片岡蔵相の失言がきっかけで昭和金融恐慌へ
https://www.nagoya-rekishi.com/taisho/1927/index.html

 大正15年(1926)12月25日、大正天皇が崩御され、摂政宮裕仁親王が践祚された。昭和の幕開けであった。
 昭和元年(1926)はわずか1週間で暦が変わった。
昭和2年になると、人々が天皇の践祚を祝うのもつかの間、経済界に激震が走った。事の発端は、大臣の失言だった。

 3月14日、衆議院予算総会でのことだった。この時の国会は、関東大震災後の経済対策として打ち出した震災手形問題を審議していた。
震災手形の決済は2度にわたる期限延長にもかかわらず一向に進まず、2年9月の法定期限を目前にして、
到底完了しないことが明らかとなった。そこで野党が追及していた矢先のことだった。

 その場で蔵相片岡直温が

「本日、東京渡辺銀行が破綻した」

と口を滑らせた。それは誤報だった。
この失言がきっかけとなり、翌日東京渡辺銀行が休業し、動揺した預金者は他の諸銀行にも取り付けに殺到した。
休業に追い込まれる銀行が続出して、日本銀行は非常貸し出しで混乱の収拾に当たった。

 これが昭和金融恐慌の始まりだった。
 こうして口火を切った金融恐慌は3月末には一応鎮静化しつつあったが、
4月5日神戸の大商社鈴木商店の破綻が明らかとなり、また同社に巨額の融資をしていた台湾銀行が同月18日休業するに至った。