1980年代前半、セブンイレブンはコーヒーサイフォンでコーヒーを作り、注文のたびに小分けして提供しているスタイルでした。 当時は香りと味を保つため、1時間ごとに作り替えるルールだったのですが、マニュアル通りに実行することも難しく、酸化や時間が経つと劣化してしまうため定着しませんでした。
2回目の挑戦は1988年。注文を受けてからコーヒーを作り出すドリップ方式に変えたのですが、1つ大問題が。 この方法ではヒーターの上にポットを長時間置くことによる鉄やステンレスの独特な匂いが店内に漂ってしまうと言う欠点があり、断念しました。
1990年代はカートリッジ方式に切り替えました。店内に充満する匂いの問題は解決することができましたが、肝心のコーヒーが美味しくない!と言うことであえなく失敗しました。
4回目の挑戦は2000年代。スターバックスの日本進出によってエスプレッソコーヒーが充実するようになってきたために始めたのが「バリスターズカフェ」ですが、セルフ式でエスプレッソコーヒーは万人受けせず、失敗してしまいました。
2013年、5回目の挑戦としてセブンカフェを開始するとその展開の早さから大ヒットを記録しました。
2013年の日経ヒット商品番付(日経MJ)でセブンカフェが東の横綱を、同年のヒット商品ベスト30(日経トレンディ)でコンビニコーヒーが1位を獲得しました。
【悲報】コンビニコーヒー、2011年に大ヒットするまでめちゃくちゃ失敗していた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2023/01/17(火) 18:08:18.54ID:7AziCUsU02それでも動く名無し
2023/01/17(火) 18:09:50.92ID:7AziCUsU0 コンビニコーヒーとは、日本、台湾のコンビニエンスストアのレジカウンターで販売されるカップ入りのコーヒーである。
1980年代からセブン-イレブンが幾度となく導入しては撤退を続け、2004年に台湾のセブン-イレブンが導入し、2010年代からその他のコンビニエンスストア大手各社が導入して普及した。
https://i.imgur.com/W1fqFgg.jpg
1980年代からセブン-イレブンが幾度となく導入しては撤退を続け、2004年に台湾のセブン-イレブンが導入し、2010年代からその他のコンビニエンスストア大手各社が導入して普及した。
https://i.imgur.com/W1fqFgg.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 生活保護を申請の30代男性が自殺、過去の犯罪歴について言われた後 [お断り★]
- 【キラキラネーム】「太郎(マイケル)」は不可 戸籍名の読み仮名に指針―法務省 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】ホラン千秋、TBS系『Nスタ』今週欠席を発表… 代役は良原安美アナ 13日放送でスタジオの異臭に怒りあらわ [冬月記者★]
- 【教育】中学受験過熱の裏で「わが子を公立中には入れたくない」と考える親が増加中…教育評論家が指摘する"公立中の課題"とは [デビルゾア★]
- 備蓄米放出 売り渡す対象業者に説明会 農水省 [どどん★]
- 元フジ渡邊渚さん 一年前を振り返り「なぜ生きているんだろう」「悔しくて悔しくて何度も泣きました」 [少考さん★]