X



【PR】邪馬台国の真実に近づく動画、第二弾を上げたから古代史好きはぜひ見てほしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 01:54:11.94ID:ED6gMhhZ0
女王国が本州であるという新説をついに公のものとして発表
前回動画の尺の長さを指摘されたから18分に超圧縮しました
https://youtu.be/yyX90FjhVdY


http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm
0182それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:38:32.76ID:39+jeTVbd
関西のカス共見てるか?
お前らとは歴史の重みが違うんだよ
0183それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:39:16.72ID:ED6gMhhZ0
>>180
邪馬台国なんて2~3世紀に台頭し始めたポット出勢力やろな
北九州は伊都(糸島)&奴国(福岡)の二大巨頭が【前1世紀】から大陸と交流あったことがその遺跡群から伺えるわけやし
0184それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:39:32.20ID:ED6gMhhZ0
>>182
ワイは畿内論者やけどな
0185それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:41:33.02ID:ED6gMhhZ0
これが中国の歴代王朝と倭人に関連する年表や
使いたい人いたら勝手に使ってくれ
https://i.imgur.com/NWQbRog.jpg
0186それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:43:18.53ID:6l9y/TKb0
邪馬台国って東京でいう港区程度の規模じゃないの?
別にあろうが無かろうがどうでよいのでは?
0187それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:43:31.38ID:ED6gMhhZ0
「邪馬台国が畿内ってことは九州と皇室は無関係なんか?」みたいな疑問が当然出てくるだろうけど
いやいやいや全然そんなことない

伊都国から皇室のレガリア『八咫鏡』と全く同型の鏡が出土してんねん。皇室のルーツの一つに伊都国があってどっかで合流したということになるわけや
0188それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:45:21.63ID:IUgHNJZf0
邪馬台国の場所が確定するような資料出てきて問題解決したらイッチは次何に手を出すんや?
0189それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:45:25.63ID:ED6gMhhZ0
>>186
魏志倭人伝に邪馬臺國の人口として「戸数7万」とあるから結構な大国やで
まあ当時の畿内は鉄器後進地域だからマンパワーだけのパワー系国家だったんだろうけど
0190それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:47:36.15ID:koHc67/L0
そういや徳島の先生が皇祖一族は阿波あたりの人だって主張してたな
まあ国生みが淡路から始まるのと東征説話(史実の東遷と九州平定説話の組み合わせ?)と考えると面白い話ではあるが
まあ東征説話の元ネタはおそらく高句麗説話なのでまたややこしいんやが
0191それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:47:43.15ID:l/Ejf3YQd
日前神宮國懸神宮についてどう考えとんのや
0192それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:48:14.88ID:ED6gMhhZ0
なぜ畿内で人口爆発が起きたかというと、当時の奈良県は湖が山からの堆積物でどんどん埋まっていき開墾不要の良田になり得る「潟」がバシバシ出来ていく所だったから
ニューフロンティアってことやな

実際、江戸時代も潟が沢山あった北陸地方で人口爆発起きたやろ?それで「新潟」と呼ばれるようになるわけやが、古墳時代の新潟が畿内だったってわけや
0193それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:49:46.99ID:l/Ejf3YQd
ワイは九州説派に転向したわ
0194それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:50:33.87ID:AsGaz4QF0
ワイ東北出身無関心
0196それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:51:59.96ID:ED6gMhhZ0
>>191
そこの祭祀を司ってきた紀國造の墓域は岩橋千塚古墳群やな
独特な埴輪があって面白いで

ちな詳しく知らないから面白い以上の評価はできないわ
0197それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:52:13.86ID:l/Ejf3YQd
>>194
東北古代史もおもろいで
時間がある時にWikipediaの「日本の古代東北経営」って記事読むとええわ
0198それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:52:23.99ID:koHc67/L0
>>194
東北のどこや
最大で岩手北部あたりまでヤマトの影響下やったんやから関係ない話ではないぞ
0199それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:52:54.58ID:ED6gMhhZ0
>>193
なるほど
0200それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:52:57.82ID:mLso99eI0
多利思比孤は誰なんや
隋書が信頼できるなら邪馬臺=邪靡堆確定になるけど
0201それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:53:42.13ID:AsGaz4QF0
>>198
福島やで
奥州藤原がどうのこうのからしか知らん
0202それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:53:55.47ID:t9iBPmE20
学説史みたいなやつ書いてるやつおらんの
九州説の起源が知りたいわ
0203それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:55:03.96ID:ED6gMhhZ0
>>194
そういや日本刀の原型の原型の原型たる蕨手刀作ったの東北人らしいよな
古代東北人は滅茶苦茶強かった、例えば巣伏の戦いでも朝廷軍を鎧袖一触で破ってたとかなんとか
0204それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:55:16.86ID:qGphLYXJ0
最近日本史に興味持ち始めたんやけど卑弥呼とか邪馬台国ってどのくらい重要なんや?
当時の有力者の中でどのくらいの位置だったん?
そもそも資料があんまりないんか
0205それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:58:00.15ID:koHc67/L0
>>201
福島はわりとヤマトと関係深いやん
東国をに派兵された四道将軍が合津で合流した話もあるし
ちなみに東北では会津も仙台に次いで大型古墳多いぞ
0206それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:58:21.94ID:ED6gMhhZ0
>>204
はっきりわかってないからみんな見解もテンでバラバラやろ
ワイは日本書紀崇神紀がもろに卑弥呼時代の邪馬台国書いてると思ってるけど
0207それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 04:59:41.33ID:rgjLs4wk0
邪馬台国から奈良時代までのクニとか豪族マップ欲しいわ
0208それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:00:27.09ID:qGphLYXJ0
>>206
そうなんやな
国立歴史民俗博物館に最近行ったけど弥生後期のコーナーに邪馬台国の記述が無くて不思議やったんや
0209それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:00:57.79ID:AsGaz4QF0
>>205
あんま興味わかんなあ
結局辺境って話やし
0210それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:01:00.83ID:l/Ejf3YQd
>>203
全部間違いやぞ
蕨手刀は長野県で発祥して群馬県経由で東北に伝わっとる=朝廷の進出とルートが合致しとる
もっというとエミシは製鉄技術を持ってないから東北発祥は間違いや

あとゲリラ戦と桓武天皇のアホな指示の自滅で朝廷側が堕ちただけでエミシ自体は強くないで
そもそもアテルイとかって朝廷側の人間やから武装は朝廷から奪ったもんとか
まあ古代東北史は一般イメージと学術で真逆や
0211それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:01:10.39ID:ED6gMhhZ0
崇神天皇紀の最初辺り
「疫病で国民の半数が死んだ。とか国中大荒れして背くものもあり治めるのが難しかった。」て倭国大乱のことっぽいやん

しかもそれを治めるために現れるのが倭迹迹日百襲姫命(大物主が取り憑いた状態)やしな

まあ詳しくは前回アップロードした動画で説明してる
0212それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:03:32.62ID:vLG+DKhA0
ワイ道民、興味なし
0213それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:04:45.32ID:ED6gMhhZ0
>>207
それなら先代旧事本紀國造本紀に色々載ってるで
0214それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:04:48.27ID:l/Ejf3YQd
日本刀のルーツは蕨手刀っての
何十年の歴史で色んな人が論文を積み上げて否定しとるけど
新左翼がアテルイを持ち上げるのに蕨手刀が日本刀のルーツやって言うただけで状況証拠すらないから笑えるわ
0215それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:05:44.33ID:l/Ejf3YQd
>>212
一番ニュートラルな視点から全方位煽れるやん
0216それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:06:49.57ID:koHc67/L0
>>211
記紀のどこかには史実の卑弥呼時代モデルの話は伝わってるんやろうなとは漠然と思ってたけど崇神記だとこんなわかりやすく出てくるもんなんやな
まあ認定されてないってことはいくつか未解明問題もあるんやろうが
0217それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:07:46.18ID:l/Ejf3YQd
イッチは古代東北史の知識間違っとるけど専門ちゃうんか
0218それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:08:00.20ID:ED6gMhhZ0
>>212
実は北海道にも江別古墳群という律令時代の古墳がある
ただこれはヤマトからの直接的影響ではなく「ヤマト→東北エミシ→北海道擦文人」って感じの間接的な物であろうね

最近謎に勃興してるアイヌ民族否定説にこの古墳が利用されていて残念
よく調べればこの墳墓群を以てアイヌ否定するなんて出来ないってわかるはずなのにね
0219それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:08:19.15ID:koHc67/L0
国造本紀の章だけは信頼されていると話題の先代旧事本紀か
0221それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:09:34.62ID:6lNJPVg20
お前か、よくわからんけど頑張ってくれよ 
0222それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:10:27.17ID:l/Ejf3YQd
数年後は無理でも
数十年後には九州説が優位になってると思うわ
0223それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:11:10.63ID:koHc67/L0
>>218
アイヌ否定説は北海道先住民が時代によって学術上の呼び方が変わっているという話をアイヌは昔はいなかったみたいに触れ回るやつらもいてめちゃくちゃだよ
0225それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:11:57.00ID:YB1Gv8iG0
そもそも当時の九州には径100余歩の古墳なんて無いのに、邪馬台国は九州にあったとか言ってるやつはやばいやろ
どう考えても箸墓古墳の話やん
0227それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:15:24.71ID:l/Ejf3YQd
行程の距離と方角を考えた時に九州説やと思うけどな
0228それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:18:29.03ID:ED6gMhhZ0
>>225
魏の人「あれが卑弥呼の墓ですか?」
地元民「そうです」
魏の人「とても大きいですが、あれ全部が墓ですか?」
地元民「いえ、丸いのが墓で、四角い方でお祀りの行事などを行います」


こんなやり取りを妄想しています
現代の我々が「墓」と聞いて「墓石」を真っ先にイメージするような物でしょう
0230それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:20:19.65ID:ED6gMhhZ0
>>227
なるほど
方角に関しては畿内説が圧倒的に不利ですよね
南を東に読み替えちゃってるわけですから
0231それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:21:53.51ID:ED6gMhhZ0
>>229
この動画、魏の使者が伊都国までしか行っていないから放射式で読むという理論みたいだけど
最初の使者は「拝仮倭王」してるのに伊都国までしか行ってないってどういう意味なんでしょうか
0232それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:22:50.11ID:ED6gMhhZ0
邪馬台国に行かずに拝仮倭王する方法ありますか?卑弥呼が伊都国までやってきたということでしょうか
0234それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:24:36.66ID:ED6gMhhZ0
>正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭國 拝暇倭王


梯儁さん邪馬台国まで行って卑弥呼に会ってますよね?
0235それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:26:15.59ID:l/Ejf3YQd
結局は伊都国からの解釈なんよ
そっから先を畿内説まで持っていくか放射説で九州におさめるか
これ考えたら九州説のがしっくりくる
0236それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:26:55.35ID:ED6gMhhZ0
当然私の動画でもこれは扱っていて
魏使は2回とも邪馬台国まで来たと思います

だって「拝仮倭王」ですよ
https://i.imgur.com/ximLSdm.jpg
0237それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:28:00.56ID:koHc67/L0
>>229
こういううさんくせえチャンネルってソースはどこから引っ張ってんの?
よくもまあマニアとはいえいろんな珍説もってこれるよな
0238それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:28:48.67ID:ED6gMhhZ0
>>235
ただ元の馬端臨『文献通考』按語に【渡三海歴七国】とあるように、後世の中国人は皆直列式で解釈してるんよね

誰にも分からない隠されたメッセージだったっていうならまあ可能性はゼロではないけど
0239それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:29:05.01ID:dQR1T6fD0
大学時代に考古学の権威の先生に聞いたが、近畿説を推してるのは関西出身の学者しかいなくて、ほぼ九州説が優位らしいな
0240それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:30:08.93ID:ED6gMhhZ0
>>237
いやこのチャンネル一通り見たことあるけど平均的に出来良かったよ
てかサムネが面白いよね
思わずクリックしたくなる
0241それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:30:42.38ID:l/Ejf3YQd
>>239
せやで
0242それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:31:30.72ID:24coVo+x0
>>239
適当なこと言うなよ
考古学界で九州説ってマジで居場所無いぞ
5%くらいしかおらん
0243それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:34:39.73ID:dQR1T6fD0
>>241-242
えー?どっちが正しいの?
名前は言えないけど、学会の会長やる位偉い先生だったんやが
0244それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:35:13.26ID:l/Ejf3YQd
伊都国・奴国・不弥国・投馬国・邪馬台国の連続説と放射説
まあ誰がどっちの説を支持してもええけど
ワイは放射説支持よ
0245それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:35:25.63ID:koHc67/L0
>>240
投稿者本人は詳しくてそれわかったうえでやってたとしても基礎知識のない視聴者はすぐ影響受けるのがね…
0246それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:36:27.99ID:4ZgHbGoD0
ワイが通っとる大学の史学科教授は学界ではほぼ畿内説が優勢って言っとったわ
0248それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:37:53.85ID:l/Ejf3YQd
魏志倭人伝の記述を参考にすると都市の形、埋葬方法、鉄鏃等の武具や絹、植生等、北部九州の遺跡や出土品と一致します。特に有棺無槨の埋葬方法は北部九州にのみ見られます。 その為、畿内説は魏志倭人伝の記述を伝聞なので根拠にならない。記述は邪馬台国ではなく途中の九州の国の事が書かれているというのが、畿内説を含め九州説以外の出発点です。記述を無視するので何が発見されても邪馬台国の物だと強弁できます。しかし、私には魏志倭人伝の記述を無視するのであれば邪馬台国である必要もないのではないかと思います。
0249それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:38:11.00ID:l/Ejf3YQd
一応、根拠とされる纒向遺跡は元々4世紀の遺跡で記紀に書かれた崇神天皇の都だと言われていましたが年代を100年早めて邪馬台国の都だと言われるようになりました。 この時に使われた年輪年代法は基礎データが公開されていないので他の人が検証できず、法隆寺など建造年がわかっているものでも100年古くでます。また、炭素14年代測定法も元々古くでやすく、100年ずれている可能性のある年輪年代法を基準に較正しているのでどこまで正確なのかわかりません。
0250それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:38:24.84ID:l/Ejf3YQd
また、年輪年代法が正しいとすると鉄器が中国に普及する前の時代の遺跡から鉄器が出土し、5世紀に作られた堂ノ後古墳を削って、ホケノ山古墳を3世紀に作った。とか整合性のとれないような事も起こります。 畿内説の現在の根拠は纒向遺跡の年輪年代法の測定の結果のみで同じ時代に最大規模の都だったからだけです。年輪年代法が間違っていれば根拠はなくなりますし、正しくても魏志倭人伝の記述を無視しているので別の国の可能性の方が高いです。
0251それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:38:38.67ID:l/Ejf3YQd
三角縁神獣鏡はかつて卑弥呼が受け取った100枚の鏡だとされていましたが現在は以下の理由から根拠にされてはいません。 海外では出土されておらず、中国で発見されたのは遺跡ではなく骨董市で由来がわかりません。現在中国では贋の古物が数多く作られてもいます。 国内では九州からも出土されていて、500枚以上発見されていて、中国の存在しない年代が書かれたものがあるので国内産の可能性が高い事。 紋様から魏鏡ではなく、呉鏡に近く、日本に渡来した呉の工人が日本で製作したという説もあります。
0252それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:38:40.01ID:ED6gMhhZ0
唐代の『梁書』宋代の『太平御覧』にそれぞれ引かれる『魏志』の文にも「又」があり、元の馬端臨『文献通考』按語に【渡三海歴七国】とあるように
唐、宋、元代の中華の史家は尽くこの文を順次式に理解しているわけやが


まあ現代日本人だけが放射式だと見抜けている可能性も確かにゼロではないよな
数パーセントはあるやろな
0253それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:38:57.00ID:l/Ejf3YQd
経路については帯方郡から狗邪韓国まで7000里を1里400mにすると海岸に沿って行くとロシアが出発点になるので、短里でなければ狗邪韓国にすらたどりつけません。 また、帯方郡から一支国まではどの説も比定地は同じで実際の距離と短里での距離はほぼ同じになります。それ以降の行程を短里から長里に変える理由もないので、短里で書かれていたと考える方が妥当です。
0254それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:39:23.50ID:l/Ejf3YQd
まあ、これよな
畿内説ってなんか中身がないように感じるんよな
0255それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:40:06.07ID:ED6gMhhZ0
>>248
それだけじゃなく、入れ墨の話もやな
当時畿内の人々は入れ墨なんてしてなかったからね
0256それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:42:01.77ID:ED6gMhhZ0
>>253
魏志倭人伝中では1里あたりだいたい60~90mになってるな
0257それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:43:26.48ID:ED6gMhhZ0
>>251
中国で発見されて、かつ日本でも発見されてるのは画文帯神獣鏡とかやもんな
ちなみに画文帯神獣鏡は九州から殆ど出ないのや
0258それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:43:40.38ID:l/Ejf3YQd
ワイは古代東北史専攻やから
邪馬台国論争ははどっかで見聞きしたもんの中から自分の感性で選んどるし
今は九州説に鞍替えしとるけど
自分の感性でこっちやってもんに出会えたら畿内説派に戻るかもせんし
その程度よ
0259それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:44:32.20ID:2cyVrjqzd
よく歴史に夢中になれるな
足し算くらい簡単やないと分からんわボケ
0260それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:45:59.59ID:ED6gMhhZ0
ワイは
>>89で述べてる通り三角縁神獣鏡なんて女王国や邪馬台国の特定に大した影響与えないと思ってる

逆に三角縁神獣鏡を重視してる畿内論者の人達は、最も早い時期に三角縁神獣鏡が出土する古墳が福岡の那珂八幡古墳であることをどうやって説明するのか?しかも難升米を田道間守に比定してる人だらけで

そう、これが従来の畿内論学者の限界なんだよ
ワイは完全に説明できるけどね
0261それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:46:14.58ID:l/Ejf3YQd
免田式土器の分布と狗奴国が一致しとるように思うし
そう考えても邪馬台国は自然と福岡になるよな
0262それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:46:49.35ID:koHc67/L0
史実時代の遺物を単体で炭素年代測定にかけて年代証明するのはたしかに無理やな
数百年ずれるのは当たり前の世界やしな
先史ならともかく流れの早い有史にあてはめるのは難しい
そのために普通は同時期の他の出土物と比較研究するのが肝要やもちろんサンプルは多いほどいい
0263それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:49:10.51ID:koHc67/L0
>>260
従来の学者をあまり悪く言わんといてやってくれ
学説が古くて今ではアップデートされてるかもしれんし
0264それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:49:52.60ID:ED6gMhhZ0
>>261
北九州しか支配していない国に
北部インド全域を手中に収めるクシャーナ朝へ与えられた称号「親魏大月氏王」に比肩する「親魏倭王」を与えるんですか?
0265それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:51:42.94ID:PxKlOHkq0
逆説の日本史の邪馬台国野話は面白かった記憶あるけど相当昔の本やし著者も著者だから1ミリもあってないんやろな
0266それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:53:18.10ID:ED6gMhhZ0
>>265
井沢元彦さんは九州説なんよな
0267それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:54:58.88ID:l/Ejf3YQd
>>264
邪馬台国説はせいぜい福岡を中心にした範囲やったってだけやろ
別に違和感ないやん
0268それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:55:42.16ID:l/Ejf3YQd
ワイからすりゃ邪馬台国に夢見過ぎな人が多いと思うわ
別に超大国でも超文明でもないと思うから
0269それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:56:42.47ID:M6LoQh3z0
なんか歴史書通りに邪馬台国いこうとすると太平洋に出ちゃうみたいな話ってマジなん
0270それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:57:14.20ID:ED6gMhhZ0
>>268
戸数7万だから魏志倭人伝には一応かなりの大国として登場しますよ
0271それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:57:57.41ID:ED6gMhhZ0
>>269
南へ水行20日、水行10日、陸行1月だからそうなりますね
0272それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:59:24.86ID:zMcH3sKna
紀元前からある神社ってどんな形してたん?
今よく見る方式の建物はいつぐらいからのもの?
0273それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 05:59:50.15ID:koHc67/L0
朝貢国って国力を見てもらうわけじゃなく献上品の格で見るんじゃないの(もちろん国力が大きければ相応の献上品は手に入れられるけど)
中華王朝はあくまで献上品に応じて国を格付けしただけに過ぎないし
奴国は金印紫綬だけど小国で献上品がないもんだから苦し紛れで奴隷送ってるよな
0274それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:01:39.09ID:ED6gMhhZ0
>>272
大昔は神籬とか磐座だけだったらしいよ
沖縄の御嶽信仰みたいなもんやね、そっからいつかは知らんが社殿も出来るようになってって流れだとどっかで聞いたことがある
0275それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:03:20.37ID:koHc67/L0
社殿は弥生時代のような高床倉庫を流用したんやろうけど
神殿を建てる発想は仏教寺院の影響やなかったかなちょっとあいまいやけど
0276それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:03:46.20ID:ZUpnMDEKd
纏向にあった遺跡なんか証拠にはならん
0277それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:04:37.18ID:vLG+DKhA0
戸数とか古文書あるあるの大盛りに盛ってるとか
つーかどうしてもブツが出ない事には色々苦しいよね
0278それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:06:52.50ID:ED6gMhhZ0
>>277
封泥とか親魏倭王印とかやろな
あと使者が貰った銀印は結構日本中に埋まってんじゃないかと思うよ
0279それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:08:54.49ID:ED6gMhhZ0
>>258
恐れ入りました
蕨手刀が東北エミシ作と言ったのは悪かったわ
知ったかぶりやったな
0280それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:10:45.65ID:l/Ejf3YQd
邪馬台国を久留米あたりに持ってくるか
飯塚か宗像か北九州か
宇佐でもええけど

末盧国が唐津
伊都国が糸島
奴国が福岡

このあたりはまあ間違いないんちゃうかって思うから
邪馬台国も狗奴国もせいぜいそのあたりやろって
0281それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:13:13.69ID:/VGdymO80
九州説は水行20日水行10日陸行1月無視してるし
畿内説は方角無視してる

どっちも間違ってる
0282それでも動く名無し
垢版 |
2023/03/29(水) 06:13:56.83ID:/VGdymO80
そもそも邪馬台国なんて存在しない
呉を牽制するためにでっち上げた

九州説は水行20日水行10日陸行1月無視してるし
畿内説は方角無視してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況