言葉の由来は飛鳥時代の大和言葉で、『生玉(きたま)』、『生の玉』といいました。
後に『厳し玉(きびしたま)』と呼ばれるようになり、 江戸時代になると『きのたま』『きたま』『きびしたま』などがなまって『キンタマ』という言葉が使われだしました。