxkiIm0
>>249
へぇ面白いな
0287それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:13.19ID:X5ny/4kF0
>>257
なんとかってどうなんとかなんや
止まってる時間をきっちり計測するようになった結果が今大会やで

これまでがあまりにもいいかげんすぎたんや
0290それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:28.54ID:yE3PtkzP0
スポーツは公正であるべきや
審判が尊敬されるのも公正な判断するからであって機械がその補助できるなら審判の権威が維持される
0291それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:31.55ID:vWiOXU+b0
>>175
そもそもこれ機械判定やとストライクなんか?
0293それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:51.40ID:FLeZ2tpy0
>>275
実際同じコースでどれくらい判定変わってるかとかデータあるん?
煽りでなくあるなら見てみたい
0294それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:54.06ID:aoA/ALQuM
>>276
そういう人の目が信用出来ないから機械にしろって言ってんじゃないのか
お前アホ過ぎるだろ
0295それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:58.10ID:9WH1TJhB0
打者の身長とフォーム機械学習させてストライクゾーン可変させればええと思ったけど凄まじい時間と費用かかるやろし無理そう
0296それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:03.62ID:em7iIXZma
横はともかく高さ方向は選手によって変わるっていうのがルールやからそもそも破綻してるんよな
AIに高さ判断させるっていうてもどの時点の高さで判断すんねんって問題もあるし
0297それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:17.35ID:w6xjmlUi0
>>268
意外となんとかなってるっぽいぞ

 大リーグ機構(MLB)のロブ・マンフレッド・コミッショナーが、投球のストライク・ボール判定について2024年から“ロボット審判”を導入する方向であると明らかにした。判定を機械が行い、音声を受信した球審がコールする方法などが検討されている。米スポーツ局「ESPN」によるインタビューで明かした。

【動画】「これは酷すぎる」とファンも激怒 球審がボール判定、ど真ん中付近に決まった160キロの直球

 ロボット審判によるストライク・ボール判定は、今季マイナー3Aで導入されるなど実験的に運用されてきた。マンフレッド氏によると、機械が全ての球を判定する方法や、リプレー検証システムを導入して両軍の監督が1試合数回のチャレンジ権を持つ方法などが検討されている。

 MLBは試合時間の短縮を目指しており、ロボット審判を導入したマイナーでは平均試合時間が9分短縮されているという。「自動ストライクゾーンシステムは機能している」とマンフレッド氏は語っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d4ed9b3e353a72f4809ea0ba47b78877f6267d7
0298それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:22.46ID:mZ58Q3U5F
>>282
そんだけコントロールええなら別にええんちゃうか
0299それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:28.68ID:o3SGU62f0
サッカーとインパクトの衝撃が違い過ぎるやろ野球は
機械持たないし数も多いからなりたたん
0300それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:29.13ID:FteURhVq0
>>291
せやで
右下ギリギリ入ってるやろ?
これ手打ちじゃなく機械判定なんや
0301それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:35.83ID:2BU0shAn0
>>288
日本のマスメディアが出してる忖度f/xマジでいらんわ
0302それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:37.73ID:ZbAgZhLdd
100年後もオッサンが審判やってそう
0303それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:46.65ID:lPVQdKIh0
>>283
そもそものルールが脇下から膝なんやから人によって変わるのは当たり前やん
0304それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:50.28ID:bNkr63se0
VARってただのビデオ判定員のことなのになんでこんな勘違いしてる奴らがいるんや・・・
ホークアイを使って色んな角度から見られる3D映像(日テレが野球の時にやってたような映像)を
作ってそれをビデオ判定員が確認してるだけ
ビデオ判定員=VARを支援する技術を色々導入してるのであってVARはただの人や
0305それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:13:54.34ID:6MsoSMG90
ビデオ判定ですら審判の尊厳がー予算がー地方球場がーとか言うてめちゃくちゃ渋ったNPBには無理な注文やろ
むしろ審判守る結果になる言うてんのに
0306それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:14:01.37ID:u3CiNh820
>>278
実際AIも正確ではないからな
どこまで行っても確率的な判断になるからミリ単位の判定は出来ないしな
完璧な精度ならイカサマか過学習の疑いがあるクソモデルや
0307それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:14:18.29ID:y2hVZSKE0
ストライクボールの判定が機械になったら
有名投手ほど成績落ちそう
0308それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:14:18.44ID:luvtB//s0
>>277
そんなんやってるのコンペ参加者くらいで現場では他所で作られたモデルを調整して使えるから流行っとるんやろが
データの準備と学習にコストかかるだけで運用は難しくないのが機械学習なんやけど…
0309それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:14:25.22ID:7+e1dw700
>>294
だから平均値出して機械化して統一するって話やん
あほなんか
0310それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:14:35.09ID:ZWnFVoAs0
>>296
まず人間が上下に動くフォームの打者のどこをゾーンとして判断しとるのか明確に決まってないからな
現行ルールで機械化して正しい判定をすることは不可能
なぜなら何が正しいかが審判任せのテキトーだから
0311それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:14:50.13ID:aoA/ALQuM
バカ「人の目は信用出来ない!
機械にしろ!ストライクゾーンは定義通りにして極端になるら調整すればいい!」
Q.じゃあどうやってすんの
バカ「審判や投手、打者からヒアリング取ればいい」

マジでアホかな
0312それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:14:54.33ID:hYd0/Did0
現状採用されてるストライクゾーンに近づけるのはAIにとっては簡単な話
その上で正確な判定が期待できるんやで
0313それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 21:15:05.87ID:8RP0vJov0
>>297
アメリカの後追いばかりだし最短で25年には導入やなこれは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況